Nexus_7_(2013)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Nexus_7_(2013)の意味・解説 

Nexus 7 (2013)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 13:11 UTC 版)

Google Nexus > Nexus 7 (2013)
Nexus 7 (2013)
開発元 Google, ASUS
製造元 ASUS
姉妹機種 Google Nexus
種別 タブレット型コンピュータ
世代 第二世代
発売日 アメリカ: 2013年7月26日 (2013-07-26)
カナダ: 2013年8月13日 (2013-08-13)
イギリス: 2013年8月28日 (2013-08-28)
日本: 2013年8月28日 (2013-08-28)
インド: 2013年11月20日 (2013-11-20)
OS Android 4.3 (Jelly Bean)Android 6.0.1(Marshmallow)
CPU Krait @ 1.50GHz,(Qualcomm Snapdragon S4 Proに内蔵[1]
メモリ DDR3L 2GB
ストレージ 16GB, 32GB
ディスプレイ 7.02-インチ (178 mm) 静電容量方式タッチパネル付きIPS液晶ディスプレイ, アスペクト比16:10ワイドスクリーン, 1920×1200ピクセル (323 ppi)
コーニング製 耐キズガラスパネル
グラフィック Adreno 320 @ 400MHz,(Snapdragon S4 Proに内蔵)
サウンド MP3, WAV, HE-AAC, WMA, ステレオスピーカー, サラウンド
入力機器 加速度計, ジャイロスコープ, 近接センサ, GPS, 磁気センサ, マイクロフォン
デジタルカメラ 前面: 1.2メガピクセル
背面: 5.0メガピクセル・1080pビデオ撮影
外部接続 3.5 mm フォーンプラグ, Bluetooth 4.0, Wi-Fi (802.11 a/b/g/n @ 2.4 GHz & 5 GHz), NFC, Micro USB 2.0
LTEモデル: GSM, HSPA+, LTE
電源 交換不可・内蔵充電式リチウムイオンポリマーバッテリー (3950 mAh, 16 Wh), 無線給電 "Qi"
オンラインサービス Google Play
サイズ 縦 200 mm (7.9 in)
横 114 mm (4.5 in)
厚さ 8.65 mm (0.341 in)
重量 Wi-Fiモデル: 290 g (10 oz)
LTEモデル: 299 g (10.5 oz)
前世代ハード Nexus 7(第一世代)
ウェブサイト

www.google.com/nexus/7/

Nexus 7 2013

Nexus 7(ネクサス セブン)は、GoogleASUSが共同で開発したタブレット型コンピュータである。2012年に発売されたNexus 7と区別する場合は「Nexus 7 (2013)」の名称を用いている。

Googleが開発したオペレーティングシステムであるAndroidを搭載し、同社の消費者向けスマートフォン・タブレット端末のブランドであるGoogle Nexusの三代目タブレットとして、2013年7月30日にアメリカで発売された[2][3]。Googleがこのモデルを発表したのは7月26日と発売の4日前のことで、発表から早期に量販店へ提供し販売するための策であった[4][5]。また、第二世代のNexus 7はAndroid 4.3を搭載した最初の端末となった[6]

Nexusシリーズの7インチタブレットの二代目で、コードネームは"Razor"である[7]2012年に発売された以前のモデルから性能が向上し、SoCSnapdragon S4 Pro 1.5GHz(クアッドコア)、2GBのRAM、ディスプレイに1200 x 1920ピクセル (WUXGA、323ppi)、2つのカメラ(表1.2メガピクセル、裏5メガピクセル)、ステレオスピーカー、無線充電技術 "Qi" 、micro-USBコネクタを介したSlimPortによって外部ディスプレイにフルHDでの出力が行える機能が搭載された。

機能

ソフトウェア

最初に搭載されているOSはAndroid 4.3だったが、その後Android 6.0へのアップデートが配信された。他のAndroid端末のような端末メーカーもしくは携帯電話会社によるカスタマイズされたグラフィカルユーザインタフェース(サムスン電子のTouchWizやHTCのHTC Senseなど)は搭載されていない。また、ブートローダーのロックを解除して、ファームウェアを置き換えることも可能である。アクセス特権を利用できるように("root化")してAndroidの環境を書き換えることや、オペレーティングシステムの開発や変更ができるようになる[8][9][10]

また、旧世代Nexus 7(2012)にはAndroid 5.1.1でOSアップデートが終了したのに対し、Nexus 7(2013)ではAndroid 6.0.1の配布がされている。 これ以降Android 7.0のアップデートが提供されていないことから事実上最終バージョンである。

ハードウェアとデザイン

Nexus 7では以前のモデルより薄く軽く設計された。ハードウェアは前代のNexus 7に引き続き、ASUSが設計を担っている。

SoCはクアルコムのSnapdragon 600を定格1.7GHzから1.5GHzにダウンクロックした[11]Snapdragon S4 Pro APQ8064(CPUには "Krait" 1.5GHz 4コア、GPUにはAdreno 320)が採用されている。

2GBのメインメモリと16GBまたは32GBのフラッシュメモリのストレージが搭載されている。SDメモリーカードスロットは他のGoogle Nexus端末と同様に備えない。

バッテリーの持続時間は、HDビデオの再生は9時間、Webブラウジングまたは電子書籍の閲覧は10時間である。バッテリーの容量自体は以前のモデルより減少しているが(4325mAhから3950mAh)、ソフトウェアの最適化によってより長く持つようになった。また、"Qi"による無線給電機能にも対応した。

画面のサイズは7インチのまま、画面解像度は1920 x 1200ピクセル(以前のモデルは1280 x 800)となり、パネルのコントラストやガンマも改善された。

LTE版

LTE版ではSIMロックが当初から設定されていない。このためLTEはNTTドコモauKDDI沖縄セルラー電話)、ソフトバンクワイモバイル各社のSIMカードを利用できるとしている。当初の予定[12]通り、9月中旬である2013年9月18日に発売された。Nexus 7 (2012) 3G版とは異なりGoogle Playストアでも販売されている。

国内キャリアのネットワーク対応状況

4G (LTE) NTTドコモ KDDI ソフトバンクモバイル ワイモバイル
2.1GHz (Band 1) -
1800MHz (Band 3)[13] - [14]
上記以外 - - - -
3G (W-CDMA) NTTドコモ KDDI ソフトバンクモバイル ワイモバイル
2.1GHz (Band 1) - [15]
900MHz (Band 8) - - -
上記以外 - - - -

モデルと価格

Nexus 7のモデルは以下の価格で販売されている。

16GBストレージWi-Fiモデル
229ドル(アメリカ、2013年7月販売開始)、27,800円(日本、2013年8月販売開始)
32GBストレージWi-Fiモデル
269ドル(アメリカ、2013年7月販売開始)、33,800円(日本、2013年8月販売開始)
32GBストレージLTEモデル
349ドル(アメリカ、2013年9月販売開始)、39,800円(日本、2013年9月販売開始)

脚注

  1. ^ New Nexus 7 (Codename Razor) Fully Detailed And Benchmarked – 2GB Of RAM, Snapdragon S4 Pro, And 1920x1200 Screen”. 2013年8月12日閲覧。
  2. ^ Leaked Best Buy Ad Shows New Nexus 7 With 1920x1200 Screen Launching Tuesday, July 30th For $229.99”. 2013年8月12日閲覧。
  3. ^ Leak Suggests New Nexus 7 Will Have Android 4.3, Dual Cameras, SlimPort, And Wireless Charging – On Sale July 31st At Staples”. 2013年8月12日閲覧。
  4. ^ Twitter / GooglePlay: Surprise! The next generation”. Twitter.com. 2013年7月28日閲覧。
  5. ^ The New Nexus 7 Is Already Available Directly From Google Play”. Androidpolice.com. 2013年7月28日閲覧。
  6. ^ Aditya Dey. “Google Finally Unveils New Nexus 7 Android 4.3 Tablet, Price and Specifications”. techstake.org. July 2013閲覧。
  7. ^ Whitman, Ryan (July 23, 2013). “New Nexus 7 (Codename Razor) Fully Detailed And Benchmarked – 2GB Of RAM, Snapdragon S4 Pro, And 1920x1200 Screen”. Androidpolice.com. 2013年7月28日閲覧。
  8. ^ Nickinson, Phil (July 16, 2012). “Ask AC: What is 'unlocked'?”. Android Central. Mobile Nation. July 1, 2013閲覧。
  9. ^ Building for devices”. Google. September 1, 2012閲覧。
  10. ^ Kralevich, Nick (December 20, 2010). “It's not "rooting", it's openness”. Android Developers. August 18, 2012閲覧。
  11. ^ Klug, Brian (July 27, 2013). “Nexus 7 (2013) - Mini Review”. Anandtech. Anandtech. July 28, 2013閲覧。
  12. ^ Google、「Nexus 7(2013)」を8月28日発売、9月中旬にLTE版も ケータイWatch 2013年8月26日
  13. ^ 今後予定のソフトウェアのアップデートにて利用可能
  14. ^ ワイモバイルのネットワークを利用
  15. ^ ソフトバンクモバイルのネットワークを利用

関連項目

外部リンク

先代
Nexus 7 (2012)
Google Nexus
Nexus 7 (2013)
次代
-

「Nexus 7 (2013)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Nexus_7_(2013)」の関連用語

Nexus_7_(2013)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Nexus_7_(2013)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNexus 7 (2013) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS