S51SEとは? わかりやすく解説

S51SE

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/03 23:27 UTC 版)

イー・モバイル Sony Ericsson mini S51SE


S51SE WHITE
キャリア イー・モバイル
製造 ソニーモバイルコミュニケーションズ
発売日 2011年10月28日
概要
OS Android OS 2.3.4
CPU Qualcomm Snapdragon MSM8255 1[GHz]
音声通信方式 3GW-CDMA
2GGSM
(HSPA/W-CDMA
(1700MHz/2100MHz)、GSM/GPRS/EDGE
(850MHz/900MHz/1800MHz/1900MHz))
データ通信方式 HSPA
GPRS
EDGE
IEEE 802.11b/g/n(Wi-Fi)
形状 ストレート・タッチパネル
サイズ 88 × 52 × 16 mm
質量 99 g
連続通話時間 約270分
連続待受時間 約320時間
内部メモリ ROM:1GB
RAM:512MB
外部メモリ microSD/microSDHC(最大32GB)
日本語入力 POBox Touch 4.3
電子決済機能 なし
赤外線通信機能 なし
Bluetooth ○(2.1+EDR)
メインディスプレイ
方式 TFT液晶
解像度 HVGA
(480×320ドット
サイズ 約3.0インチ
表示色数 16,777,216 色
サブディスプレイ
なし
メインカメラ
画素数・方式 約500万画素CMOS
機能 デジタル約8倍ズーム
サブカメラ
なし
カラーバリエーション
ブラック
ホワイト
テンプレート / ノート
ウィキプロジェクト

Sony Ericsson mini S51SE(ソニー エリクソン ミニ エス ごーいち エスイー)ソニーモバイルコミュニケーションズ(旧・ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ)が開発しイー・アクセスイー・モバイルブランド)が販売する、W-CDMA及びGSM通信方式に対応する、AndroidOSに搭載したスマートフォン

概要

ソニー・エリクソンとしては初のイー・モバイル向け端末であり、ソニー・エリクソンのスマートフォンブランド「Xperia」のモデルの一つ「Xperia mini」の日本ローカライズモデルである。日本国内ではXperiaブランドではなく「Sony Ericsson mini」のブランド名で販売されるが、イー・アクセスによれば、これは「日本ではコンセプトが違い、Pocket WiFi機能など新たな登場感を出したかった」[1]からだという。

「国内で販売されるスマートフォンでは最小・最軽量」を謳い文句にしており[2]、高さ約88ミリ×幅約52ミリ、重さ約99グラムのコンパクトボディに約3インチ、480×320ドット(HVGA)、1677万色表示のTFT液晶を搭載している。このサイズはモバイルルーターと同等のサイズだが[3]、実際にPocket WiFi機能(ウィジェット)を搭載し、テザリング機能に対応して最大5台まで無線LANでの同時接続が可能となっている。

画面の四隅にショートカットキーを配置する独特の画面レイアウトを採用しており、片手での操作性を考慮している[3]

なお、海外版のminiはAndroid 4.0へのバージョンアップが行われたが、本機種は見送られた。

ACアダプタSO-02C等と同じものを採用しており、電池パックは海外でEP500となっているもの(2011年12月現在、国内で発売された他機種では非採用)を採用している。イー・アクセスでの型番は、ACアダプタ(USBケーブル付)がPCS51SEZ10、電池パックがPBS51SEZ10となっている。

歴史

アップデート・不具合など

2011年12月15日のソフトウェア更新

2011年12月15日に以下の不具合を修正するアップデートが実施された。ビルド番号が「4.0.2.A.0.61」となる。

  • 使用中の動作安定性を改善。

2012年4月5日のソフトウェア更新

2012年4月5日に以下の不具合を修正するアップデートが実施された。ビルド番号が「4.0.2.A.0.74」となる。

  • Google+、メッセンジャー、ビデオを追加。
  • 使用中の動作安定性を改善。

脚注

関連項目

外部リンク


S51SE(ソニー・エリクソンブランド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/24 07:29 UTC 版)

ソニーモバイルコミュニケーションズ」の記事における「S51SE(ソニー・エリクソンブランド)」の解説

イー・アクセス時代スマートフォン2011年10月28日発売。「Xperia mini」の日本向けモデルであるが、XperiaブランドではなくSony Ericsson mini」として販売される

※この「S51SE(ソニー・エリクソンブランド)」の解説は、「ソニーモバイルコミュニケーションズ」の解説の一部です。
「S51SE(ソニー・エリクソンブランド)」を含む「ソニーモバイルコミュニケーションズ」の記事については、「ソニーモバイルコミュニケーションズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「S51SE」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「S51SE」の関連用語

S51SEのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



S51SEのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのS51SE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソニーモバイルコミュニケーションズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS