IC通信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > IC通信の意味・解説 

iC通信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 03:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

iC通信(あいしー-つうしん)とは、NTTドコモ第三世代携帯電話 (FOMA) のFelica搭載携帯電話に実装されているデータ通信機能である。

概要

  • iC通信は、NTTドコモ第三世代携帯電話 (FOMA) のFelica搭載機種携帯電話同士をかざすだけで利用することができるデータ通信機能で以下のデータを交換したりすることができる
    • 電話帳
    • 送/受信メール
    • スケジュール
    • テキストメモ
    • 静止画
    • 動画
    • PDF
    • トルカ
  • 従来より携帯電話同士のデータ通信には赤外線を利用していた。この場合、データを受け取る側は受信操作をする必要があったが、iC通信ではその操作が不要でかざすだけで受け取り可能となっている
  • 似た名称でICカード認証という機能があり、携帯電話のロックなどを別のFelica対応ICカードを利用し解除することもできる。対応機種はN903i以降のNEC製Felica搭載端末と、SO706iSO705i

利用可能機種

以下の機種間のみで利用可能である。(70xシリーズでは、703i以降のFelicaが搭載されている携帯電話のみ利用可能)。

※公式対応ではないが、auの2007年夏モデル以降のEZ FeliCa対応機種に搭載されている「Touch Message」および、ソフトバンクモバイルの2008年春モデル以降のS!FeliCa対応機種の一部に搭載されている「IC通信」との相互利用が可能である。

歴史

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IC通信」の関連用語

IC通信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IC通信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのiC通信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS