Google_Experience_Deviceとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Google_Experience_Deviceの意味・解説 

Google Experience Device

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/13 14:31 UTC 版)

Google Experience Device(グーグル エクスペリエンス デバイス)とは、Googleに公認されたサードパーティーモバイルデバイスである[1]。該当するスマートフォン端末には、製品名の最後に「Google Play Edition(グーグル プレイ エディション)が入れられる。

また製造メーカー独自で開発するバージョンとは異なり、Google Nexusと同様にGoogleによる最新のアップデートを受けられるシリーズとなる[2]。SIMロックは全てされていないSIMフリーの状態で販売される。

スマートフォン

Samsung Galaxy S4 Google Play edition
2013年6月26日Google PlaySamsung Galaxy S4 Google Play editionが発売された。通常のS4と異なり、予めブートローダーがアンロックされており、システムアップデートをリリースと同時に受け取ることができるようになっている。[3]
HTC One Google Play edition
2013年6月26日に、米国のGoogle PlayでS4と同時発売された。
Sony Z Ultra Google Play edition
2013年12月10日に、Google Playで発売された。ソニーモバイル(ソニー)のスマートフォン・タブレットブランドの「Xperia」を冠せず、Android 4.4を搭載したNexus仕様になっている。なお既存のXperia Z Ultraにプリインストールされているソニーのアプリなどは非搭載となっている。[4]
Motorola Moto G Google Play Edition
2014年1月4日に、Google Playで発売された。Moto Gのフラッグシップモデルの廉価版という位置付けになり、8GBモデルが179ドル、16GBモデルが199ドルと、他端末と比べて安価になっている。
なおジャイロセンサー非搭載のため、Photo Sphereなどの機能が使用できないようになっている[5]
HTC One M8 Google Play edition
2014年3月25日に、Google Playで発売された。

タブレット

Motorola Xoom
Motorola XoomはAndroid 3.0を搭載したタブレット端末で、Googleの最初の端末である。
LG G Pad 8.3 Google Play edition
2013年12月10日に発売したLG製のタブレット端末。Android 4.4が搭載されている[6]

脚注

  1. ^ Pure Android: Samsung Galaxy S4 and HTC One 'Google Play editions' review
  2. ^ 「HTC One M8」の「Google Play」エディション、米国で発売
  3. ^ “サムスン、「GALAXY S4 Google Play Edition」を発売”. CNET Japan. (2013年6月27日). https://japan.cnet.com/article/35033915/ 
  4. ^ “Android 4.4を搭載したNexus仕様のXperia Z UltraとLG G Pad 8.3が米国のGoogle Playストアで発売開始”. juggly.cn. (2013年12月11日). http://juggly.cn/archives/102049.html 
  5. ^ “Photo Sphere and Panorama are not available in Google Camera app”. Android Enthusiasts. (2014年5月7日). http://android.stackexchange.com/questions/68917/why-are-photo-sphere-and-panorama-options-not-available-in-google-camera-app 
  6. ^ “米Google、Google Playエディションの「LG G Pad 8.3」タブレット発売”. マイナビニュース. (2013年12月11日). https://news.mynavi.jp/article/20131211-a051/ 

関連項目


「Google Experience Device」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Google_Experience_Device」の関連用語

Google_Experience_Deviceのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Google_Experience_Deviceのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGoogle Experience Device (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS