ハーティ割引(ふれあい割引)(NTTドコモ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 07:35 UTC 版)
「携帯電話料金の障害者割引」の記事における「ハーティ割引(ふれあい割引)(NTTドコモ)」の解説
特定疾患医療受給者証、特定疾患登録者証を交付されている人も割引の対象となる。 基本使用料の割引基本使用料(FOMA・Xiの場合) - 60%割引(健常者の割引後のプランに比べて20%割引) 無料通話分 - そのまま 通話料金の割引 テレビ電話通信料が音声通話料と同額になる(音声通話は割引なし) 携帯メール・データ通信料金の割引 なし 各種サービスの割引 60%割引(コンテンツ情報料などを除く) 電話番号案内「104」の通話料・案内料が無料となる 備考 新規契約/名義変更(以上、同時に申し込んだ場合に限る)/電話機変更/FOMA・Xi間の契約変更時の契約事務手数料が無料になる。 パケットパックやパケ・ホーダイ(パケ・ホーダイダブル)などと重複で加入できるが、この分の割引はない。 ひとりでも割50と重複加入できない。そのため二年縛りの影響を受けない。 ファミリー割引とも重複で加入できるが、ファミリー割引による基本料金に関する割引は無くなる(家族間通話、メール無料「テレビ電話60%引き」といった通信料などはファミリー割引の対象になる)。 タイプシンプル学割との併用も可能(受付期間は2010年2月1日から5月31日まで)。 このサービスに加入すると、通常中学生以下と60歳以上を対象にしている「ファミリーワイド」・「ファミリーワイドリミット」に、年齢に関係なく加入できた(2010年3月31日で新規受付終了)。
※この「ハーティ割引(ふれあい割引)(NTTドコモ)」の解説は、「携帯電話料金の障害者割引」の解説の一部です。
「ハーティ割引(ふれあい割引)(NTTドコモ)」を含む「携帯電話料金の障害者割引」の記事については、「携帯電話料金の障害者割引」の概要を参照ください。
- ハーティ割引のページへのリンク