SYM-1とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > SYM-1の意味・解説 

SYM-1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/21 16:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

SYM-1 は、1978年ごろ Synertek が開発したワンボードマイコン。当初 VIM-1(Versatile Input Monitor)という名称だったが、法的な問題で1978年の4月から8月の間に改称された。

モステクノロジーKIM-1 の競合製品であり、多くの点で共通する部分がある(搭載するマイクロプロセッサは同じ 6502)。KIM-1 に対する優位点は、+5V の電源だけで動作できる点、ROM上の機械語モニタ、ROM/EPROMを挿入できるソケットを3つ備えている点、RAMを基板上で4キビバイトまで増設可能である点、RS-232シリアルポート、高速オーディオカセット記憶装置インタフェース(185バイト/s、KIM-1 は 8バイト/s)などである。また、基板上にバッファ回路があり、高電圧機器や大電流機器との接続が容易である。

SYM-1 特有の機能として、オシロスコープを接続でき、それをソフトウェアで制御して32文字表示のディスプレイとして使うことができた。

Synertek は、BASIC言語のROMやアセンブラ/エディタ (RAE) のROMを別売りしていた。また Eastern House Software と契約し、マクロアセンブラ/エディタ (MAE) を 8K ROM で販売していた。RAE や MAE を書いたのは、 Carl Moser である。MAE は SYM-1 だけでなく、他の 6502 を使ったコンピュータ向けにも発売された(コモドールアタリモステクノロジーアップル)。

参考文献

  • SYM Reference Manual. Synertek Systems Corp.. (1978年8月) 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SYM-1」の関連用語

SYM-1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SYM-1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSYM-1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS