DMM.com証券とは? わかりやすく解説

DMM.com証券

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 04:54 UTC 版)

株式会社DMM.com証券
DMM.com Securities Co.,Ltd.
種類 株式会社
市場情報 非公開
本社所在地 日本
103-0027
東京都中央区日本橋2-7-1
東京日本橋タワー10階
設立 2006年12月6日
業種 証券、商品先物取引業
法人番号 7010001105352
事業内容 国内外の上場有価証券の取次ぎ業務
店頭デリバティブ取引業務
店頭商品デリバティブ業務
商品投資関連業務(競走用馬)
代表者 谷川龍二 (代表取締役)[1]
資本金 98億円[1]
発行済株式総数 171万9,000株[1]
売上高 278億1,598万円 (2017年3月期)[1]
営業利益 180億6,345万円 (2017年3月期)[1]
経常利益 181億3,773万円 (2017年3月期)[1]
純利益 127億5,226万円 (2017年3月期)[1]
純資産 361億612万円 (2017年3月期)[1]
総資産 1,554億7,691万円
(2017年3月期)[1]
従業員数 32名[1]
決算期 3月期
主要株主 株式会社DMM FXホールディングス 100%[1]
外部リンク securities.dmm.com
特記事項:2009年7月、株式会社SVC證券から商号変更。
テンプレートを表示

株式会社DMM.com証券 (ディーエムエムドットコムしょうけん、英語: DMM.com Securities Co.,Ltd.) は、東京都中央区に本社を置く証券会社DMM.comグループの1社である。

概要

設立当初はシグマ・ゲイン(旧・中川無線電機)の子会社であったが、2009年6月29日にDMM.comグループに対する第三者割当増資を行い、DMM.comグループの傘下に入った。

現在は「DMM 株」(上場有価証券取引)、「DMM FX」(FX取引)、「DMM CFD」(店頭デリバティブ取引、差金決済取引)、「DMMバヌーシー」(競争用馬ファンド取引)のサービスを扱っている。

沿革

  • 2006年12月6日 - シグマ・ゲインの100%出資で株式会社SVC證券を設立[2]
  • 2007年
    • 8月 - 証券業(関東財務局長 (証)第300号)および金融先物取引業(関東財務局長(金先)第181号)に登録[1]
    • 9月 - 金融商品取引業および第一種金融商品取引業(関東財務局長(金商)第1629号)に登録[1]
    • 10月 - 金融商品取引業務(有価証券・ FX)営業開始。
    • 10月 - 「SVC Trader」の取扱サービスの開始。
    • 11月 - 「SVC FX」の取扱サービスの開始。
  • 2008年6月 -店頭有価証券デリバティブ取引業務開始、「SVC CFD」の取扱サービスを開始
  • 2009年
    • 3月 - シグマ・ゲインがSVC證券の全株式をSVCホールディングスに売却[2]
    • 6月 - SVC證券がDMM.comグループに対する第三者割当増資を行い、SVC證券が同グループ傘下に入る (その後、DMM.comグループが全株式を取得)。
    • 7月1日 - 株式会社DMM.com証券(ディーエムエムドットコム証券)へ商号変更。「DMM FX」の取扱サービスを開始[1]
  • 2010年3月 -「DMM CFD」の取扱サービスを開始[1]。この年にFX年間取引高第1位を獲得(矢野経済研究所調べ)。
  • 2011年1月 - 商品先物取引業者の認可
  • 2012年
  • 2013年 - FX年間取引高、世界第2位を獲得。(フォレックス・マグネイト社調べ)
  • 2017年8月 - 競走馬対象の投資ファンド(いわゆる「一口馬主」)・「DMMバヌーシー」の募集開始[3]
  • 2018年
    • 4月 - 国内株式のオンライントレード「DMM 株」の取引を開始[4]
    • 11月 - 「DMM 株」にて米国株式のサービスを開始[5]

グループ企業

加入協会

  • 日本投資者保護基金
  • 金融先物取引業協会
  • 第二種金融商品取引業協会

CM出演

現在

過去

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 平成29年3月期 (商品先物取引業者の情報開示) (PDF) 日本商品先物取引協会、2017年8月28日閲覧
  2. ^ a b 「第63期有価証券報告書シグマ・ゲイン株式会社、2010年2月26日、2015年4月11日閲覧
  3. ^ 競走馬をみんなでシェア!賞金の分配と感動体験の共有アプリ『DMMバヌーシー』8月5日(土)よりサービス開始”. PR TIMES. 2018年4月12日閲覧。
  4. ^ 【DMM 株】株式取引開始のお知らせ”. DMM 株. 2018年4月12日閲覧。
  5. ^ “【DMM 株】米国株式のサービスを開始しました!”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000067.000001244.html 2018年11月13日閲覧。 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「DMM.com証券」に関係したコラム

  • FXのリアルタイムチャートが閲覧できるWebサイトの一覧

    FX(外国為替証拠金取引)の為替レートのリアルタイムチャートが閲覧できるWebサイトの一覧です。Webサイトでは、1分足や5分足、30分足、60分足などのさまざまな時間でのチャートを無料で見ることがで...

  • FXのQ&Aサイト一覧

    FXのQ&Aサイト一覧FX(外国為替証拠金取引)業者の提供するQ&Aサイトの一覧です。Q&Aサイトでは、FXの初心者向けへのQ&Aや、FX業者の提供するサービスの内容、操作方法などのQ&Aなどが用意さ...

  • 日本国内のFX業者の信託保全先の一覧

    日本国内のFX業者は、顧客の資金を保全する「信託保全」が義務付けられています。信託保全先は、主に銀行などの金融機関になります。FX業者は、信託保全先へ顧客からの証拠金などを信託します。FX業者が破綻し...

  • 日本国内のFX業者のスワップポイント比較

    スワップポイントは、通貨ペアを売りポジション、あるいは、買いポジションした場合に発生する利息です。スワップポイントは、FX業者によって設定されて1日ごとに変動します。次の表は、2012年5月24日現在...

  • 日本国内のFX業者の法人向けレバレッジ比較

    2012年5月現在、日本国内のFX業者の法人向けレバレッジの比較一覧です。レバレッジの倍率は個人の場合、「金融商品取引業等に関する内閣府令」により、2011年8月から最大25倍までに規制されています。

  • 日本国内のFX業者のレバレッジ比較

    2012年5月現在、日本国内のFX業者のレバレッジの比較一覧です。レバレッジの倍率は「金融商品取引業等に関する内閣府令」により、2011年8月から最大25倍まで(個人の場合)に規制されています。なお、...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DMM.com証券」の関連用語

DMM.com証券のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DMM.com証券のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDMM.com証券 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS