CalDAV
読み方:カルダブ
CalDAVとは、Web上でカレンダー情報にアクセスし、共有・管理を行うためのプロトコルのことである。
CalDAVは、IPプロトコルを用いてWebサーバー上のファイルを管理・編集するためのWebDAVと呼ばれるプロトコルをベースとして開発された。CalDAVでは、サーバー上に設置されたカレンダーにアクセスし、スケジュールを書き込んだり、登録された他のユーザーのスケジュール情報を参照したりすることができる。これによって、複数人でスケジュールを参照し合い、互いに都合を調整することが容易にできるようになる。
CalDAVは2007年3月に、インターネット関連技術の標準化団体であるIETFによって、RFC 4791として標準化された。同年に発売されたサーバー向けOS「Mac OS X Server Leopard」では、スケジュール管理用の新機能「iCal Server」の主要技術としてCalDAVが採用されている。
参照リンク
Calendaring Extensions to WebDAV (CalDAV) -
CalDAV
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/01 06:34 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動CalDAVとは、WebDAVを用いたカレンダーサーバのための規格である。RFC 4791で制定された。
概要
CalDAVは、電子カレンダーの同期、配布、他人の空き時間の状況の確認などを行うために制定された規格である。カレンダーだけではなくToDoにも対応する。 特徴としてはWebDAVを使用するため、サーバデーモンを常駐しておく必要がなく特定のポートを解放する必要がないところである。
フォーマットにはiCalendarを使用する。
現段階では、対応するサーバー、クライアント、クラウドはまだ少ない。
セキュリティ
CalDAVで通信されるのは、カレンダーやスケジュールの情報でありユーザーの行動の予定・実績が記されているものである。 CalDAVでは暗号化などは一切実装されていないため一般的なHTTPを使用すると、情報が平文のまま流れるため情報流出の危険性が高い。 使用にはHTTPSを用いて暗号化を行った通信をすることが推奨される。
対応ソフト
サーバー
- iCal Server
- DAViCal
- Chandler Server
- Radicale
- MEDACA
- MDaemon Messaging Server
クライアント
クラウド
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
関連項目
外部リンク
CalDAV
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:36 UTC 版)
※この「CalDAV」の解説は、「WebDAV」の解説の一部です。
「CalDAV」を含む「WebDAV」の記事については、「WebDAV」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- CalDAVのページへのリンク