ウインドウズフォン‐エイト【Windows Phone 8】
Windows Phone 8
別名:Windowsフォン8,ウィンドウズフォン8
Windows Phone 8とは、Microsoftが「Windows Phone 7」の後継バージョンとして発表したスマートフォン向けOSの名称である。「Apollo」の開発コード名で呼ばれていた。
Windows Phone 8の大きな特徴として、Windows 8と共通のコア技術(core technologies)が採用されいるという点が紹介されている。ファイルシステムやWebブラウジング、暗号化などのセキュリティ機能、メディア再生機能、ネットワーク機能などに関する技術が、Windows 8と共通であるという。これによって、PC、スマートフォン、タブレット型端末などの端末を問わない(クロスプラットフォームな)アプリケーション開発を促進することが期待できる。
Windows Phone 8はマルチタスクに対応する。WebブラウザはWindows 8と同じくInternet Explorer10が搭載される。画面解像度は1280×768ドットまで対応可能であるという。Windosws 8と同様のスタートスクリーンも搭載される。また、近距離無線通信規格の「NFC」を利用した決裁機能や無線通信によるコンテンツ共有の機能も利用可能であるという。
Windows Phone 8は、Microsoftが2012年6月にサンフランシスコで開催したイベントにおいて正式に発表された。Windows Phone 7(コードネーム「Mango」)の発表以来約1年ぶりのメジャーアップデートとなる。Windows Phone 8はOSのコア部分がWindows Phone 7と異なっているため、既存のWindows Phone 7向け端末に対するソフトウェアアップデートは提供されないが、代わりにWindows Phone 8のスタートスクリーンを再現した「Windows Phone 7.8」を提供する計画があることが発表されている。
※ Copyright 2012 Microsoft Corporation.参照リンク
Announcing Windows Phone 8 - (Windows Phone Blog)
Windows Phone - (Microsoft)
Windows Phone: | Windows Phone Windows Phone 7 Windows Phoneマーケットプレース Windows Phone 8 Windows Phone 7.5 Windows Phone 7.8 |
iOSデバイス: | A9チップ |
Windows Phone 8
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 14:49 UTC 版)
「Windows Phone」の記事における「Windows Phone 8」の解説
2012年10月29日にリリースされた。内部OSはWindows Phone OS 8.0。このバージョンからWindows NTをベースとしたことでカーネル、ファイルシステム、ネットワークモジュール、マルチメディアモジュールなど、OSの中核要素がWindows 8と共有化され、ドライバやコードの移植性がWindows 8とWindows Phone 8のあいだで劇的に高まっている。これによりWindows NT系とWindows CE系に2分されていたマイクロソフトのOSのコードベースが統一されることになった。また、Windows向けアプリとWindows Phone向けアプリの統合が進められており、より移植性が高くなる共通化・統一化に向けて進んでいる。ベースのカーネルが変更されたため、Windows Phone 7からアップデートすることはできないほか、Windows Phone 8以降用のアプリの場合、Windows Phone 7では使用できない。(Windows Phone 7のアプリはWindows Phone 8以降でも使用できる。) Windows NTベースのOSになったことで様々な制限がなくなり新機能が追加されている。従来はシングルコアのみの対応だったが、Windows Phone 8では、マルチコアのアプリケーションプロセッサに対応し、スペック上は64コアまでサポートする。また、Update 3以降ではクアッドコアにも対応した。そのほかディスプレイの解像度が、従来はWVGA (800×480) のみだったのに対して、WXGA (1,280×768)、720p (1,280×720)、1080p (1,920×1080) (Update 3以降のみ) が新たにサポートされた。アプリは自動的に端末の解像度に合わせられるため、従来の解像度で作成されたアプリも対応できる。ウェブブラウザはInternet Explorer 10が搭載されている。従来のモバイルOSでは専用のバージョンのウェブブラウザーが搭載されていたが、Windows 8版のIEと共通のレンダリングエンジンを使用することにより、JavaScriptのパフォーマンスアップとHTML5の完全サポートが行われている。その他多数の新機能が盛り込まれている。 General Distribution Releases (GDR) と呼ばれていた大型アップデートが3回行われている。 Windows Phone 8 のバージョン履歴リリース時期(日本語版)OS バージョン正式名称コードネーム概要2012年10月29日 8.0.9903.10 Apollo 最初のバージョン タイルの表示領域の拡大 タイルのサイズを3段階に変更可能に アクセントカラーを10色追加 マルチコアのアプリケーションプロセッサに対応 画面解像度のWXGA (1,280×768)、720P (1,280×720)の追加 ウェブブラウザをInternet Explorer 10へアップデートJavaScriptのパフォーマンスアップとHTML5の完全サポート NFCを使ったデータ交換や決済が可能になった。NFCタグからのデータ入力も可能 既定の地図アプリをBingマップからNokiaマップへ変更。オフラインバージョンの追加 Zune Softwareを使用したメディア同期が廃止され、MTPデバイスとして振る舞うように変更された スクリーンショットがホームボタンと電源ボタンの長押しで撮影できるようになった キッズコーナーと呼ばれる、子供に使用させる際に保護者が制限した機能のみを使用できる機能が追加された カメラ機能としてパノラマ撮影が可能になった バックグラウンドのマルチタスク機能が強化された microSDカードが正式にサポートされた 音声認識機能の日本語のサポート 電話以外の通知音でカスタム通知音が使えるようになった 画面回転ロック設定の追加 2012年12月11日 8.0.10211.204 Update 1 Apollo+ Portico メッセージの改善複数の受信者を同時追加できるようになった 未送信のテキストメッセージの下書き自動保存 受信したテキストメッセージを転送前に編集ができるようになった 電話に出られない際に応答画面からあらかじめ設定したテキストメッセージを直接送信できる機能の追加 Internet Explorerの向上設定により画像を自動ダウンロードしないようにできる機能の追加 閲覧履歴を選択してサイトを削除できる機能の追加 Wi-Fi接続に優先的に接続させる機能の追加 その他いくつかの品質向上 2013年7月12日 8.0.10327.77 8.0.10328.78 Update 2 GDR2 FM ラジオのサポート Data Senseデータ通信使用量の確認や制限を行うことができる カメラズーム時の映像を高解像度化 任意のレンズアプリをカメラボタン押下時に起動できるようになった ボイスメールWAV形式のサポート CardDAV、CalDAVプロトコルによるGoogle アカウント同期のサポート Xbox Musicの改善 VoIPアプリの安定性とパフォーマンスの向上 Internet Explorerメディア再生の信頼性向上など その他品質向上 2013年10月14日 8.0.10501.127 8.0.10512.142 8.0.10517.150 8.0.10521.155 Update 3 GDR3 ハードウェアのサポートの拡大大型ディスプレイの対応 1080p(1,920×1080)のフルHD高解像度のサポート Qualcomm Snapdragon 800(クアッドコアCPU)のサポート 大型ディスプレイの端末のタイル数を4つから6つへ増加 運転モードの追加 ユーザー補助機能の強化モバイルアクセシビリティの向上 画面やアプリケーションの説明などの読み上げ機能の追加 インターネット共有の強化自動的にBluetoothを介してペアリングし、Windows 8.1との共有が強化された SMSメッセージ、IM、メール、ボイスメール、通知などにカスタム通知音を設定できるようになった 画面回転ロック設定の追加 ストレージ管理の強化 アプリスイッチャーのそれぞれのアプリに閉じるボタンを追加 セットアップ中にWi-Fi接続の設定が行えるようになった Bluetoothのバグ修正とアクセサリの接続の品質を改善 その他いくつかの品質向上 2014年4月14日 8.0.10532.166 Blueへアップデートする為の準備更新 (Blueアップデートと同時更新)
※この「Windows Phone 8」の解説は、「Windows Phone」の解説の一部です。
「Windows Phone 8」を含む「Windows Phone」の記事については、「Windows Phone」の概要を参照ください。
「Windows Phone 8」の例文・使い方・用例・文例
- Windows 7に対応したソフトウェア
- Windows7をインストールする
- Windows 7 64ビット用
- Windows95対応のゲームを動かしたいのです。
- Windows Vistaのセキュリティ機能を迂回する方法を研究者が公表します。
- Windows Media Player の新しいスキンを入手し、プレーヤーの外観を変えてみましょう。
- Windows系OSではアドミニストレーターアカウントがルートに相当する。
- アップルのiPhoneはスマートフォン市場のマーケットリーダーである。
- iPhoneはインターネットにとって死神なんだって。
- アップルは6月に「iPhone(アイフォン)」という名称の携帯電話を米国で発売する予定だ。
- アップルが新型iPhone発売へ
- 7月11日にアップル社の新しい携帯電話「iPhone(アイフォーン) 3G」が日本を含む22か国で発売される。
- iPhone 3Gは音楽と映像の性能が優れている。
- iPhoneは現在,6か国で販売されている。
- 600万台以上のiPhoneを売り上げている。
- iPhone 3Gは日本で発売される最初のiPhoneのモデルだ。
- 新しいモデルの導入により,アップルは今年末までにその販売を70か国に拡大し,iPhoneの売り上げ1000万台を達成したいと計画している。
- iPhone 3G
- タッチパネルの採用で,iPhone 3Gは国内で販売されている他の携帯電話とはまったく異なっていた。
- その販売初日となった7月11日,何万台ものiPhoneが売り切れた。
- Windows_Phone_8のページへのリンク