PostmarketOSとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > PostmarketOSの意味・解説 

postmarketOS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/17 23:41 UTC 版)

postmarketOS
Phosh英語版で動作するpostmarketOS
開発者 postmarketOS community
OSの系統 Unix系
開発状況 開発中
ソースモデル オープンソース
初版 2017年5月6日 (8年前) (2017-05-06)
リポジトリ
アップデート方式 apk-tools
パッケージ管理 apk-tools
プラットフォーム ARM
AArch64
x86
x86-64
カーネル種別 モノリシックカーネル
既定のUI GNOME 3MATEPlasma Mobileなど
ライセンス GNU GPL v3などの自由ソフトウェアライセンス
ウェブサイト postmarketos.org
テンプレートを表示

postmarketOS (ポストマーケットオーエス、略称:pmOS) は、Alpine LinuxをベースとしたFOSSモバイルオペレーティングシステムである。GNOME 3i3MATEPlasma MobileXfce 4などのX11WaylandベースのUIに対応している[1]。後にUnity 8Phosh英語版にも追加で対応している[2]。このプロジェクトではスマートフォンを10年間利用できるようにすることを目標としている[3][4]

開発状況

2025年現在、postmarketOSはパワーユーザー向けの開発途上のOSであり、iOSやAndroidのような安定性を求める利用者には適していないと説明されている[5]

postmarketOS v25.06からsystemdが追加された[6]

対応端末

2024年6月にpostmarkerOS v24.06が250を超える端末に対応したことが発表された[7]

ギャラリー

脚注

  1. ^ Supported interfaces”. 2018年5月21日閲覧。
  2. ^ 600 days of postmarketOS” (英語). postmarketOS. 2025年10月17日閲覧。
  3. ^ “スマホなどの10年使用目指すOS開発プロジェクト「postmarketOS」”. 財経新聞. (2017年8月23日). https://www.zaikei.co.jp/article/20170823/394030.html 2018年5月21日閲覧。 
  4. ^ Aiming for a 10 year life-cycle for smartphones” (2017年5月26日). 2018年5月21日閲覧。
  5. ^ postmarketOS // State of postmarketOS” (英語). postmarketOS. 2025年10月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年10月17日閲覧。
  6. ^ v25.06: the one with systemd” (英語). postmarketOS. 2025年10月17日閲覧。
  7. ^ v24.06: The One With Over 250 Devices” (英語). postmarketOS. 2025年10月17日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PostmarketOS」の関連用語

PostmarketOSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PostmarketOSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのpostmarketOS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS