Huawei_Ascendとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Huawei_Ascendの意味・解説 

Huawei Ascend

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 06:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

Huawei Ascend(ファーウェイ・アセンド)は、中華人民共和国華為技術(ファーウェイ・テクノロジーズ)が展開するスマートフォン端末のブランド名である。

概要

2010年に発表された最初のAscend、続く2011年に発表されたAscend IIは、それまでのIDEOSシリーズと同じくチープな新興国向け端末のひとつに過ぎなかった。状況が大きく変わるのは2012年、1月に米国ラスベガスのCESで世界最薄を謳うスマートフォン「Ascend P1 S」を発表[1]したのに続き、2月にはMWC2012に合わせる形で世界最速を謳うスマートフォン「Ascend D quad」を発表[2]、一躍世界のトップメーカー入りを果たした。これには同社傘下のHiSiliconがクアッドコアSoC「K3V2」の開発に成功したことが大きく、以降HiSiliconのSoCはAscendシリーズにほぼ独占供給されている。

"Ascend"は「上昇する」を意味し[3]、続く文字は端末の位置付けを現す[4]

  • D - Diamond
  • P - Platinum
  • G - Gold
  • Y - Youth

この他、2013年1月にはサムスン電子のGalaxy Noteに対抗した大画面のAscend Mate(アセンド・メイト)シリーズと、Windows Phone OSを採用したAscend Wシリーズを追加、2013年12月には低価格で高性能なXiaomiのRedmiに対抗してWebに販路を絞ったAscend Honor(アセンド・オナー)シリーズを拡大[5]、2014年12月にはファブレットの流行を汲んだAscend GXシリーズを追加するなど、意欲的に競合他社へキャッチアップしている。

2015年4月に発表されたP8からは"HUAWEI"ブランドを推すブランド戦略に変わったため、以降"Ascend"ブランドを冠するスマートフォンは発表されていない。

関連項目

  • NTTドコモ
    • Huawei Ascend HW-01E - Huawei Ascend D1のローカライズモデル[4]
    • Huawei Ascend D2 HW-03E - Huawei Ascend D2のローカライズモデル
  • イー・モバイル
    • GS03 - Huawei Ascend P1のローカライズモデル[4]
    • STREAM X GL07S - Huawei Ascend P2のローカライズモデル
    • STREAM S 302HW - Huawei Ascend P6 Sのローカライズモデル

脚注

[脚注の使い方]

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Huawei_Ascend」の関連用語



3
58% |||||

4
58% |||||

5
58% |||||


7
38% |||||



10
32% |||||

Huawei_Ascendのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Huawei_Ascendのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHuawei Ascend (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS