グローバルラウンジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 07:44 UTC 版)
「PlayStation Home」の記事における「グローバルラウンジ」の解説
グローバルラウンジでは日本以外の海外Homeユーザーとラウンジが共通となっており、海外ユーザーと触れ合うことができる。なお、テキストチャットは発言したユーザーの言語で表示されるが、簡易チャットでの発言は相手ユーザーの言語に翻訳されて表示される。 メーカー名ラウンジ名概要ソニー・コンピュータエンタテインメント TOKYO GAME SHOW 2011 特設シアター 東京ゲームショウで流された映像やトレイラーが上映される。 SONY FevaArena(フィバアリーナ)グローバルピッチ 国内版FevaArenaとほぼ同じラウンジ。また、色区分では緑となっているが、実際の入場制限は13歳以上となっている。 E3 2011 SCEA E3® Theater 2011年版E3の北米向けSONYのプレスカンファレンスをライブ中継した。他にもゲームのPVや実際のブースの様子が流された。 2011 SCEA E3® Booth 2011年版E3のSONYブースを模したラウンジ。新作ゲームのPVやゲーム上ではあるがPlayStation Vitaの試遊ができた。 2012 SCEA E3® Theater 2012年版E3の北米向けSONYのプレスカンファレンスをライブ中継した。他にもゲームのPVや実際のブースの様子が流された。 2012 SCEA E3® Booth 2012年版E3のSONYブースを模したラウンジ。新作ゲームのPVやミニゲーム等。
※この「グローバルラウンジ」の解説は、「PlayStation Home」の解説の一部です。
「グローバルラウンジ」を含む「PlayStation Home」の記事については、「PlayStation Home」の概要を参照ください。
グローバルラウンジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 16:44 UTC 版)
学生、留学生、教職員が英語で語り合うコミュニケーションスペースである。
※この「グローバルラウンジ」の解説は、「会津大学」の解説の一部です。
「グローバルラウンジ」を含む「会津大学」の記事については、「会津大学」の概要を参照ください。
- グローバルラウンジのページへのリンク