LG_G2_miniとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > LG_G2_miniの意味・解説 

LG G2 mini

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/02 04:36 UTC 版)

LG G2 mini

LG G2 miniの白色モデル
製造 LGエレクトロニクス
発売日 2014年3月[1][2][3][1]
香港
チェコ
トルコ
アラブ首長国連邦

2014年4月[4][5]
イギリス
アルゼンチン
2014年5月[6]
メキシコ
2014年8月1日[7]
日本

概要
OS Android 4.4.2 KitKat
Android 5.0.2 Lollipopへアップデート可能(EU一部の国のみ)[8][9]
CPU Qualcomm Snapdragon 400 MSM8926 1.2GHz 4コア
Qualcomm Snapdragon 400 MSM8226 1.2GHz 4コア
NVIDIA Tegra 4i SP3X 1.7GHz 4コア
(モデルにより異なる)
音声通信方式 GSM:850/900/1800/1900MHz
データ通信方式 UMTS:850/900/1900/2100MHz
LTE:800/900/1800/2100/2600MHz
(モデルにより異なる)
形状 ストレート型
サイズ 129.6 × 66 × 9.8 mm
質量 121 g
バッテリー 2440mAh
2370mAh(D620Jのみ)
内部メモリ RAM:1GB
ROM:8GB
外部メモリ microSD
(最大32GB)
赤外線通信機能
テザリング あり
Bluetooth 4.0
放送受信機能 FMラジオ
備考 SIMフリー
デュアルSIM対応(D618のみ)
メインディスプレイ
方式 TFT
IPS方式
解像度 qHD
(960×540ドット)
サイズ 4.7インチ
表示色数 約1677万色
サブディスプレイ
なし
メインカメラ
画素数・方式 800万画素
機能 LEDAFマクロ撮影
サブカメラ
画素数・方式 130万画素
カラーバリエーション
Lunar White
Indigo Black
Red(日本未発売)
Gold(日本未発売)
テンプレート / ノート
ウィキプロジェクト

LG G2 mini(エルジー ジーツー ミニ)は、韓国LGエレクトロニクスによって開発された、第4世代移動通信システム対応のAndroidスマートフォンである。
製品番号は、LG-D610(グローバル版)/LG-D610AR(LTE非対応、アルゼンチン版)/LG-D610TR(LTE非対応、トルコ版)/LG-D618(LTE非対応、DUAL SIMアラブ首長国連邦版)/LG-D620(イギリス版)/LG-D620J(日本版)/LG-D620K(香港版)/LG-D620R(チェコ版)/LG-D625(メキシコ版)[10][11]


概要

LG G2の派生機種で、G2よりも一回り小さな端末となっている。G2と異なりSoCにSnapdragon 400を採用しており、画面解像度はqHDに引き下げられているが、ノックオン(画面をタップしてスリープから復帰)機能や背面キーなどが継承されている。 主に開発途上国市場を中心に販売されるが、イギリスや日本などでも発売された。イギリス向けには携帯電話通信会社ボーダフォンを通じて販売される[12]。メキシコ向けでは、Telcelを通じて販売される[13]。 トルコとアルゼンチンとアラブ首長国連邦向けモデルは、LTEに対応しておらず2G3Gのみとなる。またアラブ首長国連邦向けモデルでは、デュアルSIMスロットを搭載し、SIMカードを2枚同時に使用できる。メキシコ向けモデルにはNVIDIA Tegraチップセットを搭載し、唯一異なるCPUを搭載したモデルである[14]
メモリ2014年時点としては控えめな1GBとなっている。しかしG2 miniは、キャリアの独自アプリが入っていないため比較的にメモリ消費量が少なく、1GBにしては軽快に動作するという評価もある[15]
カラーバリエーションは、ルナホワイト、インディゴブラック、レッド、ゴールドの4色展開である。

日本向けに発売されたモデルはLG-D620Jである。主な変更点としては、カラーがホワイトとブラックの2色のみで展開され、レッドとゴールドは取り扱われていない。バッテリーの容量は2,440mAhから2,370mAhに減らされており、FMラジオ機能がカットされている。販売については、日本通信BIGLOBEIIJOCN[16]で取り扱われ、このうち日本通信とOCNではAmazon.co.jpを通じて販売される[17][18]。IIJでは、子会社のハイホーによってSIMカードとセットで販売される。BIGLOBEでは9月1日からLG G2 mini for BIGLOBEとして販売開始された[19]

歴史

モデル一覧

各国のモデルの仕様表。

製品番号 LG-D610AR LG-D610TR LG-D618 LG-D625 LG-D620K LG-D620R LG-D620 LG-D620J
アルゼンチン トルコ アラブ首長国連邦 メキシコ 香港 チェコ イギリス 日本
2G GSM:850/900/1800/1900MHz
3G UMTS:850(B5)/1900(B2)/2100(B1)MHz
GPRS/EDGE/UMTS/HSDPA/HSUPA/HSPA+
UMTS:850(B5)/900(B8)/1900(B2)/2100(B1)MHz
GPRS/EDGE/UMTS/HSDPA/HSUPA/HSPA+
UMTS:800(B6,B19)/2100(B1)MHz
GPRS/EDGE/UMTS/HSDPA/HSUPA/HSPA+
4G なし 1700(B4)/2100(B4)/2600(B7)MHz 900(B8)/1800(B3)/2100(B1)/2600(B7)MHz 800/900/1800/2100/2600MHz 800(B20)/1800(B3)/2600(B7)MHz 800(B19)/1800(B3)/2100(B1)MHz
SoC Qualcomm
Snapdragon 400
MSM8226
NVIDIA
Tegra 4i
SP3X
Qualcomm
Snapdragon 400
MSM8926
動作周波数 1.2GHz
4コア
1.7GHz
4+1コア
1.2GHz
4コア
RAM 1GB
ROM 8GB
バッテリー 2440mAh 2370mAh
放送受信機能 FMラジオ なし[25]
脚注 [5] [26] [2] [27] [28][1] [1] [29][1] [30]

脚注

  1. ^ a b c d e LG G2 mini LTE
  2. ^ a b LG D618 G2 Mini 3G Dual SIM Specs
  3. ^ Detailed Technical Datasheet of LG D610 G2 Mini 3G / D610TR
  4. ^ 英Clove、LG G2 miniを4月30日より発売、価格は£208.33(約35,800円)+VAT
  5. ^ a b LG D610AR G2 Mini 3G Specs
  6. ^ LG G2 mini LTE (Tegra)
  7. ^ IIJ、8月1日より「LG G2 mini」を発売、hi-hoの「hi-hoスマホ」としても発売される
  8. ^ Facebook - LGエレクトロニクス ギリシャ法人
  9. ^ LG G2 Mini receives Android 5.0.2 OTA with build V20a in Europe
  10. ^ More LG G2 mini Variants Leak Out: LG D610, LG D625 and LG F390L
  11. ^ Primary search results in names of Devices (9/32)
  12. ^ LG G2 mini | Magazin Online Vodafone
  13. ^ LG D625 G2 MINI ::: Tienda Telcel
  14. ^ LG G2 mini LTE (Tegra) - Full phone specifications
  15. ^ 法林岳之のケータイしようぜ!!  LGエレクトロニクス「G2 mini LG-D620J」
  16. ^ IIJ、SIMロックフリーのAndroidスマートフォン「LG G2 mini」、ハイホーからはSIMカードとのセットも
  17. ^ “【格安データ通信SIM】OCN、SIM&端末&サポートの初心者向けセット”. ASCII.jp. (2014年8月10日). http://ascii.jp/elem/000/000/922/922890/ 
  18. ^ “日本通信、Amazonで格安スマホ販売 「メジャーリーグ級」のLG「G2 mini」、月額2980円から”. ITmedia NEWS. (2014年7月24日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/24/news154.html 
  19. ^ 最新グローバルモデルスマートフォン「LG G2 mini for BIGLOBE」を提供開始』(プレスリリース)ビッグローブ株式会社、2014年9月1日http://www.biglobe.co.jp/pressroom/release/2014/09/140901-b 
  20. ^ LGが4.7インチの「G2 mini」を発表、MWCで披露 - ケータイ Watch 2014年2月20日
  21. ^ 【製品リリース】「LG G2 mini」の国内展開を開始LGエレクトロニクス 2014年6月30日
  22. ^ 「BIGLOBEスマホ」、次は4.7インチの「LG G2 mini」 - ケータイ Watch2014年6月30日
  23. ^ 日本通信、メジャーリーグ級の格安スマホをAmazonから日本通信 2014年7月24日
  24. ^ NTT comが「格安スマホ」発売--「LG G2 mini」が月額2280円から
  25. ^ ハードウェアとしては対応しており、root化してシステム領域にラジオアプリをインストールする事で非公式に利用可能。
  26. ^ LG D610 G2 Mini 3G / D610TR Specs
  27. ^ LG D625 G2 Mini LTE-A LATAM Specs
  28. ^ LG D620K G2 Mini LTE-A Specs
  29. ^ LG D620 G2 Mini LTE-A Specs
  30. ^ LG D620J G2 Mini LTE-A Specs

関連項目

外部リンク

先代
LG G Flex
LG G series
G2 mini
次代
-
先代
G Flex LGL23
LG G series
G2 mini LG-D620J
次代
-

「LG G2 mini」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LG_G2_mini」の関連用語

LG_G2_miniのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LG_G2_miniのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのLG G2 mini (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS