SO504i
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/04/27 21:26 UTC 版)
キャリア | NTTドコモ |
---|---|
製造 | ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ |
発売日 | 2002年6月3日 |
概要 | |
音声通信方式 | mova(PDC) (800MHz、1.5MHz) |
形状 | 折りたたみ式 |
サイズ | 96 × 49 × 29 mm |
質量 | 120 g |
連続通話時間 | 約130分 |
連続待受時間 | 約320時間 |
充電時間 | 約120分 |
外部メモリ | なし |
FeliCa | なし(SO504i) あり(SO504iC) |
赤外線通信機能 | あり |
Bluetooth | なし |
放送受信機能 | 非対応 |
メインディスプレイ | |
方式 | TFT液晶 |
解像度 | 128×160ドット |
サイズ | |
表示色数 | 約6万5536色 |
サブディスプレイ | |
なし | |
メインカメラ | |
なし | |
サブカメラ | |
なし | |
カラーバリエーション | |
バンガーディーレッド | |
ビクトリアンホワイト | |
マットブラック | |
■テンプレート / ■ノート ■ウィキプロジェクト |
ムーバ SO504i(ムーバ エス オー ごー まる よん アイ)は、ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ(現ソニーモバイルコミュニケーションズ)製のNTTドコモの第二世代携帯電話(mova)端末である。 本項では、SO504iをベースにFeliCaを搭載した試作機、ムーバ SO504iC(ムーバ エス オー ごー まる よん アイ シー)についても解説する。
概要
ムーバ50Xシリーズでは初めてソニーエリクソン製となったモデル。SO端末初の赤外線通信が搭載された。背面ディスプレイのメール通知時にソニー・コンピュータエンタテインメントのキャラクター、「トロ」が登場する。
SO504iCは、本機をベースにFeliCaを搭載した試作機である。N504iCとともに、「iモードFeliCaプレビューサービス」というフィールド実験として利用された。その後、ソニーエリクソンでは、Felicaを搭載したムーバ携帯電話のSO506iCを2004年に発売している。
歴史
- 2002年3月1日 電気通信端末機器審査協会(JATE)による技術基準適合認定の設計認証(設計認証番号A02-0161JP、J02-0040)
- 2002年3月18日 テレコムエンジニアリングセンター(TELEC)による技術基準適合証明の工事設計認証(工事設計認証番号01WAA1018)
- 2002年5月31日 ドコモから発表。
- 2002年6月3日 発売。
- 2003年6月26日 SO504iCのTELECによる技術基準適合証明の工事設計認証(工事設計認証番号01WAA1107)
- 2003年7月2日 SO504iCのJATEによる技術基準適合認定の設計認証(設計認証番号A03-0372JP、J03-0053)
- 2003年12月17日 フィールド実験用に、SO504iCがN504iCとともに関係企業に配布される。
- 2012年3月31日 movaサービス終了により使用はこの日限りとなる。
関連項目
外部リンク
- ケータイ新製品SHOW CASE NTTドコモ SO504i ケータイWatch 2002年6月4日
- ドコモ、FeliCa搭載携帯を使ったフィールド実験開始 同上 2003年12月15日
|
SO504i
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 07:29 UTC 版)
「ソニーモバイルコミュニケーションズ」の記事における「SO504i」の解説
2002年6月発売。折りたたみ式。同社製品としては初めてサブディスプレイを搭載(名称は「クイックディスプレイ」)。「どこでもいっしょ」の人気キャラクター「トロ」を内蔵。旧型の「SO503i・SO503iS」とは対照的なシックなデザインで、センタージョグも健在であり、既に販売終了から3年以上経過しても、使いやすさには好評であり人気は根強い。
※この「SO504i」の解説は、「ソニーモバイルコミュニケーションズ」の解説の一部です。
「SO504i」を含む「ソニーモバイルコミュニケーションズ」の記事については、「ソニーモバイルコミュニケーションズ」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- SO504iのページへのリンク