セイコーインスツルとは? わかりやすく解説

セイコーインスツル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 04:18 UTC 版)

セイコーグループ > セイコーインスツル
セイコーインスツル株式会社
Seiko Instruments Inc.
本社ビル「SII幕張ビル」
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 SII
本社所在地 日本
261-8507
千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目8番地
設立 1937年9月7日
業種 精密機器
法人番号 8040001003651
事業内容 電子部品、精密部品、プリンティングデバイスの開発・製造・販売
代表者 内藤高弘(代表取締役社長)
資本金 97億5,600万円
売上高 968億4,200万円(2013年3月期)[1]
営業利益 5億4,100万円(2013年3月期)[1]
経常利益 15億6,900万円(2013年3月期)[1]
純利益 14億8,700万円(2013年3月期)[1]
純資産 205億2,000万円(2013年3月期)[1]
総資産 1,408億5,900万円(2013年3月期)[1]
従業員数 545名(単独)、3,313名(連結)(2022年3月31日時点)
決算期 3月期
主要株主 セイコーグループ株式会社 100%
主要子会社 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー、エスアイアイ・プリンテック、セイコーアイ・テクノリサーチ、セイコー・イージーアンドジーなど
関係する人物 服部玄三(設立者)
服部一郎(元社長)
外部リンク http://www.sii.co.jp
テンプレートを表示

セイコーインスツル株式会社英語: Seiko Instruments Inc.、略称:SII(エスアイアイ))は、千葉県千葉市美浜区幕張新都心に本社を置く、電子デバイス・精密部品・情報システム機器・計測分析機器等の製造メーカーである。セイコーグループ子会社で、主要構成企業の一つ。

概要

服部時計店(現・セイコーグループ)の社内工場「精工舎」の懐中時計・腕時計部門が独立し、1937年に「第二精工舎」として創業。以来、2020年まで「SEIKO」ブランドの腕時計の開発・製造を行っていた。1959年に当社の諏訪工場が分離し、地元協力会社に吸収されたのが「諏訪精工舎」、後のセイコーエプソンである。セイコーホールディングス、セイコーエプソンとともに「セイコーグループ」の中核企業と呼ばれていた。グループ各社と進めた腕時計の高精度化・電子化・量産化のための技術開発から派生して、精密部品、電子部品、高機能材料、プリンティングデバイス、精密FAシステム等の開発・製造を行い、これらが今日の主要事業となっている。創業者一族の服部家を大株主とする非公開会社で、服部時計店(セイコーHD)との直接の資本関係は薄かったが、2009年10月にセイコーホールディングスと経営統合して、同社の完全子会社となった。「セイコーグループ」の主要構成企業である。

沿革

  • 1881年 - 服部金太郎が輸入時計を販売する服部時計店(現在のセイコーグループ株式会社)を創業。
  • 1892年 - 時計工場である精工舎を設立し、国産クロックの製造を開始。
  • 1937年 - 精工舎懐中時計腕時計部門が分離独立し、株式会社第二精工舎(現在のセイコーインスツル株式会社)となる。
    • 以降、セイコーの懐中時計と腕時計の開発・生産を担うが、日中戦争太平洋戦争中の戦時体制下で時計以外の精密部品・軍需製品の生産も手掛ける。また地方への生産拠点疎開の目的で、群馬県桐生富山市仙台市長野県諏訪に分工場を開設。
    • 亀戸工場は終戦末期の空襲に被災して再建が遅れる一方、地方拠点のうち地元による強い支援のあった諏訪工場のみ1949年以降も疎開工場を脱して存続、時計の開発能力を持つようになる。以後、復興した亀戸工場と諏訪工場が、別系列の開発体制で異なる設計のセイコーブランド腕時計を競って開発・生産する特殊な社内(1959年以降は系列内)競合状態が、約20年あまりにわたって続いた。
  • 1959年 - 株式会社第二精工舎の諏訪工場が分離独立し、協力企業の有限会社大和工業と合併、株式会社諏訪精工舎(現在のセイコーエプソン株式会社)となる。
  • 1964年 - 東京オリンピック公式計時をセイコーグループが担当。
  • 1967年 - スイスで開催されたニューシャテル天文台コンクールの腕クロノメータ部門で、2位入賞。
  • 1983年 - 社名をセイコー電子工業株式会社と改める。
  • 1993年 - 本社を東京都江東区亀戸から千葉市美浜区幕張新都心に移し、「SII幕張ビル」として本社・営業・開発の各機能を移転。
  • 1997年 - セイコーインスツルメンツ株式会社へ商号を変更。
  • 1997年 - 亀戸の旧本社・工場の跡地にサンストリート亀戸がオープン。
  • 2004年 - セイコーインスツル株式会社へ商号を変更。
  • 2006年11月16日 - 取締役会で創業家出身の代表取締役会長社長代行兼CEO/COO/CFOを解任[1][2]。前代表取締役は19日付けで取締役も退任した[3]2007年3月14日、同元代表取締役に対して、損害賠償を求める民事訴訟を東京地方裁判所に提起した[4]
  • 2009年10月1日 - 株式交換によってセイコーホールディングスの完全子会社となる。
  • 2013年
    • 1月1日 - エスアイアイ・ナノテクノロジーを日立ハイテクノロジーズに売却。
    • 4月1日 - セイコーインスツルのクロノトラスト事業をセイコープレシジョンのセイコーサイバータイム事業(システム事業部)と統合し新会社セイコーソリューションズに譲渡。
    • 7月1日 - セイコーインスツルの自社ブランドおよびライセンスブランドウオッチ事業をセイコーウオッチの国内向けアルバブランドおよびライセンスブランドウオッチ事業と統合し新会社セイコーネクステージに移管。
  • 2016年 - アナログ半導体事業を日本政策投資銀行との共同出資による新会社エスアイアイ・セミコンダクタに移管。
    • エスアイアイ・セミコンダクタは、2018年にエイブリックに改称、2020年にミネベアミツミに譲渡された。
  • 2020年4月1日 - ウオッチ事業をセイコーウオッチに移管。

主な事業

CF形PHSデータ通信カード (ウィルコム AIR-EDGE AX420S)

旧事業

電子辞書 (SL-LT3)
  • ウオッチおよびウオッチ部品の製造
    • 2020年4月に子会社の製造拠点(盛岡セイコー工業、二戸時計工業、遠野精器など)を含むウオッチ製造・調達関連業務をセイコーウオッチ株式会社に移管。
  • アナログ半導体
  • 電子辞書 - DAYFILERブランド
  • 大型プロッタ/プリンタ(2015年10月に沖データに事業譲渡)
  • 情報システム機器・サービス(主に子会社であったエスアイアイ・データサービス株式会社の事業であったが、2014年にセイコーホールディングスの子会社セイコーソリューションズに統合。)
    • 無線決済システム
    • レストランオーダーシステム
    • 時刻配信サービス
  • 通信システム機器・サービス
  • 携帯電話・PC向けのコンテンツ

脚注

  1. ^ a b c d e f “第110期決算広告”. 日本経済新聞. (2013年6月28日)  {{cite news}}: |access-date=を指定する場合、|url=も指定してください。 (説明)CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ) 2013年6月29日閲覧

外部リンク


セイコーインスツル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 10:13 UTC 版)

世界大百科事典」の記事における「セイコーインスツル」の解説

2013年電子辞書 DF-X10000 改訂新版世界大百科事典搭載されている。2013年4月モデル2013年電子辞書 DF-X10001 「DF-X10000」の後継モデル2013年9月モデル

※この「セイコーインスツル」の解説は、「世界大百科事典」の解説の一部です。
「セイコーインスツル」を含む「世界大百科事典」の記事については、「世界大百科事典」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セイコーインスツル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「セイコーインスツル」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セイコーインスツル」の関連用語

セイコーインスツルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セイコーインスツルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセイコーインスツル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世界大百科事典 (改訂履歴)、auの主な携帯電話端末納入メーカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS