グロ‐スマ
「グローバルスマートホン」の略。
グロスマ
【英】global smartphone
グロスマとは、海外市場で発売され、世界的に広く利用されているスマートフォン(スマホ)の通称である。
「グロスマ」という呼称は、主に「ガラスマ」との対比で用いられる。ガラスマは「ガラパゴススマートフォン」を略した語で、日本独自の高性能化を遂げたスマートフォンを指す。例えば、おサイフケータイ、ワンセグ、メガピクセルカメラなどの機能を搭載した端末などは、ガラスマ的機能とされる。こうしたガラスマ的な機能を盛り込めるだけ盛り込んだ「全部入りスマホ」などはガラスマの典型といえる。
フィーチャーフォン(従来型の携帯電話)においては、「グローバルフォン」と「ガラケー」という対比がある。これはスマートフォンにおけるグロスマとガラスマの関係に当たる。
一般的にグロスマと呼ばれるスマホの端末ブランドとしては、Appleの「iPhone」、ソニーモバイル(旧ソニー・エリクソン)の「XPERIA」、サムスン電子のGALAXY、RIMの「Black Berry」などがある。また、グロスマの端末メーカーとしてはHTC、Nokia、Motorolaなどもよく知られている。
グローバルモデル
(グロスマ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/19 04:57 UTC 版)
グローバルモデル(英: global model)とは、製品を世界規模の市場で供給することを目的とした物品の総称である。またそのような工夫を施した製品の仕様を言う。2010年代に入ってからは主に携帯電話に対して使われる言葉であるが[1]、自動車・オートバイ業界における世界戦略車の別称としても使われる[2][3]。
携帯電話におけるグローバルモデル
グローバルモデルの携帯電話は、複数の国に向けて出荷・販売するためのモデルである。その特徴として、主に世界標準規格に準拠した機能が搭載され、世界各国で共通して使えるように設計されており、国による仕様の差異をなくしている。
例えば、世界で広く使われている通信方式のひとつであるGSMやW-CDMAなどに対応する。逆に世界標準として使われていないワンセグや赤外線通信、フェリカ、おサイフケータイなどは、機能が特定の国に限定されるため、グローバルモデルには搭載されない[4]。
またデザイン面でも、特定国に向けたカスタマイズがされない。例えば、「docomo」や「au」、「Xi(クロッシィ)」などの移動体通信事業者のロゴといった、メーカー以外のデザインは関与しない。そのため通信キャリアのロゴなどは入れられない。
反対に特定国に限定された機能や、通信キャリアの独自機能を搭載したものをガラパゴス携帯、若しくはスマートフォンの場合にはガラパゴススマートフォンがあり、広義に「ローカルモデル」とも呼ぶ[5]。地域で使用される言語に対応させた物は『ローカライズ』という[6]。
利点
- 仕様が共通化されるため、製造コストを安く抑えられる。
- 多言語に対応。
- 各国の主要の通信方式と通信バンドに対応 (GSM、W-CDMAなど)。
- 製造メーカーの意図した仕様設計が可能である。
- オペレーションシステムのアップデートが、迅速かつ長期継続される。
欠点
脚注
- ^ グローバルモデルとは - IT用語辞典バイナリ
- ^ トヨタの成長に向けた中長期の取り組み - トヨタアニュアルレポート2012
- ^ 日野、北米の小型トラック市場に参入---世界戦略車を公開 - Response・2011年3月9日
- ^ ガラパゴス・スマートフォン - 用語解説辞典 | NTT PC COMMUNICATIONS
- ^ 第583回:グローバルモデル とは - ケータイ Watch
- ^ ローカライズとは - IT用語辞典 e-Words
関連項目
- グロスマのページへのリンク