Symbian OSとは? わかりやすく解説

シンビアン‐オーエス【シンビアンOS】


Symbian OS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 04:24 UTC 版)

Symbian OS
開発者 ノキア (アクセンチュア)
ソースモデル 独自[1]
最新安定版 9.5
使用できる言語 48(日本語含む)
パッケージ管理 .sis, .sisx, .jad, .jar
プラットフォーム ARM (x86のエミュレートに対応)
カーネル種別 リアルタイム
既定のUI S60UIQMOAP
ウェブサイト symbian.nokia.com (defunct as of May 2014), symbian.org (defunct as of 2009–10)
テンプレートを表示

Symbian OS(シンビアンオーエス)はシンビアンによる携帯機器向けオペレーティングシステムであり、関連するライブラリユーザインタフェースフレームワーク、一般的なツールの参照実装が含まれる。2008年にシンビアンノキアに買収され、2011年末までにノキアから多国籍コンサルティング企業のアクセンチュアに事業が移管された。2010年時点では、スマートフォンオペレーティングシステム (OS) ではシェア1位であり[2][出典無効][3][4]フィーチャーフォンでも広く使われていた。その後Android及びiOSによってシェアは激減し、2012年のシェアは僅か3.3%となった[5]。ノキアは2013年夏、最後のSymbian OSベースのスマートフォンを出荷し、今後はWindows Phoneに完全に移行することを発表している[6]

概要

PSION(サイオン)がハンドヘルドPC向けとして1990年代に開発したOS、EPOC32の名称を改めスマートフォン向けにリリースしたOSである[7]2007年現在までに、Symbian OSを使用したユーザインタフェースにはUIQS60(旧称Series 60、開発ノキア)、Series 80、Series 90、MOAP (S) (開発NTTドコモ)などがある。ユーザインタフェースの高い適応性によりSymbian OSをさまざまなフォームファクターのデバイス(クラムシェル型やタブレット型、キー入力式やペン入力式、PDA携帯電話など)で使用することが可能となっている。

UIQはソニー・モバイルコミュニケーションズ(当時)やモトローラのペン型スマートフォンに、S60はキーパッド型スマートフォンに採用されている。Series 80はコミュニケータと呼ばれるフルキーボード型スマートフォンに、Series 90はノキアのペン型スマートフォンにそれぞれ採用されていたが、Series 90は2006年、Series 80は2007年にそれぞれ開発終了している。コミュニケータタイプはS60へ移行・統合すると発表されている。

また、UIQとS60ではソフトウェア開発キットを公開していることで、パソコンソフトのように個人が自由にソフトを開発することができる。また個人が自由に端末にソフトをインストールし、拡張することができる。

2008年6月にノキアはシンビアンを買収し、各モバイル端末ベンダーとアプリケーションプロバイダとで構成されるSymbian Foundation(シンビアン・ファウンデーション)を創設して、SymbianOSをEclipse Public Licenseのもとで一般公開する計画を発表した。
創業メンバーとして、ノキア、Sony Ericsson、モトローラ、NTTドコモ、AT&T、韓国LG Electronics、Samsung Electronics、スイスSTMicroelectronics、米Texas Instruments(TI)、英Vodafoneの10社が発表されていた。実際には、モトローラと韓国LG Electronicsは不参加で設立された。
Android OS登場前の最盛期は60社以上の企業がSymbian Foundationに参加していた。

2009年2月からS60などのソースコードとともにSymbian FoundationからSymbian platformとしてEPLで公開されていたが、2011年1月以降はノキアからオープンソースとしてリリースされている。

2011年2月11日にノキアはスマートフォンの最重要プラットフォームをSymbianからWindows Phoneに移行すると発表した[8]。ノキアは将来Symbianへの投資をやめる予定[9]

2011年4月27日、ノキアはSymbianおよび関係する社員3000人を2011年末までにアクセンチュアに移管することを発表[10]。2009年10月には、アクセンチュアはノキアのSymbianのシステム向けサービス部門を買収していた。

プログラミング上の特徴

長期連続稼動しつづける可能性のある携帯機器のために設計されている。メモリを節約することが強調されており、ディスクリプタやクリーンアップスタックなどのSymbian OS固有のプログラミングイディオムが使用されている。他の技法と組み合わせることによってメモリの使用量を低く保ち、メモリリークの発生を抑える。また外部記憶スペースを節約するための同様の技法も存在している。Symbian機器の記憶装置はフラッシュメモリであることが多い。

全てのSymbian OSプログラミングはイベント駆動方式であり、アプリケーションが直接イベントを処理していないときにはCPUはオフにされる。これはアクティブオブジェクトと呼ばれるプログラミングイディオムによって達成されている。こうした技法が正しく使われなければ、アプリケーションが携帯電話のバッテリーを数時間で消費してしまうこともある。正しく使えば、バッテリーの持続時間は飛躍的に向上する。

このような特徴により、Symbian OSのC++コードは特殊化したものとなっている。ただし、Symbian OS機器はOPLPythonVisual Basic、Simkin、Perl、さらにJavaJava ME環境やPersonal Java環境でプログラムすることも可能である。

ウイルス問題

2004年にはSymbian OS S60を使用した携帯電話を対象にした最初の携帯電話ウイルス(ワーム)「Cabir」 が登場した。このワームはBluetoothを使用して近くの携帯電話に伝播する。

日本で発売されている機種

日本でも、今まで主流だったリアルタイムOSを置き換えるかたちでNTTドコモiモード端末用のOSとして採用されている。Symbian OS上のユーザインタフェースには以下の3種類が存在する。

MOAP(S)
MOAP (S) ユーザインタフェースは、富士通FOMA F2051で初めて携帯電話に採用した。現在では富士通(略号:F)とシャープ(SH)とがNTTドコモ向けFOMA携帯電話に使用している。また、かつては、三菱電機(D:2008年3月撤退)とソニー・エリクソン(現:ソニー)・モバイルコミュニケーションズ(SO)も使用していた。
S60
S60ユーザインタフェースを採用したものは、ボーダフォンからは、ノキア製702NK702NK II804NKが、ソフトバンクモバイルに移行後に705NKX01NKX02NKN82が発売されている。ノキアジャパンからはSIMフリー機であるNokia 6630STD日本版及びE61STD日本版が発売されている。NTTドコモからは、NM850iGNM705iNM706iが発売されている。S60はノキアにより開発された。 
UIQ
UIQインタフェースを採用しているのは、モトローラM1000がある。
OPP

脚注

関連項目

外部リンク


Symbian OS(Symbian Foundation)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 02:34 UTC 版)

モバイルオペレーティングシステム」の記事における「Symbian OS(Symbian Foundation)」の解説

携帯電話スマートフォン特化した設計をもつオペレーティングシステム。元はノキア開発した従来型携帯電話にも多く採用された。初期スマートフォン普及したが、iOSAndroid主流化し衰退

※この「Symbian OS(Symbian Foundation)」の解説は、「モバイルオペレーティングシステム」の解説の一部です。
「Symbian OS(Symbian Foundation)」を含む「モバイルオペレーティングシステム」の記事については、「モバイルオペレーティングシステム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Symbian OS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Symbian OS」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Symbian OS」の関連用語

Symbian OSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Symbian OSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Symbian OS】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSymbian OS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモバイルオペレーティングシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS