Motorola Xoom Wi-Fi TBi11M
|
 |
キャリア |
au |
製造 |
モトローラ・モビリティ |
発売日 |
2011年4月8日 |
概要 |
OS |
Android 3.0→3.1→3.2→4.0 |
CPU |
NVIDIA Tegra 2 (1 GHz) |
通信方式 |
3G通信非対応 |
形状 |
タブレット |
サイズ |
167 × 249 × 12.9 mm |
質量 |
700 g |
内蔵メモリ |
32GB/RAM1GB |
外部メモリ |
microSDHC(最大32GB) ※ 別途アップデートにて対応 |
日本語入力 |
iWnn |
Bluetooth |
2.1 + EDR |
メインディスプレイ |
方式 |
TFT |
解像度 |
画素数: WXGA (1280×800 px) 画素密度: (150 ppi) |
サイズ |
10.1インチ |
表示色数 |
約1600万色 |
無線LAN |
規格 |
IEEE802.11 a/b/g/n |
周波数範囲 |
2.4GHz/5GHz (5GHzは2011年6月21日の アップデート後に一部chへ対応)[1] |
メインカメラ |
画素数・方式 |
500万画素CMOS |
機能 |
なし |
サブカメラ |
画素数・方式 |
200万画素CMOS |
機能 |
なし |
カラーバリエーション |
|
ブラック |
■テンプレート /
■ノート
■ウィキプロジェクト
Motorola Xoom Wi-Fi TBi11M(モトローラ ズーム ワイファイ ティビーアイイチイチエム)はauブランドを展開するKDDIおよび沖縄セルラー電話のWi-Fi通信専用タブレット端末である。米・モトローラ・モビリティによって開発された。製造型番は、MOT11である。
概要
auでは初となる Android 3.0を搭載したタブレットである。通信方式は、Wi-FiとBluetoothのみに対応しており、SIMカードスロットを搭載しているが、3G通信には非対応である。日本国外向けMotorola Xoomでは、3G方式の通信に対応している。また日本国外版ではAndroid 4.1までアップデートされたが、au向けモデルについてはAndroid 4.0をもってアップデートが終了している。
歴史
Android 4.0.3へのアップデート
2012年5月23日よりAndroid 4.0.3へのアップデートが開始された。アップデートにより次の機能の追加とアプリケーションが追加された。なおアップデートによりFlash Playerが使用不可となり、Flashを利用したページの閲覧は不可能となる。またMovie Studioが削除される。
- 機能追加
- ロック解除画面が変更され、「カメラ」「ブラウザ」「ギャラリー」を直接起動できるようになる。
- フォルダの作成が簡単になる。
- データ転送量の確認が出来る。
- アプリ追加
脚注
関連項目
外部リンク
|
|
|
ソニー・エリクソン→ ソニーモバイル (S/SO) |
|
富士通東芝/富士通→ 富士通モバイル (F/FJ) |
|
富士通東芝/東芝 (T/TS) |
|
シャープ (SH) |
|
NECカシオ/CASIO (CA) |
|
NECカシオ/NEC (N/NE) |
|
パンテック (PT) |
|
HTC (HT) |
|
サムスン電子 (SM/SC) |
|
モトローラ (M/MO) |
|
京セラ (K/KY) |
|
AAEON/ASUS (AA) |
|
LG電子 (LG) |
|
東芝(T) |
|
パナソニック(P) |
|
|
|
|
シャープ (SH) |
|
パナソニック (P) |
|
HTC (HT) |
|
ZTE (Z) |
|
DELL (DL) |
|
華為技術日本 (HW) |
|
NECカシオ/NEC (N) |
|
京セラ (K) |
|
富士通モバイル (F) |
|
モトローラ・モビリティ(M) |
201M(MOTOROLA RAZR M)X(5)
|
|
|
|
ソニー・エリクソン (SE) |
S51SE(Sony Ericsson mini)
|
HTC (HT) |
|
華為技術日本 (HW) |
|
DELL (DL) |
|
シャープ (SH) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|