佐伯啓思とは? わかりやすく解説

佐伯啓思

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 23:46 UTC 版)

佐伯 啓思さえき けいし
人物情報
生誕 (1949-12-31) 1949年12月31日(75歳)
日本奈良県奈良市
学問
時代 昭和(戦後)
平成
令和
活動地域 日本
研究分野 経済学
文明論(国際文明学、共生文明学、現代文明論、現代社会論)
経済思想史政治思想史
日本哲学
研究機関 東京大学
広島修道大学
滋賀大学
京都大学
指導教員 西部邁
村上泰亮
主な指導学生 柴山桂太
影響を受けた人物 アダム・スミス
ジョン・メイナード・ケインズ
フリードリヒ・ニーチェ
西田幾多郎
主な受賞歴 サントリー学芸賞
NIRA政策研究・東畑記念賞
読売論壇賞
正論大賞
テンプレートを表示

佐伯 啓思(さえき けいし、1949年昭和24年〉12月31日 - )は、日本経済学者[1][2]思想家京都大学名誉教授。専攻は社会経済学社会思想史。

京都大学こころの未来研究センター特任教授[3]滋賀大学教授・京都大学教授等を歴任。 共生文明学、現代文明論、現代社会論といった国際文明学、文明論を研究している[4][5]。第4期文部科学省中央教育審議会委員を務めた[6]

著書に『隠された思考』(1985年)、『現代日本のリベラリズム』(1996年)など。

来歴

奈良県奈良市に生まれる。父は教育学者佐伯正一。1972年(昭和47年)、東京大学経済学部を卒業。1979年(昭和54年)、東京大学大学院経済学研究科理論経済学専攻博士課程単位取得退学西部邁村上泰亮に師事した[注釈 1]。 1979年(昭和54年)、広島修道大学商学部講師。1981年(昭和56年)、滋賀大学経済学部助教授、同教授を経て、1993年(平成5年)から京都大学総合人間学部教授。1997年(平成9年)、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。2015年(平成27年)、定年退職し、名誉教授になり、京都大学こころの未来研究センター特任教授に就任した。

表現者顧問、京の発言主幹を務める。また京都大学を定年退職直後に朝日新聞論評面で「異論のススメ」を担当開始した(2015年4月から2019年3月まで月イチ、以後は四半期に1度のスペシャル版)。2019年(令和元年)、自ら監修・編集・対談を行う総合文藝誌『ひらく』を刊行開始した。

2021年(令和3年)9月より、論壇チャンネル「ことのは」で番組(「佐伯啓思の現代文明論講義」)を配信中。

研究内容

受賞歴

著作

単著

講演冊子

  • 『「こころ」を失った競争経済』國民會館〈國民會館叢書 72〉、2007年9月。  - 会期・会場:2007年(平成19年)4月14日、國民會館
  • 九州大学政治哲学リサーチコア 編『名著から探るグローバル化時代の市民像 九州大学公開講座講義録』花書院〈比較社会文化叢書 6〉、2007年3月。ISBN 978-4-903554-05-1  - 文献あり。
  • 『国際金融危機とグローバリゼーション.』農林水産奨励会〈農林水産叢書 no.60〉、2009年3月。 
  • 『現代文明の危機としての経済危機』佐伯啓思 述、科学技術振興機構社会技術研究開発センター〈社会技術レポート no.20.科学技術と知の精神文化:講演録 14〉、2010年8月。ISSN 1880-3687  - 会期・会場:2009年(平成21年)5月21日、社会技術研究開発センター。

共著

共編著

監修

脚注

注釈

  1. ^ 「なかでも教養学部の村上泰亮教授が経済、社会、政治学を統合して現代日本を論じていて、共感しました。村上さんを囲む数人の集まりを作り、毎週議論しました。その後、大きく影響を受けた西部邁さんと出会ったのも、ここです。」朝日新聞 2013年10月16日 織井優佳記者『人生の贈りもの 佐伯啓思さん』

出典

  1. ^ ひろ 1994, p. 167。
  2. ^ 産業文明とポスト・モダン(筑摩書房) - 著者:佐伯 啓思 - 橋爪大三郎による書評”. 2017年9月24日閲覧。
  3. ^ 佐伯啓思|スタッフ紹介”. 京都大学 こころの未来研究センター. 2019年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月29日閲覧。
  4. ^ 京都大学大学院人間・環境学研究科教員紹介 Archived 2012年10月26日, at the Wayback Machine.
  5. ^ 『夕学五十講』講師紹介ページ”. 2017年9月19日閲覧。
  6. ^ 中央教育審議会 委員名簿”. 2015年4月17日閲覧。
  7. ^ 佐伯 2008a, 第四章、第六章、佐伯 2010b[要ページ番号]佐伯 2011[要ページ番号]
  8. ^ 中埜肇. “佐伯 啓思『隠された思考』”. サントリー. 2016年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年6月10日閲覧。
  9. ^ 正論大賞の歴史”. 産経新聞社. 2019年6月29日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐伯啓思」の関連用語

佐伯啓思のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐伯啓思のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐伯啓思 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS