PREMIUM_4Gとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > PREMIUM_4Gの意味・解説 

プレミアム‐フォージー【PREMIUM 4G】


プレミアム4G

通信キャリアのほかの用語一覧
NTTドコモ:  ポケットU  フォトコレクション  フォトパネル  プレミアム4G  i-mode  iモードFeliCa  iショット

PREMIUM 4G

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 23:22 UTC 版)

PREMIUM 4Gのロゴ

PREMIUM 4G(プレミアムフォージー)とは、NTTドコモが提供しているLTE-Advanced(LTE-A)のキャリア・アグリゲーション技術を使用した携帯電話タブレット・データ通信向け通信サービスのブランド名称。2015年3月27日よりサービス開始。

概要

通信規格には、第4世代移動通信システムに属する技術であるLTE-Aが採用されている[1]。 2017年9月末現在、下り最大788Mbpsである[2]

ドコモでは、これまでLTE(Xi)により、下り最大150Mbpsのサービスを展開していたが、2015年3月27日の4G(LTE-A)サービスの開始により、国内最速となる下り最大225Mbpsの速度に対応する[3]

なお、LTE-Aのエリア外では、LTE(Xi)による下り最大150Mbpsのサービスを利用できる。

2015年9月10日、公式サイト上で国内最速下り最大262.5Mbpsに対応すると発表した[4][5][6]。また、同年11月には下り最大300Mbpsのサービスを開始する予定としている[7]

2016年6月以降には、800MHz帯1800MHz帯2GHz帯の3波を用いた、下り理論値最大375Mbpsのサービス(FOMAプラスエリアを停波していない基地局を設置するエリアは下り最大337.5Mbpsとなる)、その後、2016年内には、3.5GHz帯TD-LTE2波(20MHz幅2波)と1800MHz帯の3波を束ねた、キャリアアグリゲーションによる、下り理論値である最大370Mbpsのサービスを開始[8]

2017年3月9日より、256QAM4×4MIMOを導入し、下り理論値最大682Mbpsのサービスを開始[9]

2017年8月より、東名阪地域では3.5GHz帯の2波・1.7GHz帯の1波の3CAにより下り理論値最大788Mbps、その他の地域では3.5GHz帯の2波・2GHz帯の1波の3CAにより下り理論値最大738Mbpsのサービスを開始[4]

2018年夏より、東名阪地域では3.5GHz帯の2波・1.7GHz帯の1波(1.7GHz帯に4×4MIMOを導入)の3CAにより下り理論値最大988Mbps、3.5GHz帯の2波・1.7GHz帯の1波・2GHz帯の1波の4CAにより下り理論値最大938Mbps、その他地域では3.5GHz帯の2波・1.7GHz帯の1波・2GHz帯の1波・800MHz帯の1波の5CAにより下り理論値最大794Mbps、上り最大75Mbpsのサービスを開始[10]

2018年秋より、上りに64QAMを導入し、東名阪地域では1.7GHz帯の1波・800MHz帯の1波の2CAにより上り最大131.3Mbps、その他地域では2GHz帯の1波・800MHz帯の1波の2CAにより上り最大112.5Mbpsのサービスを開始[11]

2019年春より、東名阪地域では3.5GHz帯の2波・1.7GHz帯の1波・2GHz帯の1波・800MHz帯の1波の5CAにより下り理論値最大1288Mbps、その他地域では3.5GHz帯の2波・1.7GHz帯の1波・2GHz帯の1波・800MHz帯の1波の5CAにより下り理論値最大1038Mbpsのサービスを開始[11]

2020年3月より、5CA、256QAM、4×4MIMOを適用させ受信時最大1.7Gbpsを提供。 アップロードも、2CAを2018年11月上旬より導入し送信時最大131.3Mbpsを提供開始[12]

対応端末

※VoLTEの◎は海外対応

※CAの2は2CC CA対応、3は3CC CA対応

沿革

サービス

2015年
  • 3月27日 - サービス開始。
  • 9月10日 - 同年9月25日から、東名阪地域でキャリア・アグリゲーションによる下り最大262.5Mbpsの通信サービスを提供開始すると発表[5]。組み合わせる周波数帯は2.1GHz帯(15MHz幅)と1.7GHz帯(20MHz幅)で、発表時点での対応機種はiPhone 6s/6s Plus[6]
  • 9月15日 - 同年11月より3周波数帯を使ったキャリア・アグリゲーションによる下り最大300Mbpsを開始すると発表。また対応基地局数も2015年度末までに18,000局に拡大することも明らかにした[7]
2016年
  • 3月2日 - ネットワーク説明会にて同年6月から3CC CA(CA_1-3-19)による国内最速下り最大375Mbpsおよび、3.5GHz帯TDD-LTE2波と1.7GHz帯FDD-LTEを組み合わせた3CC CA(CA_3-42-42)キャリア・アグリゲーションによる下り最大370Mbpsの通信サービスを提供開始すると発表[15]
2017年
  • 3月7日 - 256QAMと4×4MIMOを導入し、国内最速受信時最大682Mbpsの通信サービスを2017年3月9日から提供開始すると発表[16]

端末

2015年
  • 2月18日 - Wi-Fi STATION HW-02G発売開始。
  • 3月25日 - Wi-Fi STATION L-01G発売開始。
  • 4月23日 - Galaxy S6 edge SC-04G、Galaxy S6 SC-05G発売開始。
  • 5月28日 - ARROWS NX F-04G、AQUOS ZETA SH-03G発売開始。
  • 6月10日 - Xperia Z4 SO-03G発売開始。
  • 7月17日 - AQUOS PAD SH-05G、Xperia Z4 Tablet SO-05G発売開始。
  • 9月25日 - iPhone 6s、iPhone 6s Plus発売開始。
  • 10月22日 - Nexus 5X発売開始。
  • 10月29日 - Xperia Z5 SO-01H、AQUOS ZETA SH-01H発売開始。
  • 11月14日 - 12.9インチiPad Pro発売開始。
  • 11月13日 - Xperia Z5 Compact SO-02H発売開始。
  • 11月20日 - Xperia Z5 Premium SO-03H発売開始。
  • 12月4日 - arrows NX F-02H発売開始。
2016年
  • 2月17日 - Wi-Fi STATION N-01H発売開始。
  • 3月31日 - 9.7インチiPad Pro発売開始。
  • 5月19日 - Galaxy S7 edge SC-02H発売開始。
  • 6月10日 - AQUOS ZETA SH-04H発売開始。
  • 7月29日 - arrows Tab F-04H発売開始。
  • 11月2日 - Xperia XZ SO-01J、Xperia X Compact SO-02J発売開始。
  • 12月2日 - arrows NX F-01J発売開始。
2017年
  • 2月17日 - V20 PRO L-01J発売開始。
  • 3月9日 - Wi-Fi STATION N-01J発売開始。

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ a b アップデートにて対応。
  2. ^ FDD:B1, B3, B7, B13, B17, B28. TDD:B38, B39, B40, B41.
  3. ^ CA_1-3, CA_1-19, CA_1-21, CA_3-19, CA_19-21, CA_1-3-19, CA_1-19-21.
  4. ^ B1, B3.
  5. ^ CA_1-19, CA_1-21, CA_3-19, CA_19-21, CA_1-19-21.
  6. ^ FDD:B1/3/7/13/17/28. TDD:B38/39/40/41.
  7. ^ 2CC:CA_1-3/1-19/1-21/3-19/19-21. 3CC:CA_1-3-19/1-19-21.
  8. ^ B1/3
  9. ^ 2CC:CA_1-19/1-21/3-19. 3CC:CA_1-19-21/1-42-42/3-42-42.

出典

  1. ^ 国内最速となる受信時最大225MbpsのLTE-Advanced「PREMIUM 4G」を提供開始”. NTTドコモ (2015年3月23日). 2015年9月11日閲覧。
  2. ^ “ドコモがPREMIUM 4Gで最大788Mbpsの高速通信サービスを開始”. ASCII.jp. (2017年9月4日). https://ascii.jp/elem/000/001/542/1542321/ 
  3. ^ 国内最速となる受信時最大225MbpsのLTE-Advanced「PREMIUM 4G」を提供開始”. NTTドコモ (2015年3月23日). 2015年9月11日閲覧。
  4. ^ a b PREMIUM 4G(TM) | エリア | NTTドコモ
  5. ^ a b ドコモからのお知らせ : 国内最速受信時最大262.5Mbpsの通信サービスを東名阪で提供”. NTTドコモ (2015年9月10日). 2015年9月11日閲覧。
  6. ^ a b “ドコモのiPhoneは262.5Mbps、予約は12日から - ケータイ Watch”. ケータイ Watch. (2015年9月10日). https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/720442.html 2015年9月11日閲覧。 
  7. ^ a b “ドコモ、下り300Mbpsのサービスを11月開始! PREMIUM 4G基地局は1万8000局に”. ASCII.jp. (2015年9月15日). https://ascii.jp/elem/000/001/050/1050793/ 
  8. ^ “ドコモ、下り375Mbpsの「PREMIUM 4G」を6月開始 3.5GHz帯追加でTDDとFDDのCAも”. ITmedia Mobile. (2016年3月2日). https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1603/02/news133.html 
  9. ^ “報道発表資料 : (お知らせ)国内最速となる受信時最大682Mbpsの通信サービスを提供開始”. NTTドコモ. (2017年3月7日). https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/notice/2017/03/07_00.html 
  10. ^ “報道発表資料 : 2018年夏 新商品11機種を開発・発売”. NTTドコモ. (2018年5月16日). https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2018/05/16_02.html 
  11. ^ a b “報道発表資料 : 2018-2019年冬春 新商品9機種を開発、合計11機種を発売”. NTTドコモ. (2018年10月17日). https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2018/10/17_00.html 
  12. ^ . NTTドコモ. (2020年3月). https://www.nttdocomo.co.jp/area/premium_4g/ 
  13. ^ Galaxy S7 edge SC-02H : スペックとサービス・機能"”. NTTドコモ. 2016年5月16日閲覧。
  14. ^ AQUOS ZETA SH-04H : スペックとサービス・機能"”. NTTドコモ. 2016年6月15日閲覧。
  15. ^ 移動通信の将来像と ドコモのネットワーク戦略”. NTTドコモ (2016年3月2日). 2016年5月16日閲覧。
  16. ^ 報道発表資料 : (お知らせ)国内最速となる受信時最大682Mbpsの通信サービスを提供開始”. NTTドコモ (2017年3月7日). 2017年10月7日閲覧。

外部リンク


「PREMIUM 4G」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PREMIUM_4G」の関連用語

PREMIUM_4Gのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PREMIUM_4Gのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【プレミアム4G】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPREMIUM 4G (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS