この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方 ) 出典検索? "ケータイデータお預かりサービス"  – ニュース  ·  書籍  ·  スカラー  ·  CiNii  ·  J-STAGE  ·  NDL  ·  dlib.jp  ·  ジャパンサーチ  ·  TWL   (2023年1月  
        
     
    
  
 
  ケータイデータお預かりサービス (ケータイデータおあずかりサービス)は、ドコモ安心サービスの機能のひとつ。電話帳やメール、写真のバックアップをリモートでとることができるサービスである。以前の名称は、電話帳お預かりサービス であったが、2009年冬モデルから名称を変更し、バックアップ項目が最大12種類と増えている。 
 
  概要 NTTドコモ の携帯電話 のアドレス帳や写真、メールなどをNTTドコモのサーバにバックアップがとれる。またメールアドレスを変更した際など、友人に一斉通報できる。さらに写真は保存だけでなくPCでの編集ができる。 
  バックアップは携帯電話または、PCからの手動でのバックアップをとる方法と、定期的に自動でバックアップを問う方法がある。誤ってサーバ上のアドレスを消してしまっても、復活することも可能。 
  アドレス帳や写真の編集などで、パソコンで利用する場合My docomo サイトからアクセスし、利用する。 携帯電話からは、機種の機能としてバックアップをとるか、iモード でアクセスしバックアップをとることができる。 csv形式のファイルをMydocomoサイトから、パソコンにダウンロードし、ドコモケータイdatalink を使って編集などもできる。 
  iモードメール をPCやスマートフォン のブラウザで送受信するサービスである、iモード.net を利用する場合、本サービスを利用していれば、iモード.net用のアドレス帳として利用が可能となる。 
  2009年 1月7日 から、保存容量が4MBから100MBに拡大した。 
 
  
   利用料 100円/月(2009年6月1日 より、初月無料)  
   利用可能機種 902is以降の機種(対応していない機種もある) 
    
  バックアップが可能なもの 機種によって預かれるデータが変わる。 
 
   
  
  スマートフォン 2011年 3月15日 より、NTTドコモではドコモ スマートフォン でも電話帳のバックアップサービスを開始すると発表した。保存可能容量は100MB(または3000件)となり、バックアップやリストア機能などを備えている。しかし、2011年3月11日 に発生した、東北地方太平洋沖地震 によるネットワークの負荷を考慮して、サービス時期を後ろ倒しをするとしている。 
 
  法人での利用 ビジネスmopera安心マネージャー の機能で、電話帳お預かりサービスの機能以上のことができる。 
 
   
  関連項目 外部リンク 
   
    
     
      
       
        
      
     
      通信サービス 
      
        
       
       
        
       
 
      
     
      FOMA端末向けサービス 
      
        
       
       
        
       
 
      
     
      スマートフォン用サービス 
      
        
       
       
        
       
 
      
     
      その他サービス 
      
        
       
       
        
       
 
      
     
      料金・割引サービス 
      
        
       
       
        
       
 
      
     
      法人向けサービス 
      
        
      
     
      携帯電話端末 
      
       
       
        
      
     
      主な人物 
      
        
      
     
      関連項目