シンビアン
(Symbian から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/27 14:38 UTC 版)
| |
|
| 本社所在地 | ロンドン |
|---|---|
| 設立 | 1998年6月24日 |
| 廃止 | 2023年3月23日 |
| 業種 | 情報・通信業 |
| 事業内容 | ソフトウェアの開発・販売 |
シンビアン (Symbian Ltd.) は、かつて存在したイギリスのソフトウェア開発、およびソフトウェアライセンス会社。PDAメーカーサイオンが搭載したオペレーティングシステムEPOC OSの開発部門を祖とする。1998年6月にサイオン、ノキア、エリクソンの合弁会社として設立。2009年2月にノキアに買収され、2023年3月に自主清算が完了した。
概要
マイクロソフトのWindows CEがPDAメーカーから携帯電話メーカーへライセンシーを拡げようとする流れに対抗するため[1][注 1]、サイオンの子会社サイオンソフトウェア(PSION SOFTWARE PLC)を元[4]に、サイオン、ノキア、エリクソンの合弁会社として1998年6月24日にシンビアン(Symbian Ltd)は設立された。社名はSymbiosis(共生)に由来する[5]。本社はイギリスで、フィンランド、韓国、中国、オーストラリア、イスラエルに支店が、アメリカ、日本、スウェーデン、イギリス、インド、香港、中国に子会社があった[6][7]。
2001年5月にイギリスにおける事業会社としてシンビアンソフトウェア(Symbian (UK) Ltd、Symbian Software Ltd)を設立した後は、2003年12月31日付けでシンビアンの全営業資産をシンビアンソフトウェアに譲渡している[8]。ユーザインタフェースのQuartz(のちのUIQ)を開発していたスウェーデン法人[注 2]は2002年12月5日にUIQテクノロジー(UIQ Technology AB)と社名を変更した[12]のち、2007年2月にソニー・エリクソンに売却されている[13][14][15]。
過渡期のスマートフォン向けOS「Symbian OS」の開発が特に有名であり、世界的に携帯電話やPDAなどの携帯端末に用いられていた。2006年から2010年にかけてSymbian OSを搭載した携帯電話の世界販売シェアはトップであった[16][17][18]。
2008年6月、ノキアがSymbian OSのオープンソース化とシンビアンの買収を発表[19][20]。同年12月にシンビアンはノキアの傘下に入る[21]。シンビアンの知的財産は新たに設立されたSymbian Foundationに寄贈され[22]、シンビアンの全社員はノキアに吸収された[21]。
世界シェアトップの座をAndroidに奪われる[18][23]その渦中だった2010年11月、Symbian FoundationがSymbian OSのライセンス管理のみの団体に移行すると発表[24]。ノキアはSymbian OSへの貢献を継続すると表明した[25]ものの、2011年2月にMicrosoftとの提携を発表[26]。さらに4月、ノキア社内でのSymbian OS開発を終了しアクセンチュアに外部委託するとした[27]。速やかに契約は完了し、Symbian OS関係の人員はアクセンチュアに移籍した[28]。
法人としてのシンビアンは2016年12月21日に自主清算を決定[29]し、2023年3月23日に清算完了[30]。
沿革
1998年6月24日、サイオン、ノキア、エリクソンの合弁会社としてシンビアンが設立された[31][32][33][34]。10月28日になってモトローラが合流[35]し、当初報道された[1][36]体制が整った。
1999年5月25日、松下通信工業が資本参加[37][38][39]。
2002年1月29日、ソニー・エリクソンが資本参加[40]。4月23日、シーメンスが資本参加[41]。
2003年2月17日、サムスン電子が資本参加[42]。8月29日、サイオンとノキアから相次いでモトローラからの株式購入について発表された[43]。
2004年2月9日、サイオンはシンビアン株のノキアへの売却を発表[44][45]。この動きはサイオンの株主だった投資会社とエリクソンの反発を招いた[46][47]。最終的にノキア以外の株主が増資を引き受け、シンビアンの独立性は保たれた[48][49]。
2008年6月24日、ノキアはSymbian OSのオープンソース化と、それに伴う手続きとして未取得のシンビアン株を全て取得すると発表[50][19][20][51]。12月2日、ノキアはシンビアンの買収完了を発表[21]。シンビアンの全社員は翌年2月にノキアに移籍となった。
2016年12月21日、法人としてのシンビアンは自主清算を決定[29]。
日本法人
シンビアン設立翌年の1999年(平成11年)1月12日にシンビアン株式会社が設立[11][52]。シンビアンがノキアに買収された後の 2009年(平成21年)5月20日に解散[53]。全ての資産はノキアの現地法人に移管された[7]:11。
関連項目
脚注
注
出典
- ^ a b “Mobile giants team up against Microsoft” (英語). BBC (1998年6月24日). 2025年10月27日閲覧。
- ^ Richard Liong Gie; Tee (2011-11) (英語). Architectural innovation and design evolution: strategic and organizational dynamics of industry platforms. Imperial College London. doi:10.25560/9647. hdl:10044/1/9647. "while these handset makers were united in their goal to establish their own standard to pre-empt Microsoft from dominating this newly emerging market,"
- ^ Joel West; David Wood (2013). “Evolving an Open Ecosystem: The Rise and Fall of the Symbian Platform” (英語). Advances in Strategic Management (Emerald Group Publishing Limited) 30 (Collaboration and Competition in Business Ecosystems): 27-67. doi:10.1108/S0742-3322(2013)0000030005. ISBN 978-1-78190-826-6. ISSN 0742-3322. "A key goal shared by Symbian and its owners was preventing Microsoft from extracting proprietary rents from mobile devices as it had in PCs, where it commoditized the systems vendors. As the executive of one of the initial vendors told the Financial Times, ‘‘We knew what had happened in the PC market and were determined not to let that happen in the mobile phone market’’"
- ^ “Certificate of change of name and re-registration from Public Limited Company to Private - SYMBIAN LIMITED” (英語). en:Companies House (1998年6月18日). 2025年10月16日閲覧。
- ^ “Symbian OSは、なぜ端末メーカーに選ばれるのか──シンビアンの久社長に聞く”. ITmedia Mobile. ITmedia (2006年). 2025年10月20日閲覧。
- ^ “Group of companies' accounts made up to 31 December 2007 - SYMBIAN LIMITED” (英語). Companies House (2008年6月23日). 2025年10月22日閲覧。
- ^ a b “Full accounts made up to 31 December 2009 - SYMBIAN LIMITED” (英語). Companies House (2010年11月15日). 2025年10月16日閲覧。
- ^ “Group of companies' accounts made up to 31 December 2003 - SYMBIAN LIMITED” (英語). Companies House (2004年11月2日). 2025年10月22日閲覧。 “On 31 December 2003 the company transferred its trade, material third party trading assets and most of its trading liabilities to its subsidiary, Symbian Software Limited, at net book value.”
- ^ “UIQ Technology History” (英語). UIQ Technology. 2009年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月22日閲覧。
- ^ “Symbian expands into Scandinavia with acquisition of Ericsson Mobile Applications Lab” (英語). Symbian (1999年1月14日). 2000年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月22日閲覧。
- ^ a b “Full group accounts made up to 31 December 1999 - SYMBIAN LIMITED” (英語). Companies House (2000年9月15日). 2025年10月15日閲覧。 “Symbian KK was incorporated in Japan on 12 January 1999, as a wholly owned subsidiary of Symbian Limited, with initial share capital of YEN 10m.”
- ^ “Group of companies' accounts made up to 31 December 2002 - SYMBIAN LIMITED” (英語). Companies House (2003年9月12日). 2025年10月22日閲覧。
- ^ “Group of companies' accounts made up to 31 December 2006 - SYMBIAN LIMITED” (英語). Companies House (2007年9月26日). 2025年10月22日閲覧。 “On the 2 February 2007, Symbian Limited sold the entire share capital of UIQ Technology AB, a subsidiary company to Sony Ericsson As part of the transaction the group also sold all of the related UIQ intellectual property”
- ^ “Sony Ericsson to acquire UIQ Technology AB” (英語). Sony Ericsson (2006年11月7日). 2007年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月22日閲覧。
- ^ 関口聖 (2006年11月8日). “英Sony Ericsson、UI技術のUIQ社を買収”. ケータイ Watch. インプレス. 2025年10月22日閲覧。
- ^ “64 million smart phones shipped worldwide in 2006” (英語). Canalys (2007年2月12日). 2011年8月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月27日閲覧。
- ^ “Gartner Says Worldwide Smartphone Sales Reached Its Lowest Growth Rate With 3.7 Per Cent Increase in Fourth Quarter of 2008” (英語). ガートナー. 2009年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月16日閲覧。
- ^ a b “Gartner Says Worldwide Mobile Device Sales to End Users Reached 1.6 Billion Units in 2010; Smartphone Sales Grew 72 Percent in 2010” (英語). ガートナー. 2011年2月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月4日閲覧。 “This allowed Android to overtake Nokia's Symbian unit sales during the fourth quarter of 2010.”
- ^ a b “Mobile leaders to unify the Symbian software platform and set the future of mobile free” (英語). Nokia (2008年6月24日). 2008年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月15日閲覧。
- ^ a b “Nokia to acquire Symbian Limited to enable evolution of the leading open mobile platform” (英語). Nokia (2008年6月24日). 2009年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月15日閲覧。
- ^ a b c “Nokia acquires Symbian Limited” (英語). Nokia (2008年12月2日). 2025年10月15日閲覧。
- ^ “Form 20-F 2009” (pdf) (英語). Nokia. 2025年10月16日閲覧。 “The Group contributed the Symbian OS and S60 software to the Symbian Foundation for the purpose of creating a unified mobile software platform with a common UI framework. (中略) The contribution of the Symbian OS and S60 software to the Symbian Foundation has been accounted for as a retirement.”
- ^ “2010年に世界で販売された携帯電話は16億台、スマートフォンは72%成長――Gartner調査”. ITmediaエンタープライズ. ITmedia (2011年2月10日). 2025年10月16日閲覧。
- ^ “Symbian Foundation to Transition to a Licensing Operation” (英語). Symbian Foundation (2010年11月8日). 2010年11月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月16日閲覧。
- ^ “Leading mobile communications products manufacturers partner with Psion to create major engine of growth for Wireless Information Devices” (英語). Nokia (2010年11月8日). 2010年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月16日閲覧。
- ^ “Nokia and Microsoft announce plans for a broad strategic partnership to build a new global ecosystem” (英語). Nokia (2011年2月11日). 2011年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月16日閲覧。
- ^ “Nokia announces plans to transfer Symbian software activities to Accenture; Accenture to provide future smartphone ecosystem services to Nokia” (英語). Nokia (2011年4月27日). 2011年4月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月16日閲覧。
- ^ “Nokia completes the transaction to outsource its Symbian software development and support activities to Accenture” (英語). Nokia (2011年9月30日). 2011年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月16日閲覧。
- ^ a b “Special resolution to wind up on 2016-12-21 - SYMBIAN LIMITED” (英語). Companies House (2017年1月12日). 2025年10月16日閲覧。
- ^ a b “Final Gazette dissolved following liquidation - SYMBIAN LIMITED” (英語). Companies House (2023年3月22日). 2025年10月16日閲覧。
- ^ “Leading mobile communications products manufacturers partner with Psion to create major engine of growth for wireless information devices” (英語). Symbian (2008年6月24日). 2001年11月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月20日閲覧。
- ^ “Leading Mobile Communications products Manufacturers Partner With Psion to create major engine of growth for Wireless Information Devices” (英語). PSION (1998年6月24日). 1999年4月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月15日閲覧。
- ^ “Leading mobile communications products manufacturers partner with Psion to create major engine of growth for Wireless Information Devices” (英語). Nokia (1998年6月24日). 2000年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月15日閲覧。
- ^ “LEADING MOBILE COMMUNICATIONS PRODUCT MANUFACTURERS PARTNER WITH PSION TO CREATE MAJOR ENGINE OF GROWTH FOR WIRELESS INFORMATION DEVICES” (英語). Ericsson (1998年6月24日). 2000年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月15日閲覧。
- ^ “Motorola signs with wireless industry leaders to join Symbian initiative” (英語). Symbian (1998年10月28日). 1999年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月15日閲覧。
- ^ 「携帯情報端末開発、欧米4社が合弁―動画像の送受信可能に」『日本経済新聞夕刊』日本経済新聞社、1998年6月25日、5面。
- ^ “Symbian joint venture expands with Matsushita as new Shareholder” (英語) (1999年5月25日). 1999年11月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月15日閲覧。
- ^ “シンビアン社、新たに松下通信が出資”. 松下通信工業 (1999年5月25日). 1999年11月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月15日閲覧。
- ^ “松下通信工業、英シンビアンに出資、無線情報端末にEPOC技術を採用へ”. ASCII.jp. 2025年10月15日閲覧。
- ^ “Symbian secures additional funding” (英語). Symbian (2002年1月29日). 2002年10月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月20日閲覧。
- ^ “Symbian joint venture expands with Siemens as new shareholder” (英語). Symbian (2002年4月23日). 2002年6月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月15日閲覧。
- ^ “Samsung becomes Symbian shareholder” (英語). Symbian (2003年2月17日). 2003年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月15日閲覧。
- ^ “Nokia and Psion start procedures to enable transfer of Symbian shares from Motorola” (英語). Nokia (2003年8月29日). 2003年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月16日閲覧。
- ^ “Nokia to acquire Psion plc's shares in Symbian” (英語). Nokia (2004年2月9日). 2004年6月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月16日閲覧。
- ^ “Psion to Dispose of Symbian”. PSION (2004年2月9日). 2004年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月16日閲覧。
- ^ “Psion’s Symbian sale to Nokia hits inside resistance” (英語). InfoWorld (2004年3月5日). 2025年10月16日閲覧。
- ^ Richard Wray (2004年3月23日). “Ericsson increases Symbian shareholding to head off Nokia” (英語). ガーディアン. 2025年10月16日閲覧。
- ^ “Mobile industry backs Symbian for mobile OS leadership” (英語). Symbian (2004年7月7日). 2005年3月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月16日閲覧。
- ^ Tony Cripps (2004年7月8日). “Symbian's Autonomy Assured as Owners Split Psion Stake.”. en:Computergram International 2025年10月16日閲覧。
- ^ “Mobile leaders to unify the Symbian software platform and set the future of mobile free” (英語). Symbian (2008年6月24日). 2008年6月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月15日閲覧。
- ^ “ノキア、Symbian買収で、iPhoneやAndroid対抗の新プラットフォーム普及を視野に”. ZDNet. 朝日インタラクティブ株式会社. 2025年10月15日閲覧。
- ^ “「シンビアン」を捨てざるを得なかった巨人・ノキア”. 日本経済新聞社 (2011年5月20日). 2025年10月15日閲覧。
- ^ 解散公告(官報平成21年5月27日号外第109号102頁)
外部リンク
- Symbian Ltd. - ウェイバックマシン(2008年12月1日アーカイブ分)
- PSION Software Ltd. - ウェイバックマシン(1998年5月24日アーカイブ分)
Symbian
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/05 07:47 UTC 版)
「Doomのソース移植一覧」の記事における「Symbian」の解説
C2Doomという名前の移植がS60およびS80の電話機で動作するように作成された。Bluetoothを介して、最大4人プレイヤー用の協力プレイとデスマッチのマルチプレイに対応する。
※この「Symbian」の解説は、「Doomのソース移植一覧」の解説の一部です。
「Symbian」を含む「Doomのソース移植一覧」の記事については、「Doomのソース移植一覧」の概要を参照ください。
- Symbianのページへのリンク