S500/ S600/ S800
ホンダが4輪車に進出した最初の作品が、1963年10月に発売したS500だった。プロトタイプを62年10月の第9回全日本自動車ショーに参考出品した。356ccエンジンのスポーツ360と492ccエンジンのスポーツ500があった。しかし、実際に市販したモデルは531ccエンジンを積んだS500であり、360は幻に終わった。エンジンには可変ベンチュリーキャブを4連装し、最高出力44ps/8000rpm、最大トルク4.6kg-m/4500rpmを得た。フロントエンジン・リヤドライブで、サスペンションは前ウイッシュボーン/トーションバー、後トレーリングアーム/コイル。ただし。後ろは独創的なレイアウトで、アクスルケースと一体のチェーンケースがトレーリングアームを兼ねた。駆動方式もユニークで、ラダーフレームに固定したデフの両端からローラーチェーンを渡して後輪を駆動した。車重675kg。4速MTで現金正価は45万9000円。
64年3月、606ccになったS600を発売。S500も併売したが、主力はS600に移った。エンジン性能は57ps/8500rpm、5.2kg-m/5500rpmに向上した。サスペンション関係は変更なし。車重715kg。0→400m加速18.7秒、最高速は145km/hといわれた。4速MTで現金正価は50万9000円。65年2月、S600クーペ、SM600クーペ(上級グレード)を発売した。オープンのSM600も現れた。S600クーペの車重は734kgに増えたが、最高速は変わらなかった。0→400m加速は18.8秒で0.1秒遅かった。価格は54万5000円。
65年12月、S800、SM800、S800クーペ、SM800クーペを発売した。エンジン性能は70ps/8000rpmと6.7kg-m/6000rpmに向上、最高速は160km/hを公称し、0→400m加速は16.9秒といわれた。S800のボンネットにはパワーバルジを設けていたが、これは燃料噴射装置の一部をクリアするためだった。しかし、このシステムは導入されなかった。発表して間もなく、S800のリヤサスペンションはリジッド/コイルとなった。66年1月時点でのS800の全国統一現金正価はクーペが69万4000円、ロードスターが65万8000円だった。68年5月、車名がS800Mと変わり、そのときクーペは廃止。このS800Mも1970年7月をもって生産を中止した。ちなみに、生産台数はS500が1363台、S600がクーペを含めて1万3084台、S800が同じく1万1406台といわれる。
S500
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/22 06:34 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動- ホンダ・S500
- メルセデス・ベンツの乗用車の1車種。メルセデス・ベンツ・Sクラスを参照のこと。
- NECがかつて作っていたメインフレーム(ACOS-4シリーズ)の1機種。
- ニコンが発売しているデジタルカメラ「COOLPIX S500」 ニコン・COOLPIX#S500を参照のこと。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
「S500」に関係したコラム
-
株365では、日経225証拠金取引とFTSE TWSE台湾50証拠金取引の2銘柄について制限値幅を設けています。制限値幅により、その銘柄の1日の価格の変動幅が制限されます。制限値幅は、銘柄の価格により...
-
ETFの銘柄には値幅制限が設けられています。値幅制限は、証券取引所が適正な価格を維持して投資家を保護することを目的に定めているものです。証券取引所では、前日の終値を基準として1日の値下がり幅と値上がり...
-
日本の証券取引所に上場している株式の株価には、投資家の利益を保護することを目的として値幅制限が設けられています。値幅制限の値幅は、前日の終値を基準とした上下の一定範囲で、終値の値段により異なります。ス...
-
VIX指数とは、アメリカ合衆国の代表的な株価指数のSP500のボラティリティをもとに算出した指数のことです。VIX指数は、Volatility Indexの略です。ボラティリティは0%から100%まで...
-
特別気配とは、売り注文と買い注文の数量がアンバランスな状態で、売買の成立が困難な状況のことです。例えば、株価が400円の時に、402円、401円、400円、399円、・・・に大量の買い注文が入り、40...
-
株式の投資基準とは、その銘柄が割安か割高なのかを図るものさしのことです。株式の投資基準には、利回りや株価純資産倍率(PBR)、株価収益率(PER)などが挙げられます。ここでは、株式の投資基準の利回りに...
- S500のページへのリンク