プラネックスコミュニケーションズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 企業情報 > プラネックスコミュニケーションズの意味・解説 

プラネックスコミュニケーションズ株式会社


プラネックスコミュニケーションズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/29 16:42 UTC 版)

プラネックスコミュニケーションズ株式会社
PLANEX COMMUNICATIONS Inc.[1]
地図
右下はJR恵比寿駅
種類 株式会社
市場情報 非上場
(過去のデータ)
東証JQ 6784
2001年7月11日 - 2014年12月12日
略称 PCI
本社所在地 日本
150-0021
東京都渋谷区恵比寿西2-10-3 プラネックスAmpereビル2F[1]
設立 1995年平成7年)7月10日[1]
業種 電気機器
法人番号 9011001062391
事業内容 コンピュータ周辺機器、無線LANルータ等のネットワーク機器の開発・製造・販売・保守、広域無線ネットワークシステムの導入支援サービス、ソフトウェア・コンピュータ周辺機器の設計販売、携帯キャリア向けサービスの提供、システム開発コンサルティング[1]
代表者 代表取締役 久保田克昭
CTO取締役 羽鳥正彦
取締役 竹村譲[1]
資本金 1,000万円[1]
純利益
  • △1億1,209万1,000円
(2024年6月期)[2]
総資産
  • 50億4,928万7,000円
(2024年6月期)[2]
決算期 6月[1]
外部リンク 公式ウェブサイト
特記事項:1995年「プラネットジャパン株式会社」設立、1996年「プラネットコミュニケーションズ株式会社」、1998年現社名[3]、2009年持株会社化「プラネックスホールディング株式会社」[4]
テンプレートを表示

プラネックスコミュニケーションズ株式会社: PLANEX COMMUNICATIONS INC.)は、東京都渋谷区恵比寿西本社を置く企業パソコン周辺機器ネットワーク機器、ソフトウェアの開発、コンサルティングなどを手がける[1]

1995年平成7年)設立[1]。ネットワーク機器の価格破壊による普及拡大を掲げ[5]、2001年(平成13年)にJASDAQ上場、2009年(平成21年)には持株会社化した[4]

(1) 情報通信・ネットワーク関連製品事業、(2) 自動車流通事業、(3) 店頭外国為替証拠金取引等事業、(4) 不動産事業という4つの基幹事業[6]のうち、(1) および (2) が経営不振に陥り、事業構造改革のため2014年(平成26年)にMBOで株式を非公開化し、上場廃止となった[7]

沿革

  • 1995年平成7年)7月10日 - 会社設立[1]。当時の社名は「プラネットジャパン株式会社」[3]
  • 1996年(平成8年)7月 - 社名をプラネットコミュニケーションズ株式会社に変更[3]
  • 1998年(平成10年)2月 - 現在の社名に変更[3]
  • 2001年(平成13年)7月 - JASDAQ上場[3]
  • 2005年(平成17年)7月 - 東京都渋谷区東三丁目に本社移転。
  • 2009年(平成21年)10月1日 - 社名をプラネックスホールディング株式会社に変更、持株会社化。同社完全子会社としてプラネックスコミュニケーションズ株式会社を設立し、事業継承[4]
  • 2010年(平成22年)8月 - 子会社のプラネックスフォースシステムズにて、自動車流通事業を開始。
  • 2012年(平成24年)
    • 3月 - 本社移転。子会社の外為ジャパンとプラネックスフォースシステムズが、株式会社EMCOMホールディングスから株式会社EMCOM CONSULTINGを買収。同社をプラネックスコンサルティング株式会社に商号変更。
    • 9月 - 子会社の外為ジャパンが、既存の外国為替証拠金取引業を株式会社DMM.com証券に会社分割で承継。PLANEX TRADE.COM株式会社に商号変更。
    • 12月 - プラネックスコンサルティング株式会社を清算結了。
  • 2013年(平成25年)2月 - 子会社のプラネックスフォースシステムズをプラネックスカーズ株式会社に商号変更。
  • 2014年(平成26年)
    • 10月 - マネジメント・バイアウトを目的とする株式公開買付けにより、親会社のドリームイメージズ有限会社、その子会社で公開買付けを行った株式会社AMK及び久保田克昭が、合計約89%の議決権を取得。
    • 12月 - 上場廃止
  • 2015年(平成27年)1月 - プラネックスホールディングがPLANEX TRADE.COMを吸収合併
  • 2019年令和元年)9月9日 - 本社を東京都目黒区中根1-24-13に移転[8]
  • 2022年(令和4年)7月22日 - 本社を現在の所在地に移転[9]

製品

グループ企業

海外拠点

  • PLANEX COMMUNICATIONS INC. (台湾)

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 会社案内”. プラネックスコミュニケーションズ. 2023年9月18日閲覧。
  2. ^ a b プラネックスコミュニケーションズ株式会社 合併広告
  3. ^ a b c d e 沿革”. プラネックスコミュニケーションズ. 2005年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月18日閲覧。
  4. ^ a b c 社名変更のお知らせ”. プラネックスホールディング. 2009年10月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月18日閲覧。
  5. ^ IR情報”. プラネックスコミュニケーションズ. 2005年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月18日閲覧。
  6. ^ “プラネックスHD(6784)、MBOを実施”. M&Aマガジン (日本M&Aセンター). (2014年8月12日). https://www.nihon-ma.co.jp/news/20140812_6784/ 2023年9月18日閲覧。 
  7. ^ “プラネックスホールディング<6784>、MBOで株式を非公開化”. M&A Online (ストライク). (2014年8月12日). https://maonline.jp/news/20140812d 2023年9月18日閲覧。 
  8. ^ 本社移転のお知らせ”. プラネックスコミュニケーションズ (2019年9月5日). 2023年9月18日閲覧。
  9. ^ 本社移転のお知らせ”. プラネックスコミュニケーションズ (2022年7月14日). 2023年9月18日閲覧。

外部リンク


プラネックスコミュニケーションズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 17:18 UTC 版)

auの主な携帯電話端末納入メーカー」の記事における「プラネックスコミュニケーションズ」の解説

略称「PX2012年2月より供給開始されレンタル専用無線LANルータHOME SPOT CUBE(PXH11)で参入開始

※この「プラネックスコミュニケーションズ」の解説は、「auの主な携帯電話端末納入メーカー」の解説の一部です。
「プラネックスコミュニケーションズ」を含む「auの主な携帯電話端末納入メーカー」の記事については、「auの主な携帯電話端末納入メーカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プラネックスコミュニケーションズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プラネックスコミュニケーションズ」の関連用語

プラネックスコミュニケーションズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プラネックスコミュニケーションズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ZDNetZDNet
Copyright ASAHI INTERACTIVE, Inc. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプラネックスコミュニケーションズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのauの主な携帯電話端末納入メーカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS