Nexus_Sとは? わかりやすく解説

Nexus S

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 02:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Google Nexus > Nexus S
Nexus S

製造 サムスン電子
発売日 2010年12月16日
概要
OS Android 2.3.6→4.1.2(soju,sojua)
→4.1.1(sojuk)[1]
CPU Samsung Hummingbird S5PC110 1GHz
音声通信方式 W-CDMA
形状 ストレート
サイズ 123.9 × 63.0 × 10.8 mm
質量 129 g
連続通話時間 6時間 (W-CDMA)
連続待受時間 428時間 (W-CDMA)
内部メモリ 512MB RAM
外部メモリ なし
電子決済機能 あり
赤外線通信機能 なし
Bluetooth Bluetooth 2.1 + EDR
メインディスプレイ
方式 SUPER AMOLED
解像度 800*480
WVGA
サイズ 4インチ
表示色数 16,777,216色
サブディスプレイ
なし
メインカメラ
画素数・方式 500万画素CMOS
機能 AF
サブカメラ
画素数・方式 30万画素CMOS
カラーバリエーション
ブラック
ホワイト
テンプレート / ノート
ウィキプロジェクト

Nexus S(ネクサス エス)は、サムスン電子Googleによって共同開発された、第3世代移動通信システム対応のAndroidスマートフォンである。Nexusシリーズでは2機種目にあたり「Nexus One」(HTC製)の後継にあたる。米国で2010年12月16日に発売された。

概要

2010年11月15日にウェブ2.0サミットにおいてGoogleの最高経営責任者エリック・シュミットによってデモが行われ、2010年12月6日にブログで公式に本機を発表した。 米国では12月16日、イギリスでは12月22日に発売された。また、米国大手携帯通信事業者のT-MobileMVNOとして展開しているNTTドコモの米国法人であるNTTドコモUSAでも、2011年9月より取り扱いを開始している。[2]

オペレーティングシステムはAndroid 2.3.6を搭載し、2012年3月に4.0.4へアップデートが提供された。Nexus S 4G(SPH-D720)は、GSMモデルよりも数週間遅れてアップデートされた。2012年6月27日にはAndroid 4.1へ、2012年10月には最終アップデート4.1.2配布をもってサポート終了した。現在はCyanogenMod 11などの非公式ROMにて、Android 4.4まで入れる事が可能。

特徴

Android 2.3(Gingerbread)を世界で初めて搭載、同OSよりサポートされたNFCチップを内蔵している。基本的なスペックはGALAXY Sとほぼ同じであるが外部メモリ非対応である(本機種以降Nexusシリーズは外部メモリ非対応となる)。

OSアップデートは4.1.2を以て終了している(一部4.1.1で終了されたモデルもあり)。

モデル[3]

品番 対応ネットワーク・搭載ディスプレイ
GT-I9020 or GT-I9020T 900 / 1700 / 2100 MHz UMTS, Super AMOLED
GT-I9020A 850 / 1900 / 2100 MHz UMTS, Super AMOLED
GT-I9023 900 / 1700 / 2100 MHz UMTS, Super Clear LCD
SPH-D720 CDMA2000, 4G WiMAX, Super AMOLED
SHW-M200 900 / 1700 / 2100 MHz UMTS, Super AMOLED

なお本体に技適マーク及び認証番号はないがGT-I9020のみ総務省の技術基準適合証明/工事設計認証を受けている[4]

関連項目

脚注

  1. ^ Factory Images for Nexus Devices
  2. ^ Android搭載スマートフォン(Nexus S)販売開始と新データプラン「データ500」を導入|NTT DOCOMO USA.,Inc
  3. ^ Samsung Nexus S - XDA-Developers”. Forum.xda-developers.com. 2014年2月21日閲覧。
  4. ^ 総務省 電波利用ホームページ | 技術基準適合証明等を受けた機器の検索

外部リンク

先代:
Nexus One
Google Nexus
Nexus S
次代:
Galaxy Nexus

Nexus S

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 14:05 UTC 版)

Google Nexus」の記事における「Nexus S」の解説

詳細は「Nexus S」を参照 日本未発売(本体技適マーク及び認証番号はないがGT-I9020のみ総務省技術基準適合証明/工事設計認証受けている)。 2010年12月発売されサムスン電子製の端末で、Android 2.3を搭載し発売された。2011年12月4.0へのアップデートが行われ、その後4.1アップデートされている。OSアップデートは4.1.2を以て終了している(一部4.1.1で終了されモデルもあり)。 アップデート保証プログラム:2.3→4.1.2 - 2010年12月16日2012年10月(約1年10ヶ月

※この「Nexus S」の解説は、「Google Nexus」の解説の一部です。
「Nexus S」を含む「Google Nexus」の記事については、「Google Nexus」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Nexus_S」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Nexus S」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Nexus_S」の関連用語

Nexus_Sのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Nexus_Sのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNexus S (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGoogle Nexus (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS