Syd Mattersとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Syd Mattersの意味・解説 

Syd Matters

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/26 13:46 UTC 版)

シド・マターズ
Syd matters
シド・マターズ(2011年)
基本情報
出身地 フランス
ジャンル インディー・ポップインディー・ロックサイケデリック・フォークフォークトロニカ[1]
活動期間 2001年 -
レーベル ビコーズ・ミュージックV2レコード、Third Side Records
公式サイト www.sydmatters.com
メンバー
  • ジョナサン・モラリ
  • オリヴィエ・マルグリット
  • レミ・アレクサンドル
  • ジャン=イヴ・ロザック
  • クレメント・カール

シド・マターズSyd Matters)は、作曲家ジョナサン・モラリ (Jonathan Morali)が率いるフランスのバンドである。バンドメンバーは、ジャン=イヴ・ロザック (Jean-Yves Lozac'h)、オリヴィエ・マルグリット (Olivier Marguerit)、レミ・アレクサンドル (Remi Alexandre)、クレメント・カール (Clement Carle)。シド・マターズという名前は、ピンク・フロイドのメンバーであるシド・バレットロジャー・ウォーターズの名前に由来している。

2001年-2005年:ジョナサン・モラリのソロ・プロジェクトとしてのスタート

シド・マターズは、バンドのフロントマン、ジョナサン・モラリのペンネームでもある。モラリは1980年5月22日にパリで生まれた。当初は小さなバーなどで演奏していたが、フランスの雑誌『Les Inrockuptibles』によるコンテストで優勝、サード・サイド・レコード (Third Side Records)と契約した[2]。彼の最初のリリース作品は、2002年のEP『Fever In Winter, Shiver In June』である。2003年には11曲からなるファースト・アルバム『A Whisper and A Sigh』をリリースした。このアルバムがリリースされた後、モラリは同名のクインテットによるバンド、シド・マターズを結成した。2005年5月初旬、モラリは2枚目のアルバム『Someday We Will Foresee Obstacles』をリリース。このアルバムがバンド体制での最初のアルバムとなった[3]フォークとメランコリック・ポップミックスしたモラリの音楽は、 エレクトロニック・ミュージックのルーツに忠実でありながら、スロー・メロディーアコースティックな楽器を組み合わせたものだった。モラリは、フランスのロックバンド、「Tahiti Boy and the Palmtree Familyフランス語版」のメンバーでもあった。

2005年-現在

2006年6月16日、アメリカで『Syd Matters』という名前のコンピレーションCDをリリース。前2作のアルバムから複数の曲を収録した1枚もののディスクで、V2 North Americaというレーベルからのリリースとなった。2008年1月、アルバム『Ghost Days』をリリース。2011年3月16日、シド・マターズは最新アルバム『Brotherocean』をリリースした。 彼の他の作品には、2005年にリリースされた「Little Lights」のアーネ・ブルンとのデュエットがある。

メディアでの使用

シド・マターズの楽曲「Obstacles」と「To All of You」は、Dontnod Entertainmentの2015年のビデオゲーム『ライフ イズ ストレンジ』に使用された。モラリはこのゲームの音楽を担当した[4]。『ライフ イズ ストレンジ』のサウンドトラックは、「2015 PlayStation Universe awards」で最優秀サウンドトラック賞、「Game Informer Best of 2015」で最優秀サウンドトラック賞、「Titanium」で最優秀サウンドトラック賞を受賞するなど数多くの賞を受賞、高く評価された。これに続いて、モラリは、監督レミ・シャイエと共同で2015年のアニメ映画『ロング・ウェイ・ノース 地球のてっぺん』の音楽作曲も担当、この映画のサウンドトラックにはシド・マターズの2つの楽曲がを含れている[5]

評価

シド・マターズはデビュー以来、実験的なジャンルのアーティストとして批評家によって継続的に評価されてきた。彼らのセカンド・アルバム『Someday We Will Foresee Obstacles』は、『ミュージック・ウィーク』第32号でのレビューを受けて注目を集める様になった[6]。シド・マターズのユニークな音楽性は、プログレッシブ・ロック[7]ダブミュージック[8]やトラディショナル・ポップ [9]などのジャンルから影響を受けていると言われている一方で、 シンガーソングライター・アーティスト[10]とも似ているとも言われる[10]。しかし、その中心は、民俗音楽電子音楽のミックスであると評されることが多い。シド・マターズは、 フリート・フォクシーズ、Fionn Regan、グランダディザ・フレーミング・リップスニック・ドレイクなどのアーティストと比較されることもある。

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

  • A Whisper and A Sigh (2003年)
  • Someday We Will Foresee Obstacles (2006年)
  • Ghost Days (2008年)
  • Brotherocean (2011年)

EP

  • Fever in Winter, Shiver in June (2002年)
  • Everything Else (2007年)

コンピレーション・アルバム

  • Syd Matters (2006年)

サウンドトラック

  • La Question Humaine (2007年)

脚注

  1. ^ Syd Matters - Syd Matters | Release Info”. AllMusic (2006年6月6日). 2020年4月5日閲覧。
  2. ^ “Syd Matters - Les inRocks Lab” (フランス語). Les Inrocks. http://www.lesinrocks.com/lesinrockslab/artist/syd-matters/ 2017年5月12日閲覧。 
  3. ^ Someday We Will Foresee Obstacles by Syd Matters” (英語). Genius. 2019年11月12日閲覧。
  4. ^ Hare (2015年1月29日). “Final Dev Diary for Life is Strange announces soundtrack”. Connected Digital World. 2015年1月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月31日閲覧。
  5. ^ Emile Awards: Long Way from Stage to Screen with Jonathan Morali” (英語). Score It Magazine (2017年11月27日). 2019年11月19日閲覧。
  6. ^ Syd Matters: Someday We Will Foresee Obstacles. (2005). Music Week.
  7. ^ Syd Matters // Brotherocean”. Outline Magazine. 2019年12月3日閲覧。
  8. ^ Yann Tiersen / Syd Matters @ The Junction, Cambridge 11.11.10”. beardedmagazine.com. 2019年12月3日閲覧。
  9. ^ Syd Matters: Syd Matters” (英語). PopMatters (2006年8月15日). 2019年12月3日閲覧。
  10. ^ a b Album Review: Syd Matters - A Whisper And A Sigh” (英語). DrownedInSound. 2019年12月3日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Syd Mattersのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Syd Matters」の関連用語

Syd Mattersのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Syd Mattersのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSyd Matters (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS