F2051とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > F2051の意味・解説 

F2051

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/24 11:01 UTC 版)

NTTドコモ FOMA F2051
ネイビー
裏面
キャリア NTTドコモ
製造 富士通
発売日 2003年1月18日
概要
CPU 非公表
音声通信方式 3GFOMAW-CDMA
(3G:2GHz))
形状 折りたたみ式
サイズ 102 × 50 × 25 mm
質量 約114 g
連続通話時間 110分(FOMA・音声通話)
外部メモリ 非対応
赤外線通信機能
Bluetooth 非搭載
放送受信機能 非搭載
メインディスプレイ
方式 半透過型TFTカラー液晶
解像度 176×220
サイズ 2.2インチ
表示色数 65,536色
サブディスプレイ
方式 TFTモノクロ液晶
解像度 非公表
サイズ 非公表
表示色数 単色
メインカメラ
画素数・方式 12万画素CCD
機能 非搭載
サブカメラ
画素数・方式 非搭載画素
機能 非搭載
カラーバリエーション
ネイビー
シルバー
テンプレート / ノート
ウィキプロジェクト

FOMA F2051(フォーマ・エフ に ぜろ ご いち)は、富士通によって開発された、NTTドコモ第三世代携帯電話FOMA」端末である。

概要

2003年1月に発売された当端末は、FOMA端末の中ではじめて「Symbian OS」が採用された。約270度回転するCCDカメラ(12万画素)を搭載しており、背面カメラとインカメラは共用となる。

カメラ付きFOMA端末で撮影した動画データをメール添付で送信できるサービス「iモーションメール」に対応している。背面部には緑色のバックライトを搭載したサブディスプレイと背面キー(マナーボタン)がある。

複数のアプリケーションを同時に立ち上げて利用できるマルチタスク機能を装備しており、ボタン下部のTASKキーを押すことで、起動中のアプリケーションを切り替えることが可能。

通話中に会話を切らずに静止画撮影およびメール添付で静止画を送信できる「ワンショット機能」や、画像の一部を切り抜いてもう1枚の画像と合成できる「切り抜き機能」を搭載している。

画像付き電話帳などを備えたPIM機能や、赤外線ポートを使用して規格対応機と電話帳データやブックマークなどのデータを転送することも可能となっている。なお、パソコンと端末を接続するための通信設定ソフトやデータ共有ソフト(FOMA Fシリーズ データリンクソフト)など入ったCD-ROMが同梱されており、接続は別売りのFOMA USB接続ケーブル(4,300円)で行なうものであった。

なお、同端末はビジュアルタイプの端末ではないため、インカメラを搭載しているがテレビ電話機能はサポートされていない。データ通信は、下り最大384kbps(上り最大64kbps)のパケット通信と回線交換式による64kbpsデータ通信が利用できる。

着信音は最大32和音で自作が可能である。

オプション

  • 電池パック
    • F02(AAF29020)税込3,255円
  • 卓上ホルダ
    • F01(AAF39021)税込945円
  • リアカバー
    • F01
      • シルバー(AAF59023)税込525円
      • ネイビー(AAF59036)税込525円

内蔵 iアプリ

  • フリーセル
  • スーパー3D待ち受けbox
  • ピンボール3D(宇宙編)

内蔵メロディ

  • WE WILL ROCK YOU
  • JUMP
  • Tong Poo
  • AXEL F
  • 聖者の行進
  • 華麗なる大円舞曲
  • THE ENTERTAINER
  • 幻想即興曲

内蔵効果音

  • にわとり
  • ビール
  • はと時計
  • ハープ
  • 黒電話

歴史

不具合

関連項目

外部リンク・参考資料・脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「F2051」の関連用語

F2051のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



F2051のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのF2051 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS