Google I/O
読み方:グーグルアイオー
Google I/Oとは、Googleが主催する開発者向けのイベントのことである。2008年から毎年5月に、サンフランシスコで開催されている。
Google I/Oでは、Webやモバイルをはじめ様々なトピックについて技術的な議論が交わされる。Googleが新サービスや新技術について発表することも多い。例えば、2008年の第1回Google I/Oでは、AndroidやOpenSocialなどが発表されている。2009年にはGoogle Wave、2010年にはChrome Web Store、Google TV、2011年にはGoogle Musicが発表されている。
また、2011年にはChrome OSを搭載したノート型PC「Chromebook」の発売を間近にして、参加者全員にChromebookの端末が無償配布されている。
参照リンク
Google I/O - (英語)
Google I/O
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/24 10:06 UTC 版)
|   | 
       この記事には複数の問題があります。
       | 
| Google I/O | |
|---|---|
|  | |
| 日程 | 5月から6月 | 
| 頻度 | 毎年 | 
| 会場 | ショアライン アンフィシアター | 
| 会場所在地 | マウンテンビュー | 
| 設立 | 2008年5月28日 | 
| 来場者数 | 5000 | 
| 主催 | |
| ウェブサイト | |
| 公式ウェブサイト | |
Google I/O(略称:I/O)はアメリカ合衆国カリフォルニア州でGoogleが開催する年次開発者向け会議。I/OではGoogleとAndroid、ChromeおよびChromeOS、APIs、Google Web Toolkit、App Engineなどのオープンソースを用いてweb、モバイル、企業アプリケーションを構築することに重点を置いた技術的なセッションを紹介している。
I/Oは2008年に初めて開催されエグゼクティブチームによって計画された。「I/O」はinput/output(入出力)とスローガン「Innovation in the Open」(開かれたイノベーション)を表している[1]。本イベントの様式は「Google Developer Day」と類似している。
 
    
    
   カンファレンス
| 年 | 日付 | 場所 | 発表 | ハードウェア | 情報 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 2008 | 5月 28~29日 | モスコーニ・センター | Android | 無し | 話し手: 
 | 
| 2009 | 5月 27~28日 | AJAX APIs | HTC Magic | 話し手: 
 | |
| 2010 | 5月 19~20日 | APIs Enterprise Geo Social Web | HTC Evo 4G | 話し手: 
 | |
| 2011 | 5月10~11日 | Android 
 | Samsung Galaxy Tab 10.1 | ジェーンズ・アディクションがホスト役を務める二次会 | |
| 2012 | 6月 27~29日 | Android 
 
 Compute Engine 
 
 
 
 
 
 
 | Galaxy Nexus Nexus Q | I/Oカンファレンスが通常の2日間予定から3日間に拡大された。最終日には基調講演は行われなかった。 ポール・オーケンフォールドとトレインがホスト役を務める二次会 | |
| 2013 | 5月 15~17日 | Android 
 
 
 
 
 
 | Chromebook Pixel | 登録者はGoogle+とwalletのアカウントの両方を持っていることが要件であったが、900ドル(学生と教員向けは300ドル)のチケットが49分で完売した 遠隔操作の軟式飛行船のがI/Oの俯瞰視点をストリーミングした | |
| 2014 | 6月25~26日 | Android 
 
 | LG G Watch Samsung Gear Live Moto 360 Google Cardboard | Moto 360はその後参加者に配送の形で提供された[14] | |
| 2015 | 5月 28~29日 | Android 
 
 
 ナノ学位 Now 
 Photos 
 Project Brillo 
 | Nexus 9 Google Cardboardの改善 | Marshmallowの主な新機能: 
 Android Wearの新機能: 
 ナノ学位はユダシティーでのAndroidのコースである Project BrilloはAndroidベースのIoT向けの新OSである。「Project Weave」はIoT端末がコミュニケートするための共通プロトコルである[15][16] | |
| 2016 | 5月17~19日 | ショアライン・アンフィシアター | Allo Duo Firebase | 無し | サンダー・ピチャイ は初めてGoogle I/Oの開催地をカリフォルニア州マウンテンビューのショアライン・アンフィシアターに変更した。参加者にはアンフィシアターの外部状況によりサングラスと日焼け止めを配られたが、多くの参加者が日焼けしたためにトークは比較的短かった[17] Android Instant Appsはアプリへのリンクをタップすればインストールせずにアプリを実行でき、使用後は 自動で消去される機能である[18]。 AndroidのVRサポート「Daydream」[19] モバイルアプリプラットフォームの「Firebase」はストレージ、分析、レポート機能を追加した[20] [21][22] 初年度のGoogle Playアワードは10カテゴリーで今年のベストアプリとゲームが発表された[23] | 
| 2017 | 5月17~19日 | Android Oreo 
 Flutter Google.ai 
 | Google Home | Oreoの新機能「Project Treble」はキャリアがスマートフォンを簡単にアップデートできるようにOSをモジュール化している[25] GoogleアシスタントがiOS端末で利用可能に[26] 新たなスタンドアロン(ビルトイン)型のバーチャルリアリティシステムをHTC Viveチームとレノボが開発[27] Flutterはクロスプラットフォームモバイル開発フレームワークであり、iOSとAndroidでアプリ開発を迅速化させる | |
| 2018 | 5月8~10日 | 
 | Android Things kit Google Home Mini[29] | Here are the expectations in terms of announcements that will be made at Google I/O 2018 
 | |
| 2019 | 5月7~9日 | Android Qのベータ版 Google アシスタントの改良 
 
 | Google Pixel 3a Google Pixel 3a XL Google Nest Hub Google Nest Hub Max | ||
| 2020 - 中止 | 5月12~14日 | ||||
| 2024 | 5月14日 | ショアライン・アンフィシアター | ・Gemini1.5Flashと1.5Pro(AI) ・Gemma(AI) ・Google AI Edge(AI) ・AndoroidStudioのGemini ・Gemini Nano ・AICore ・Jetpack Compose ・ChromeのGemini Nano ・ProjectIDXオープンベータ版 ・Flutter、DartのWASM、Impeller ・Firebase Genkit | AI(人工知能) | 
脚注
- ^ “Four things to expect from Google's upcoming I/O conference” (英語). indiatimes.com (2016年5月16日). 2016年5月31日閲覧。
- ^ “2008 Google I/O Session Videos and Slides”. 2018年2月3日閲覧。
- ^ Google I/O 2009
- ^ Google I/O 2010
- ^ Google I/O 2011
- ^ Google I/O: The Android Story Red Monk, May 12, 2011
- ^ “Google gives away 5,000 Samsung Galaxy Tab 10.1 tablets to devs at I/O”. engadget.com. AOL Inc. 2012年3月1日閲覧。
- ^ “Google Taps Amazon to Distribute Free Chromebooks to I/O Attendees”. AllThingsD.com. Dow Jones & Company Inc. 2012年3月1日閲覧。
- ^ “Google I/O 2012 extended to three days from June 27-29, 2012 - The official Google Code blog”. Googlecode.blogspot.com (2011年11月28日). 2013年5月10日閲覧。
- ^ “Google I/O 2013”. Developers.google.com. 2013年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月10日閲覧。
- ^ “Google I/O 2012 : Day 1”. Gadgetronica (2012年6月28日). 2013年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月10日閲覧。
- ^ Darrell Etherington (2013年3月13日). “Google I/O 2013 Registration Sells Out In 49 Minutes As Users Report Problems Early On Making Payments”. TechCrunch. 2013年5月10日閲覧。
- ^ Murph, Darren (2012年12月4日). “Google I/O 2013 dates announced: starts May 15th, registration to open early next year”. Engadget.com. 2013年5月10日閲覧。
- ^ “Cardboard”. Google Developers. Google. 2014年7月17日閲覧。
- ^ “Registration”. 2015年2月24日閲覧。
- ^ “Mark Your Calendars—Google I/O 2015 Is Happening On May 28th And 29th”. 2015年2月13日閲覧。
- ^ “Google I/O 2016: AI, VR Get Day In The Sun”. Information Week. 2018年2月3日閲覧。
- ^ インストールなしでアプリを実行するAndroid Instant Apps発表。リンクを踏んで起動、終了すれば消去 engadget日本版(2016年5月19日)2017年11月5日閲覧
- ^ Robertson, Adi (2016年5月18日). “Daydream is Google’s Android-powered VR platform”. The Verge. 2016年5月18日閲覧。
- ^ Miller, Paul (2016年5月18日). “Google's Firebase cleans up the mess Facebook left by killing Parse”. 2018年2月3日閲覧。
- ^ Google I/O 2016 in pictures: What happens when you make nerds go outside Ars Technica, May 20, 2016
- ^ Brandom, Russell (2016年5月18日). “The 10 biggest announcements from Google I/O 2016”. The Verge. 2016年7月14日閲覧。
- ^ Kochikar, Purnima (2016年4月21日). “The Google Play Awards coming to Google I/O”. Android Developers Blog. Google. 2017年2月26日閲覧。
- ^ “Google Lens”. gadgetsndtv. 2017年9月1日閲覧。
- ^ Novet, Jordan (2017年1月25日). “Google I/O 2017 Dates Announced May 17-19 in Mountain View Again”. Venture Beat. 2017年2月12日閲覧。
- ^ Garun, Natt (2017年5月17日). “Hey Siri, Google Assistant is on the iPhone now”. The Verge. Vox Media. 2017年5月17日閲覧。
- ^ “Google Announces Standalone Headset to be Made by HTC and Lenovo” (英語). (2017年5月17日) 2017年5月17日閲覧。
- ^ “Google’s “Fuchsia” smartphone OS dumps Linux, has a wild new UI”. Ars Technica. 2018年2月3日閲覧。
- ^ “Google I/O Opening Keynote Featured ML Kit, Google Assistant, TPU 3.0 & Host of Other Announcements”. InfoQ (2018年5月9日). 2018年6月15日閲覧。
関連項目
外部リンク
「Google I/O」の例文・使い方・用例・文例
- Google_I/Oのページへのリンク

 
                             
                    







 
 





