SO505iSとは? わかりやすく解説

SO505iS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/06 08:34 UTC 版)

NTTドコモ mova SO505iS
キャリア NTTドコモ
製造 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ
発売日 2003年12月12日
概要
音声通信方式 movaPDC
(800MHz)
形状 回転式
サイズ 110 × 51 × 25 mm
質量 133 g
連続通話時間 約125分間
連続待受時間 約460時間
外部メモリ メモリースティックDuo
赤外線通信機能 あり
Bluetooth なし
放送受信機能 非対応
メインディスプレイ
方式 TFT液晶
解像度 QVGA(240×320ドット
サイズ 2.3インチ
表示色数 262,144色
サブディスプレイ
なし
メインカメラ
画素数・方式 有効130万(記録123万)画素CCD
機能 撮影用ライトバーコードリーダー
サブカメラ
なし
カラーバリエーション
マンダリンオレンジ
プラチナブラック
ハニーベージュ
テンプレート / ノート
ウィキプロジェクト

mova SO505iS(ムーバ・エスオー ごー まる ごー アイ エス)は、ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ(現・ソニーモバイルコミュニケーションズ)が開発した、NTTドコモによる第二世代携帯電話 (mova) 端末製品。

概要

2003年夏モデルとして発売された、コンパクトデジタルカメラを意識したメガピクセルカメラ搭載の回転式のボディのSO505iの後継機。重量級の機種となったSO505iと同様の回転式を採用するが、厚さは33mmから25mmに薄型化され、12g軽量化された。また、アンテナは固定化された内蔵式となった。

SO505iから操作体系を大幅に変更。これまでのソニー・エリクソン端末の特徴であった「ジョグダイヤル」を縦方向に操作する「センタージョグ」から、円形に操作する「ディスクジョグ」に変更した。

メインディスプレイは、SO505iの2.2インチから2.3インチとなり、横に16ドット多いものから、一般的なQVGAの解像度のものに変更された。また、写真撮影時に、レンズカバーを開くと、カメラが起動する仕様に変更されている。

ソニー製端末らしく、AV機能に力を入れているのが特徴で、メモリースティック対応のソニー製テレビ「WEGA」で録画したテレビ番組を、本機種で再生できる「モバイルムービー」機能を搭載した[1]

歴史

関連項目

脚注

  1. ^ “ケータイ新製品SHOW CASE NTTドコモ SO505i”. Impress Watch 株式会社インプレス ケータイ Watch編集部. (2003年12月18日). https://k-tai.watch.impress.co.jp/cda/article/showcase_top/16902.html 2020年11月2日閲覧。  {{cite news}}: |work=の29文字目にノーブレークスペースが入力されています。 (説明)

外部リンク


SO505iS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 07:29 UTC 版)

ソニーモバイルコミュニケーションズ」の記事における「SO505iS」の解説

2003年12月12日発売SO505iのマイナーチェンジモデル。機能SO505iと共通。ジョグダイヤルディスクジョグ変わったATRAC3形式音楽再生機能搭載

※この「SO505iS」の解説は、「ソニーモバイルコミュニケーションズ」の解説の一部です。
「SO505iS」を含む「ソニーモバイルコミュニケーションズ」の記事については、「ソニーモバイルコミュニケーションズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SO505iS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SO505iS」の関連用語

SO505iSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SO505iSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSO505iS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソニーモバイルコミュニケーションズ (改訂履歴)、mova (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS