Google Labs
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/08 06:19 UTC 版)
Google Labs(グーグルラボ)は新しいプロジェクトをテストし、公開するために Googleが作成したインキュベーター。
かつて存在していたGoogleによる新しいプロジェクトのデモンストレーションとテストを行うために作成したサイトである。GoogleにとってGoogle Labsは「より多くの冒険的なユーザーが我々のワイルドでクレイジーな幾つかのアイデアのプロトタイプを試し、担当開発者に直接フィードバックできるプレイグラウンド」としていた[1]。
2011年、GoogleはGoogle Labsの廃止を発表された。
概要
Googleは信頼出来るテストユーザーだけテストプロジェクトに招待する場合もありGmailやGoogleカレンダー、Google Waveがそうだった。また、開発者は各製品固有の実験的プロジェクトの「labs」ページも所有していた。
2006年、全てのGoogle Labs製品にはGoogleニュースやGoogleマップといった他の製品のような色の付いたGoogleロゴとは異なるフラスコとグレー色のタイトルを使ったロゴが使われるようになった。これはユーザーに対して製品にバグが含まれており、通常の使用には適さないことを警告するためだった。
廃止と復活
2011年7月、Googleは Google Labsの廃止を発表された。
多くの実験は中止されたが、いくつかの実験はメインの検索ページに移動したり、他の製品に統合されたりした。Googleは、Googleブログに廃止された「Labs」ツールへのリンクをまだ多数残しており、Google検索を通じて簡単にアクセスすることができる。
2021年11月、GoogleのARとVRの取り組みである Area 120とProject Starlineを網羅する社内グループで、Google Labs ブランドが復活した。
2024年10月現在、Google Labsは、Google検索エンジンの実験的なAI支援概要であるSearch Labsが導入されている。
関連項目
- X (2010年創業の企業)
- Yahoo! Next
- News Lab
脚注
Google Labs
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 07:38 UTC 版)
「Googleのサービス」の記事における「Google Labs」の解説
2002年5月22日より開始された、Googleが作成中の様々な新技術を公開するページ。当初は英語版のみであったが、後に多言語化されている。Google マップ、iGoogle、Googleリーダーなど数多くのサービスがここから正式に採用されている。 ある単語がGoogleでどれだけ検索されているかをグラフ化したり、国や都市などでどの単語が最も多く検索されているかランキングしたりするGoogle Trends、Firefox用の拡張機能であるGoogle Browser Syncなどがある。2006年10月5日、Google Code Searchを公開した。 2011年7月20日、GoogleはGoogle Labsを終了すると発表した。2011年8月現在、Labs内の各プロジェクトについて開発継続するか終了するかの判断を行ない、整理している状態にある。
※この「Google Labs」の解説は、「Googleのサービス」の解説の一部です。
「Google Labs」を含む「Googleのサービス」の記事については、「Googleのサービス」の概要を参照ください。
「Google Labs」の例文・使い方・用例・文例
- Google_Labsのページへのリンク