OpenSocial
OpenSocialとは、Googleが開発した、複数のSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)で共用できる機能を開発するための共通プラットフォームの名称である。
OpenSocialでは、SNSと情報をやり取りするためのAPI群が用意されている。このAPIを利用して開発を行うことで、OpenSocialを採用している他のSNSに対しても、同じプログラムを動作させることができるようになる。
OpenSocialは2007年11月に発表された。参加を表明しているSNSとしては、Googleが運営しているorkutをはじめ、MySpaceやFriendsterなどの米国大手SNSや、日本の最大手SNSであるmixiなどがある。
参照リンク
OpenSocial - (Google Code)
OpenSocial
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/24 23:31 UTC 版)
![]() |
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年11月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
OpenSocial は、ウェブベースのソーシャルネットワークアプリケーションのための共通のアプリケーションプログラミングインタフェース(API)群。Google によって開発され、2007年11月1日にリリースされた[1]。
OpenSocial API を実装しているアプリケーション群は、それらをサポートするソーシャルネットワークシステムと相互運用性を持つ。
Myspace[2]、Friendster[3] 、mixi[4] などのサイトが賛同している。
2010年4月現在、日本では以下のようなサイトでOpenSocialベースのAPIが提供されている(提供予定も含む)。
出典
- ^ “Google Launches OpenSocial to Spread Social Applications Across the Web”. Google (2007年11月1日). 2007年10月31日閲覧。
- ^ “MySpace and Google Join Forces to Launch Open Platform for Social Application Development”. Google (2007年11月1日). 2007年11月2日閲覧。
- ^ Helft, Miguel; Brad Stone (2007年11月2日). “MySpace Joins Google Alliance to Counter Facebook”. New York Times. The New York Times Company. 2007年11月2日閲覧。
- ^ “『mixi』、SNS情報参照の共通規格「OpenSocial」への賛同を表明” (Japanese). プレスリリース. 株式会社ミクシィ (2007年11月2日). 2007年12月1日閲覧。
外部リンク
固有名詞の分類
ソーシャル・ネットワーキング・サービス |
皆集萌え PlayTalk OpenSocial 非モテSNS PIXA |
- OpenSocialのページへのリンク