グローバルモデルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > グローバルモデルの意味・解説 

グローバル‐モデル【global model】

読み方:ぐろーばるもでる

世界市場販売されることを想定した製品世界戦略モデル。⇔ローカルモデル


グローバルモデル

別名:世界戦略モデル
【英】global model

グローバルモデルとは、世界各国市場流通することが想定され製品、および製品仕様のことである。特にスマートフォンについて言及されることが多い。

スマートフォンのグローバルモデルは、多く場合CDMAGSMといった複数通信方式対応し基本的にはどの国や地域でも同じ仕様販売される機能デザイン最大公約数的なものに絞られ各国各地域特有の需要など反映されないことが多い。

メーカーにとってグローバルモデルは全世界市場で同じ製品売れるというメリットがある。利用者にとっても、世界中企業関連製品サービス豊富に開発しているといったメリットがある。

スマートフォンのグローバルモデルは「グロスマ」と通称されることが多い。グロスマに対して日本向けの独自仕様盛り込まれスマートフォンは「ガラスマ」と呼ばれる。これは「ガラパゴス化」になぞらえた表現である。

グロスマ主な製品ブランドとしては、Appleの「iPhone」、サムスン電子「GALAXY」ソニーモバイル(旧ソニーエリクソン)の「Xperia」などを挙げることができる。ガラスマブランドとしては「ARROWS」「MEDIAS」などがある。

2012年の夏頃には、サムスン電子LG電子HTCといったグロスマメーカーが、日本向けガラスマ仕様端末発売することを相次いで発表している。

モバイルのほかの用語一覧
モバイル端末:  Carrier IQ対策アプリ  グローバルフォン  グロスマ  グローバルモデル  Mi Pad  マイクロマックス  メインドック

グローバルモデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/19 04:57 UTC 版)

グローバルモデル(: global model)とは、製品世界規模市場で供給することを目的とした物品の総称である。またそのような工夫を施した製品の仕様を言う。2010年代に入ってからは主に携帯電話に対して使われる言葉であるが[1]自動車オートバイ業界における世界戦略車の別称としても使われる[2][3]

携帯電話におけるグローバルモデル

Sony Xperia Zのグローバルモデル。前面にはSONYのロゴのみで、キャリアのロゴは入れられていない。

グローバルモデルの携帯電話は、複数の国に向けて出荷・販売するためのモデルである。その特徴として、主に世界標準規格に準拠した機能が搭載され、世界各国で共通して使えるように設計されており、国による仕様の差異をなくしている。

例えば、世界で広く使われている通信方式のひとつであるGSMW-CDMAなどに対応する。逆に世界標準として使われていないワンセグ赤外線通信フェリカおサイフケータイなどは、機能が特定の国に限定されるため、グローバルモデルには搭載されない[4]

またデザイン面でも、特定国に向けたカスタマイズがされない。例えば、「docomo」や「au」、「Xi(クロッシィ)」などの移動体通信事業者ロゴといった、メーカー以外のデザインは関与しない。そのため通信キャリアのロゴなどは入れられない。

反対に特定国に限定された機能や、通信キャリアの独自機能を搭載したものをガラパゴス携帯、若しくはスマートフォンの場合にはガラパゴススマートフォンがあり、広義に「ローカルモデル」とも呼ぶ[5]。地域で使用される言語に対応させた物は『ローカライズ』という[6]

利点

  • 仕様が共通化されるため、製造コストを安く抑えられる。
  • 多言語に対応。
  • 各国の主要の通信方式と通信バンドに対応 (GSMW-CDMAなど)。
  • 製造メーカーの意図した仕様設計が可能である。
  • オペレーションシステムのアップデートが、迅速かつ長期継続される。

欠点

  • 各国のSIMカードを使用するには、対応通信方式やバンドを確認する必要がある。
  • 特定国の需要を取り入れた機能を使用できない。
  • 発売国以外では、その国の法律に基づいた使用ができない場合がある
日本では、日本人技適マークの表示がないもので通信を行うと、電波法違反となる。しかし、観光目的での訪日外国人が使う事に関しては許されているなど、総務省の法令運用に曖昧な面もある。

脚注

関連項目


グローバルモデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 07:38 UTC 版)

Samsung Galaxy」の記事における「グローバルモデル」の解説

世界各国発売されるグローバルモデルをシリーズごとに記述。なお、初期の頃「Galaxy」「GALAXY」という2つの表記が混在していたが、この項での表記はすべて現在の「Galaxy」統一する

※この「グローバルモデル」の解説は、「Samsung Galaxy」の解説の一部です。
「グローバルモデル」を含む「Samsung Galaxy」の記事については、「Samsung Galaxy」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グローバルモデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グローバルモデル」の関連用語

グローバルモデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グローバルモデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【グローバルモデル】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグローバルモデル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSamsung Galaxy (改訂履歴)、ガラス特性の計算 (改訂履歴)、MEDIAS (改訂履歴)、Samsung Galaxy Note (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS