D2101Vとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > D2101Vの意味・解説 

D2101V

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 04:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
NTTドコモ FOMA D2101V
キャリア NTTドコモ
製造 三菱電機
発売日 2002年3月1日
概要
音声通信方式 FOMAW-CDMA
(2GHz)
形状 フリップ式
サイズ 150 × 55 × 28 mm
質量 160 g
連続通話時間 約60分(音声電話時)
約50分(テレビ電話時)
連続待受時間 約55時間(静止時)
外部メモリ なし
赤外線通信機能 あり(同機種同士のみ)
Bluetooth なし
放送受信機能 非対応
メインディスプレイ
方式 TFT液晶ディスプレイ
解像度 QCIF
(132×162ドット
サイズ 2.2インチ
表示色数 約26万2144色
サブディスプレイ
なし
メインカメラ
画素数・方式 約31万画素CMOS
機能 なし
サブカメラ
画素数・方式 約11万画素CMOS
機能 なし
カラーバリエーション
ブルー
テンプレート / ノート
ウィキプロジェクト

FOMA D2101V(フォーマ・ディー にい いち ぜろ いち ぶい)は、三菱電機によって開発された、NTTドコモ第三世代携帯電話 (FOMA) 端末製品である。

概要

FOMAP2101VSH2101Vと並ぶフルスペック端末としてリリースされたが、端末の大きさ、重さはFOMA過去最大級のものとなり、同時期にリリースされていたFOMA端末に比べても売れ行きは思わしくなく、市場では2~3ヶ月程度で販売を終了することとなった。形状は三菱製のmovaに見られたフリップ型だが、フリップやボタンは非常に小さい。

2004年6月発売のD900iが発売されるまで、三菱製FOMAは一旦途絶えることとなる。長らくフリップ型の携帯電話を作ってきた三菱電機だったが、この機種が最後のフリップ型になった。

PCなどに接続してデータ通信することはできない。

沿革

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「D2101V」の関連用語

D2101Vのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



D2101Vのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのD2101V (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS