Googleとは? わかりやすく解説

google

別表記:グーグル

「google」とは・「google」の意味

「google」は、1998年設立されアメリカ多国籍テクノロジー企業である。その主なサービスは、インターネット検索オンライン広告クラウドコンピューティングソフトウェアハードウェアなど多岐にわたるまた、「google」は、その検索エンジンの名前としても広く認知されており、インターネット上情報検索する行為を指す動詞としても使われる

「google」の発音・読み方

「google」の発音は、IPA表記では /ˈɡuːɡəl/ となる。カタカナ表記では「グーグル」と読む。日本人発音する際には「グーグル」と読むのが一般的である。

「google」の定義を英語で解説

Google is a multinational technology company that specializes in Internet-related services and products. These include search engines, online advertising technologies, cloud computing, software, and hardware. In addition, the term 'google' is often used as a verb to mean searching for information on the Internet, especially using the Google search engine.

「google」の類語

「google」の類語としては、「search engine」、「internet search」、「web search」などがある。これらはすべてインターネット上情報検索するツールや行為を指す。

「google」に関連する用語・表現

「google」に関連する用語としては、「Google Chrome」、「Google Maps」、「Google Drive」、「Google Translate」などがある。これらはすべてGoogleが提供するサービス製品である。

「google」の例文

1. I often google to find information.(私はよく情報探すためにグーグルを使う。)
2. Google is one of the biggest tech companies in the world.(グーグル世界最大テクノロジー企業一つである。)
3. You can use Google Maps to find your way.(道順探すためにグーグルマップを使うことができる。)
4. Google Drive is a useful tool for storing and sharing files.(グーグルドライブファイル保存共有便利なツールである。)
5. Google Chrome is a popular web browser.(グーグルクローム人気ウェブブラウザである。)
6. Google Translate can help you understand foreign languages.(グーグル翻訳外国語理解するのに役立つ。)
7. Google's search engine is used by millions of people every day.(グーグル検索エンジン毎日百万人もの人々使われている。)
8. Google also produces hardware like smartphones and laptops.(グーグルスマートフォンラップトップなどのハードウェア製造している。)
9. Google's headquarters is located in Mountain View, California.(グーグル本社カリフォルニア州マウンテンビュー位置している。)
10. Google was founded by Larry Page and Sergey Brin.(グーグルラリー・ペイジセルゲイ・ブリンによって設立された。)

Google

読み方グーグル

Googleとは、主にロボット型検索エンジン提供しているオンラインサービスならびにサービス運営する企業の名称である。

Googleの検索サービスでは、クローラ呼ばれるプログラムWeb上のリンクをたどってWebページ巡回してWebページ全文検索提供している。Googleでは、他のWebサイトからのリンクの数とリンク元Webサイトの質を評価基準としてWebページ信頼度評価するページランク仕組み導入したことによって、他のロボット型検索エンジンよりも精度の高い検索可能にしている。Googleの検索サービス2000年日本語版が提供開始され、現在では世界中言語提供されている。

一般的なWebページ検索の他に、画像映像ブログなどの検索提供している。また、検索サービスの他に、インターネット広告の「Google AdSense」と「Google AdWords」、ニュースサイトGoogle News」、フリーメールGmail」、ブログホスティングサービスの「Blogger」など、様々なオンラインアプリケーションの提供を拡大している。

Googleは1998年9月当時スタンフォード大学大学院生であったラリー・ペイジサーゲイ・ブリンによって設立された。「Google」という言葉は、数学用語で10100乗を指す「googol」(ゴーゴル)から取られたといわれ、Web上に存在する膨大な量の情報組織化するというGoogleの使命示しているとされている。


参照リンク
Google - (英語)
Google - (日本語
WWWのほかの用語一覧
検索エンジン:  Blekko  Gmail  goo  Google  Google Maps  Google Earth  Google Mini

Google

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/19 05:15 UTC 版)

Google LLC(グーグル)は、インターネット関連のサービスと製品に特化したアメリカ合衆国の企業 (LLC) である。持株会社であるAlphabet子会社


注釈

  1. ^ a b 現在のグーグル合同会社、旧グーグル株式会社。

出典

  1. ^ ファング【FAANG】 - デジタル大辞泉 コトバンク. 2018年12月27日閲覧。
  2. ^ 焦点:FAANG株の「落日」鮮明、スダック弱気相場入りで ロイター. (2018年12月21日, 15:21) 2018年12月27日閲覧。
  3. ^ Google Corporate Information”. Google, Inc.. 2010年2月14日閲覧。
  4. ^ Google Code of Conduct”. Google, Inc. (2009年4月8日). 2010年7月5日閲覧。
  5. ^ Chromebook”. Google. 2011年8月17日閲覧。
  6. ^ Brad Stone; Peter Burrows (2012年5月22日). “It's Official: Google Is Now a Hardware Company”. Bloomberg Businessweek. http://www.businessweek.com/articles/2012-05-22/its-official-google-is-now-a-hardware-company 2012年9月4日閲覧。 
  7. ^ Hesseldahl, Arik (2012年7月26日). “Google Gets Into the Cable TV Business, for Real”. AllThingsD.com. 2012年9月15日閲覧。
  8. ^ Pandia Search Engine News – Google: one million servers and counting”. Pandia Search Engine News (2007年7月2日). 2011年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年2月14日閲覧。
  9. ^ Kuhn, Eric (2009年12月18日). “CNN Politics – Political Ticker... Google unveils top political searches of 2009”. CNN. http://politicalticker.blogs.cnn.com/2009/12/18/google-unveils-top-political-searches-of-2009/ 2010年2月14日閲覧。 
  10. ^ MapReduce”. Portal.acm.org. 2009年8月16日閲覧。
  11. ^ Czajkowski, Grzegorz (2008年11月21日). “Sorting 1PB with MapReduce”. Google, Inc.. 2010年7月5日閲覧。
  12. ^ Kennedy, Niall (2008年1月8日). “Google processes over 20 petabytes of data per day”. Niall Kennedy. 2010年7月5日閲覧。
  13. ^ Schonfeld, Erick (2008年1月9日). “Google Processing 20,000 Terabytes A Day, And Growing”. TechCrunch. 2010年2月16日閲覧。
  14. ^ Alexa Traffic Rank for Google (three month average)”. Alexa Internet. 2012年12月24日閲覧。
  15. ^ “Google ranked 'worst' on privacy”. BBC News. (2007年6月11日). http://news.bbc.co.uk/2/hi/technology/6740075.stm 2010年4月30日閲覧。 
  16. ^ Rosen, Jeffrey (2008年11月30日). “Google's Gatekeepers”. The New York Times. http://www.nytimes.com/2008/11/30/magazine/30google-t.html 2010年7月5日閲覧。 
  17. ^ a b c d Our history in depth”. Google Company. Google. 2012年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月15日閲覧。
  18. ^ The PageRank Citation Ranking: Bringing Order to the Web”. Stanford University (1999年11月11日). 2010年2月15日閲覧。
  19. ^ Technology Overview”. Google, Inc.. 2010年2月15日閲覧。
  20. ^ Page, Larry (1997年8月18日). “PageRank: Bringing Order to the Web”. Stanford Digital Library Project. 2002年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年11月27日閲覧。
  21. ^ Battelle, John (2005年8月). “The Birth of Google”. Wired. https://www.wired.com/wired/archive/13.08/battelle.html?tw=wn_tophead_4 2010年10月12日閲覧。 
  22. ^ 9 People, Places & Things That Changed Their Names”. Mental Floss. 2014年8月4日閲覧。
  23. ^ Backrub search engine at Stanford University”. 1996年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年3月12日閲覧。
  24. ^ バックラブ合同会社 会社概要”. 2023年10月22日閲覧。
  25. ^ Koller, David (2004年1月). “Origin of the name "Google"”. Stanford University. 2012年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月4日閲覧。
  26. ^ Hanley, Rachael (2003年2月12日). “From Googol to Google”. The Stanford Daily (Stanford University). オリジナルの2010年3月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100327141327/http://www.stanforddaily.com/2003/02/12/from-googol-to-google 2010年2月15日閲覧。 
  27. ^ Google! Beta website”. Google, Inc.. 1999年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月12日閲覧。
  28. ^ Google! Search Engine”. Stanford University. 1998年11月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月12日閲覧。
  29. ^ Google! Search Engine”. Stanford University. 1998年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月14日閲覧。
  30. ^ Brin, Sergey; Page, Lawrence (1998). “The anatomy of a large-scale hypertextual Web search engine”. Computer Networks and ISDN Systems 30 (1–7): 107–117. doi:10.1016/S0169-7552(98)00110-X. http://infolab.stanford.edu/pub/papers/google.pdf. 
  31. ^ Barroso, L.A.; Dean, J.; Holzle, U. (April 29, 2003). “Web search for a planet: the google cluster architecture”. IEEE Micro 23 (2): 22–28. doi:10.1109/mm.2003.1196112. https://semanticscholar.org/paper/8db8e53c92af2f97974707119525aa089f6ed53a. "We believe that the best price/performance tradeoff for our applications comes from fashioning a reliable computing infrastructure from clusters of unreliable commodity PCs." 
  32. ^ Google.com WHOIS, DNS, & Domain Info - DomainTools”. WHOIS. 2016年7月11日閲覧。
  33. ^ Craig Silverstein's website”. Stanford University. 1999年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月12日閲覧。
  34. ^ Kopytoff, Verne (2008年9月7日). “Craig Silverstein grew a decade with Google”. San Francisco Chronicle (Hearst Communications, Inc.). http://articles.sfgate.com/2008-09-07/news/17161124_1_larry-page-google-search-engine 2010年10月12日閲覧。 
  35. ^ a b Kopytoff, Verne (2004年4月29日). “For early Googlers, key word is $$”. San Francisco Chronicle (San Francisco: Hearst Communications). オリジナルの2009年9月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090919030812/http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?file=%2Fchronicle%2Farchive%2F2004%2F04%2F29%2FMNGLD6CFND34.DTL 2010年2月19日閲覧。 
  36. ^ a b "On September 7, 1998, the day Google officially incorporated, he [Shriram] wrote out a check for just over $25万, one of four of this size the founders received." Auletta, Ken (October 26, 2010) (English). Googled: The End of the World As We Know It (Reprint ed.). New York, N.Y.: Penguin Books. ASIN 0143118048. ISBN 9780143118046 
  37. ^ Weinberger, Matt (2015年10月12日). “38 photos of Google's rise from a Stanford dorm room to world domination”. Business Insider. Axel Springer SE. 2017年7月15日閲覧。
  38. ^ A building blessed with tech success”. CNET. CBS Interactive. 2017年7月15日閲覧。
  39. ^ "Google Receives $25 Million in Equity Funding" (Press release). Palo Alto, Calif.: Google. 7 June 1999. 2000年3月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年2月16日閲覧
  40. ^ Siegler, MG (2010年9月29日). “When Google Wanted To Sell To Excite For Under $1 Million — And They Passed”. TechCrunch. AOL. 2016年11月29日閲覧。
  41. ^ Stross, Randall (September 2008). “Introduction”. Planet Google: One Company's Audacious Plan to Organize Everything We Know. New York: Free Press. pp. 3–4. ISBN 978-1-4165-4691-7. https://books.google.com/?id=xOk3EIUW9VgC&printsec=frontcover 2010年2月14日閲覧。 
  42. ^ Google Launches Self-Service Advertising Program”. News from Google. Google (2000年10月23日). 2012年4月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月15日閲覧。
  43. ^ Sullivan, Danny (1998年7月1日). “GoTo Going Strong”. SearchEngineWatch. 2009年10月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年2月18日閲覧。
  44. ^ Pelline, Jeff (1998年2月19日). “Pay-for-placement gets another shot”. CNET (CBS Interactive). http://news.cnet.com/Pay-for-placement-gets-another-shot/2100-1023_3-208309.html 2010年2月18日閲覧。 
  45. ^ Olsen, Stephanie (2004年8月9日). “Google, Yahoo bury the legal hatchet”. CNET (CBS Interactive). オリジナルの2013年6月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130615084241/http://news.cnet.com/Google,-Yahoo-bury-the-legal-hatchet/2100-1024_3-5302421.html 2018年7月15日閲覧。 
  46. ^ US patent 6285999, Page, Lawrence, "Method for node ranking in a linked database", issued September 4, 2001, assigned to The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University 
  47. ^ Olsen, Stephanie (2003年7月11日). “Google's movin' on up”. CNET (CBS Interactive). http://news.cnet.com/Googles-movin-on-up/2110-1032_3-1025111.html 2010年2月15日閲覧。 
  48. ^ “Google to buy headquarters building from Silicon Graphics”. Silicon Valley / San Jose Business Journal (San Jose: American City Business Journals). (2006年6月16日). http://sanjose.bizjournals.com/sanjose/stories/2006/06/19/newscolumn3.html 2010年2月15日閲覧。 
  49. ^ Krantz, Michael (2006年10月25日). “Do You "Google"?”. Google, Inc.. 2010年2月17日閲覧。
  50. ^ Bylund, Anders (2006年7月5日). “To Google or Not to Google”. msnbc.com. 2006年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年2月17日閲覧。
  51. ^ Meyer, Robinson. “The First Use of 'to Google' on Television? Buffy the Vampire Slayer” (英語). The Atlantic. https://www.theatlantic.com/technology/archive/2014/06/the-first-use-of-the-verb-to-google-on-television-buffy-the-vampire-slayer/373599/ 2016年9月28日閲覧。 
  52. ^ Lashinsky, Adam (2008年1月29日). “Google wins again”. Fortune (Time Warner). http://money.cnn.com/2008/01/18/news/companies/google.fortune/index.htm 2011年1月22日閲覧。 
  53. ^ Elgin, Ben (2004年8月19日). “Google: Whiz Kids or Naughty Boys?”. BusinessWeek (Bloomberg L.P.). オリジナルの2009年6月12日時点におけるアーカイブ。. https://webcitation.org/5hT7Hw63l?url=http://www.businessweek.com/technology/content/aug2004/tc20040819_6843_tc120.htm 2010年2月19日閲覧。 
  54. ^ 2004 Annual Report”. Google, Inc.. p. 29 (2004年). 2010年2月19日閲覧。
  55. ^ La Monica, Paul R. (2004年4月30日). “Google sets $2.7 billion IPO”. CNN Money. http://money.cnn.com/2004/04/29/technology/google/ 2010年2月19日閲覧。 
  56. ^ Kawamoto, Dawn (2004年4月29日). “Want In on Google's IPO?”. ZDNet. 2010年2月19日閲覧。
  57. ^ Webb, Cynthia L. (2004年8月19日). “Google's IPO: Grate Expectations”. The Washington Post (Washington, D.C.). https://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A14939-2004Aug19.html 2010年2月19日閲覧。 
  58. ^ Kuchinskas, Susan (2004年8月9日). “Yahoo and Google Settle”. internetnews.com. 2010年2月19日閲覧。
  59. ^ “Quirky Google Culture Endangered?”. Wired. Associated Press. (2004年4月28日). オリジナルの2010年8月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100814174333/http://www.wired.com/techbiz/media/news/2004/04/63241 2010年11月27日閲覧。 
  60. ^ Olsen, Stefanie; Kawamoto, Dawn (2004年4月30日). “Google IPO at $2.7 billion”. CNET (CBS Interactive). http://news.cnet.com/2100-1024-5201978.html 2010年11月27日閲覧。 
  61. ^ Rivlin, Gary (2005年8月24日). “Relax, Bill Gates; It's Google's Turn as the Villain”. The New York Times. 2017年3月9日閲覧。
  62. ^ Utz, Richard (2013). “The Good Corporation? Google's Medievalism and Why It Matters”. Studies in Medievalism 23: 21–28. 
  63. ^ Gibson, Owen; Wray, Richard (2005年8月25日). “Search giant may outgrow its fans”. The Sydney Morning Herald. https://www.smh.com.au/technology/search-giant-may-outgrow-its-fans-20050826-gdly5f.html 2010年11月27日閲覧。 
  64. ^ Ranka, Mohit (2007年5月17日). “Google – Don't Be Evil”. OSNews. 2010年11月27日閲覧。
  65. ^ Mills, Elinor (2007年4月30日). “Google's culture czar”. ZDNet. 2010年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年11月27日閲覧。
  66. ^ Kawamoto, Dawn (2005年7月27日). “Google hit with job discrimination lawsuit”. CNET (CBS Interactive). http://news.cnet.com/Google-hit-with-job-discrimination-lawsuit/2100-1030_3-5807158.html?tag=nl 2010年11月27日閲覧。 
  67. ^ Google accused of ageism in reinstated lawsuit”. ctv.ca (2007年10月6日). 2007年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年1月22日閲覧。
  68. ^ Vise, David (2005年10月21日). “Online Ads Give Google Huge Gain in Profit”. The Washington Post. https://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2005/10/20/AR2005102002058.html 2016年11月27日閲覧。 
  69. ^ “Google celebrates 18th birthday with a Doodle - amid some confusion over the correct date”. Daily Telegraph (Telegraph Media Group Limited). https://www.telegraph.co.uk/technology/2016/09/26/when-is-googles-birthday/ 2016年9月27日閲覧。 
  70. ^ Matthew Moore (2009年9月27日). “Googlle: Google releases misspelt logo to mark 11th anniversary”. The Telegraph (London). https://www.telegraph.co.uk/technology/google/6237306/Googlle-Google-releases-missspelt-logo-to-mark-11th-anniversary.html 2009年9月27日閲覧。 
  71. ^ Sullivan, Danny (2007年9月14日). “Google Is 10 Years Old? Finding The Real Google Birthday”. searchengineland.com. 2013年9月28日閲覧。
  72. ^ Peterson, Andrea (2013年9月27日). “Is today really Google's birthday?”. Washington Post. https://www.washingtonpost.com/blogs/the-switch/wp/2013/09/27/is-today-really-googles-birthday/ 2013年9月28日閲覧。 
  73. ^ John Hall (2013年9月26日). “Google celebrates 15th birthday with interactive piñata 'doodle'”. The Independent (London). https://www.independent.co.uk/life-style/gadgets-and-tech/news/google-celebrates-15th-birthday-with-interactive-piata-doodle-8842436.html 2013年9月28日閲覧。 
  74. ^ Hancock, Jay (2007年10月31日). “Google shares hit $700”. The Baltimore Sun. http://weblogs.baltimoresun.com/business/hancock/blog/2007/10/google_shares_hit_700.html 2010年11月27日閲覧。 
  75. ^ a b La Monica, Paul R. (2005年5月25日). “Bowling for Google”. CNN. http://money.cnn.com/2005/05/25/technology/techinvestor/lamonica/index.htm 2007年2月28日閲覧。 
  76. ^ This could cost Google more than $500 million”. CNBC. 2015年12月30日閲覧。
  77. ^ Pramuk, Jacob (2015年8月10日). “Google to become part of new company, Alphabet”. CNBC. https://www.cnbc.com/2015/08/10/google-announces-plans-for-new-operating-structure.html 2015年8月11日閲覧。 
  78. ^ MapReduce: simplified data processing on large clusters”. ACM Digital Library (2008年1月1日). 2016年12月6日閲覧。
  79. ^ Czajkowski, Grzegorz (2008年11月21日). “Sorting 1PB with MapReduce”. Official Google Blog. Google. 2016年12月6日閲覧。
  80. ^ Schonfeld, Erick (2008年1月9日). “Google Processing 20,000 Terabytes A Day, And Growing”. TechCrunch. AOL. 2016年12月6日閲覧。
  81. ^ Kuhn, Eric (2009年12月18日). “Google unveils top political searches of 2009”. CNN. 2016年12月6日閲覧。
  82. ^ Ben (2011年6月2日). “Google's new record, 1 billion visitors in May”. It's All Tech. 2013年1月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月30日閲覧。
  83. ^ Fiegerman, Seth (2013年1月22日). “Google Has Its First $50 Billion Year”. Mashable. 2016年11月30日閲覧。
  84. ^ Rosenblatt, Seth (2014年5月16日). “Judge approves first payout in antitrust wage-fixing lawsuit”. CNET. CBS Interactive. 2017年1月22日閲覧。
  85. ^ Jane Wakefield (2013年9月19日). “Google spin-off Calico to search for answers to ageing”. BBC News. https://www.bbc.co.uk/news/technology-24158924 2013年9月20日閲覧。 
  86. ^ Gibbs, Samuel (2013年10月7日). “Sir Tim Berners-Lee and Google lead coalition for cheaper internet”. The Guardian. Guardian Media Group. 2017年3月15日閲覧。
  87. ^ Whitwam, Ryan (2013年10月18日). “Google Beats Analyst Estimates For Third Quarter Results, Stock Passes $1000 Per Share”. Android Police. 2017年3月15日閲覧。
  88. ^ Reuters (2013年10月17日). “Google earnings up 12% in third quarter even as Motorola losses deepen”. The Guardian. オリジナルの2013年10月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131017221536/http://www.theguardian.com/technology/2013/oct/17/google-q3-revenue-earnings-report 2013年10月18日閲覧。 
  89. ^ Google Overview”. Marketwatch. 2014年2月2日閲覧。
  90. ^ Womack, Brian (2015年8月10日). “Google Rises After Creating Holding Company Called Alphabet”. Bloomberg L.P.. 2016年11月22日閲覧。
  91. ^ Google Creates Parent Company Called Alphabet in Restructuring”. The Wall Street Journal (2015年8月10日). 2016年11月22日閲覧。
  92. ^ Dougherty, Conor (2015年8月10日). “Google to Reorganize as Alphabet to Keep Its Lead as an Innovator”. The New York Times. 2016年11月22日閲覧。
  93. ^ Rankings - 2013 - Best Global Brands - Interbrand”. Interbrand. 2016年10月23日閲覧。
  94. ^ Rankings - 2014 - Best Global Brands - Interbrand”. Interbrand. 2016年10月23日閲覧。
  95. ^ Rankings - 2015 - Best Global Brands - Interbrand”. Interbrand. 2016年10月23日閲覧。
  96. ^ Rankings - 2016 - Best Global Brands”. Interbrand. 2016年10月23日閲覧。
  97. ^ Google locations”. Google, Inc.. 2016年10月23日閲覧。
  98. ^ google.com Traffic Statistics”. Alexa Internet (2016年11月25日). 2016年11月27日閲覧。
  99. ^ youtube.com Traffic Statistics”. Alexa Internet (2016年11月25日). 2016年11月27日閲覧。
  100. ^ blogger.com Traffic Statistics”. Alexa Internet (2016年11月25日). 2016年11月27日閲覧。
  101. ^ “Alphabet Finishes Reorganization With New XXVI Company”. Bloomberg L.P.. (2017年9月1日). https://www.bloomberg.com/news/articles/2017-09-01/alphabet-wraps-up-reorganization-with-a-new-company-called-xxvi 2017年9月2日閲覧。 
  102. ^ Google Server Assembly”. Computer History Museum. 2010年7月4日閲覧。
  103. ^ アップル、Safariを発表』(プレスリリース)Apple、2003年1月8日https://www.apple.com/jp/newsroom/2003/01/07Apple-Unveils-Safari/2011年10月6日閲覧 
  104. ^ “Google、SNSのdodgeball.comを買収”. ITmedia News. (2005年5月13日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/13/news013.html 2009年11月24日閲覧。 
  105. ^ 米Google, “Ajaxワープロ”のWritelyを買収” (2006年3月10日). 2010年5月23日閲覧。
  106. ^ KDDIとGoogleの業務提携について KDDI会社情報 2006年5月18日
  107. ^ Ken Norton (2006年10月31日). “We’re Googlers now” (英語). JotBlog. 2007年3月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年10月20日閲覧。
  108. ^ Susan Wojcicki, Vice President, Product Management (2007年4月13日). “Official Google Blog: The next step in Google advertising” (英語). 2007年10月20日閲覧。
  109. ^ DoubleClick (2007年4月13日). “GOOGLE TO ACQUIRE DOUBLECLICK” (英語). 2007年10月20日閲覧。
  110. ^ Elinor Mills (2007年4月13日). “Google to buy DoubleClick for $3.1 billion” (英語). CNET News.com. 2007年10月20日閲覧。
  111. ^ グーグル、スペインの地理画像企業Panoramioを買収 CNET Japan、2007年5月31日
  112. ^ “グーグル、RSSサービスのFeedBurnerを買収”. CNET Japan. (2007年6月4日). https://japan.cnet.com/article/20350084/ 2010年5月23日閲覧。 
  113. ^ “Google、モバイルサービス企業「Jaiku」を買収”. ITmedia News. (2007年10月10日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/10/news016.html 2009年11月24日閲覧。 
  114. ^ ドコモとGoogleが提携──各種サービスのiモード対応などを推進 ITmedia +D モバイル 2008年1月24日
  115. ^ 株式会社インプレス (2020年9月23日). “【今日は何の日?】Android 1.0がリリース”. ケータイ Watch. 2022年1月3日閲覧。
  116. ^ Google、Google VideoのアップロードやJaikuなど6サービスを終了 ITmedia News 2009年1月15日
  117. ^ Googleが「VP8」などの動画圧縮技術を持つOn2を買収-株式交換により。取引総額は約1億650万ドル AV Watch 2009年8月6日
  118. ^ “Google、OCR技術のreCAPTCHA買収”. ITmedia エンタープライズ. (2009年9月17日). https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0909/17/news026.html 2009年11月24日閲覧。 
  119. ^ “Google、7億5千万ドルで携帯広告ネットワークのAdMobを買収”. TechCrunch JAPAN. (2009年11月10日). https://jp.techcrunch.com/2009/11/10/20091109google-acquires-admob/ 2009年11月24日閲覧。 
  120. ^ Google、Gizmo5買収でGoogle Voice強化 ITmedia News 2009年11月13日
  121. ^ Google、ディスプレイ広告企業のTeracentを買収 ITmedia エンタープライズ 2009年11月24日
  122. ^ Googleが「EtherPad」を買収、オープンソースに INTERNET Watch 2009年12月7日
  123. ^ さよならNexus 14モデルの歴史を振り返る”. ITmedia PC USER. 2022年1月3日閲覧。
  124. ^ トランスコスモス、DART事業を米Googleに譲渡 SEMリサーチ 2010年1月25日
  125. ^ Gmailに統合された“つぶやき”ネットワーク「Google Buzz」発表 INTERNET Watch 2010年2月10日
  126. ^ Google、ソーシャル検索企業の Aardvark を買収 Archived 2015年4月20日, at the Wayback Machine. インターネットコム 2010年2月16日
  127. ^ Google が『reMail』買収、Apple との競争過熱”. インターネットコム Webファイナンス (2010年2月22日). 2015年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年11月24日閲覧。
  128. ^ “Google、オンライン写真編集サービス「Picnik」買収”. MarkeZine. (2010年3月2日). https://markezine.jp/article/detail/9740 2009年11月24日閲覧。 
  129. ^ “米Google、Officeコラボレーションプラグイン「DocVerse」を買収”. INTERNET Watch. (2010年3月8日). https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100308_353450.html 2009年11月24日閲覧。 
  130. ^ Google、ビデオ配信プラットフォームのEpisodicを買収 nikkeiBPnet 2010年4月5日
  131. ^ “Google、ビジュアル検索のPlinkを買収 Goggles強化へ”. ITmedia エンタープライズ. (2010年4月13日). https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1004/13/news031.html 2009年11月24日閲覧。 
  132. ^ “米Google、イスラエルのガジェット開発企業Labpixiesを買収”. INTERNET Watch. (2010年4月28日). https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100428_364436.html 2009年11月24日閲覧。 
  133. ^ “Google、3DデスクトップのBumpTopを買収”. engadget日本版. (2010年5月2日). オリジナルの2020年11月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201101152218/https://japanese.engadget.com/jp-2010-05-02-google-3d-bumptop.html 2009年11月24日閲覧。 
  134. ^ “Google が音声/ビデオコーデックのGlobal IP Solutionsを$68.2Mで買収”. TechCrunch JAPAN. (2010年5月18日). https://jp.techcrunch.com/2010/05/18/20100518google-to-buy-global-ip-solutions-for-68-2-million-in-cash/ 2009年11月24日閲覧。 
  135. ^ “Google、iPhone向けストリーミング企業を買収 Android向けサービス立ち上げへ”. ITmedia News. (2010年5月21日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1005/21/news068.html 2009年11月24日閲覧。 
  136. ^ “Google TV 発表、秋にソニーとLogitechから発売”. engadget日本版. (2010年5月20日). オリジナルの2020年8月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200807020004/https://japanese.engadget.com/jp-2010-05-20-google-tv-logitech.html 2009年11月24日閲覧。 
  137. ^ “GoogleのAdMob買収、FTCが承認 AppleのiAd立ち上げが判断材料に”. ITmedia エンタープライズ. (2010年5月23日). https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1005/23/news001.html 2009年11月24日閲覧。 
  138. ^ “Google、ディスプレイ広告入札技術の新興会社を買収”. 日本経済新聞. (2010年6月7日). オリジナルの2011年11月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111123132313/http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C93819499E2E6E2E0EB8DE2E6E2E4E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;da=96958A88889DE2E4E1E2E5E0E6E2E0E7E2E6E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2 2010年7月11日閲覧。 
  139. ^ 米Google、オープンな情報データベース「Freebase」を運営する米Metawebを買収 SourceForge.jp Enterprise 2010年7月20日
  140. ^ http://www.sdtimes.com/link/34546
  141. ^ http://www.tradingmarkets.com/news/stock-alert/goog_google-to-acquire-slide-1092038.html[リンク切れ]
  142. ^ http://abcnews.go.com/Technology/wireStory?id=11515316
  143. ^ Google、“自動運転カー”プロジェクトを発表――既に公道で試運転中 ITmedia エンタープライズ 2010年10月10日
  144. ^ http://www.eweek.com/c/a/Mobile-and-Wireless/Google-Confirms-Zetawire-Buy-for-NFC-vs-Apple-RIM-700697/
  145. ^ アーカイブされたコピー”. 2011年7月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月1日閲覧。
  146. ^ http://techcrunch.com/2011/01/25/google-to-acquire-fflick-for-10-million/
  147. ^ http://www.pushlife.com/
  148. ^ http://jp.techcrunch.com/archives/20110408google-buys-mobile-entertainment-platform-pushlife/
  149. ^ https://www.youtube.com/live
  150. ^ https://music.google.com/music/
  151. ^ https://www.google.com/intl/ja/+/learnmore/
  152. ^ Motorola
  153. ^ Google X、“気球式インターネット網”プロジェクト「Project Loon」を発表
  154. ^ Google、成層圏気球インターネット計画 Project Loon を発表。ニュージーランドで試験開始
  155. ^ 米GoogleとedXが連携、オンライン講義の新サービス立ち上げへ
  156. ^ グーグル、動画チャットによる個人授業サーヴィス「Helpouts」を開始
  157. ^ 自己運転車の次は不老不死; Google XのCalicoプロジェクトはまず癌撲滅, 人類の平均寿命100歳を目指す
  158. ^ Google、量子コンピューターの独自ハードウェア開発に乗り出す 著名研究グループとの提携を発表
  159. ^ Googleの狙いは、人工知能とロボットを利用した「リアルライフのインターネット化」
  160. ^ グーグル創業者が語る働き方の未来 「もう必死に働かなくて良いんじゃない?」
  161. ^ UPDATE 2-米グーグルが組織再編、持ち株会社「アルファベット」設立”. Reuters. 2015年9月2日閲覧。
  162. ^ グーグル、組織再編を発表--新会社「Alphabet」設立、グーグルが子会社に - (page 2)”. CNET Japan. 2015年9月2日閲覧。
  163. ^ G is for Google”. Official Google Blog. 2015年9月2日閲覧。
  164. ^ Google がロゴを大幅刷新。4色マイクやGアイコンも新設、マルチプラットフォームを反映”. Engadget Japanese. 2018年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月2日閲覧。
  165. ^ グーグルの新体制がスタート – 持ち株会社「Alphabet」が行動規範を公開”. WirelessWire News. 2015年10月6日閲覧。
  166. ^ Jp, ファブレット (2016年10月5日). “Google Pixel 発表、5型FHD スナドラ821搭載のGoogle純正スマートフォン、価格は約6.7万円から”. phablet.jp (ファブレット.jp). 2021年8月30日閲覧。
  167. ^ グーグルがAMDと提携 ディープラーニング技術をクラウドに投入
  168. ^ Google is opening an artificial intelligence center in China CNN Money 2017年12月13日
  169. ^ 株式会社インプレス (2018年10月10日). “Googleの5.5型有機ELスマホ「Pixel 3」発表。日本でも発売、95,000円から”. AV Watch. 2021年8月30日閲覧。
  170. ^ グーグルマップ「突然の劣化」はなぜ起こったか | インターネット”. 東洋経済オンライン (2019年5月29日). 2022年1月3日閲覧。
  171. ^ Google to Acquire Looker” (英語). Google Cloud Blog. 2019年8月5日閲覧。
  172. ^ Google Pixel 5 と Pixel 4a (5G) 新登場 !”. Google Japan Blog. 2021年8月30日閲覧。
  173. ^ 株式会社インプレス (2020年8月27日). “【西川和久の不定期コラム】 余ったマシンで無償Chromium OSをお試し! Neverwareの「CloudReady」”. PC Watch. 2021年3月4日閲覧。
  174. ^ 株式会社インプレス (2020年12月16日). “GoogleのChrome OSに新展開。Chromium OSベース「CloudReady」開発のNeverwareを買収”. PC Watch. 2021年3月4日閲覧。
  175. ^ 株式会社インプレス (2021年1月15日). “Google、スマートウォッチのFitbit買収を完了”. Impress Watch. 2023年6月13日閲覧。
  176. ^ 株式会社インプレス (2021年6月17日). “世界初のGoogleストアのリアル店舗がニューヨーク市にオープン”. ケータイ Watch. 2021年8月30日閲覧。
  177. ^ グーグルが秘密裏に進めたアバター企業「Alter」買収の舞台裏”. Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン) (2022年11月2日). 2022年11月2日閲覧。
  178. ^ 仏ルノーと米グーグル、自動車ソフトで提携拡大へ」『Reuters』、2022年11月8日。2022年11月9日閲覧。
  179. ^ Google初、日本にデータセンター開設 千葉県印西市に”. ITmedia NEWS (2023年4月13日). 2023年4月13日閲覧。
  180. ^ 松本和大 (2024年2月6日). “「Google 検索」でキャッシュ機能終了”. ケータイ Watch (インプレス). https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1566676.html 2024年4月17日閲覧。 
  181. ^ https://abc.xyz/investor/founders-letters/2015/
  182. ^ Google's hiring may have slowed, but it's still adding thousands of new employees Julie BortJul. 17, 2015, 12:28 PM Business Insider
  183. ^ 会社情報 – Google
  184. ^ Google Throws Open Doors to Its Top-Secret Data Center | WIRED Steven Levy Date of Publication: 10.17.12. Time of Publication: 7:30 am.
  185. ^ GOOG 10-Q Q1 2015
  186. ^ ヤフーと米グーグルの提携、公正取引委員会は「問題なし」と判断 日経BP 2010/12/02 田村 規雄
  187. ^ Gemini - Google DeepMind” (英語). deepmind.google. 2023年12月7日閲覧。
  188. ^ David Koller (2004年1月). “Origin of the name, "Google."” (英語). スタンフォード大学. 2007年10月20日閲覧。
  189. ^ ASCII24 (2006年10月11日). “世界中の技術者が憧れる、Google本社の豪華ランチを食べてみた!!”. 2007年10月20日閲覧。
  190. ^ 「頭脳流出」の実際:Googgleを辞める理由とは
  191. ^ a b c d e f g h i j “グーグル「謎多き日本法人」で起きていること”. 東洋経済オンライン (東洋経済新報社). (2015年6月12日). http://toyokeizai.net/articles/-/73058 2018年2月20日閲覧。 
  192. ^ Googleキャリアの会社紹介
  193. ^ @IT 垣内郁栄 (2008年12月9日). “グーグル日本法人の新社長にソニー出身の辻野氏”. ITmediaエンタープライズ. 2023年3月18日閲覧。
  194. ^ グーグル日本法人 労働組合発足/米人員削減が波及 50人超、団交申し入れ」『日本経済新聞』朝刊2023年3月4日7面(2023年3月18日閲覧)
  195. ^ Mobilegeddon 英語版 Wikipedia
  196. ^ “グーグル社、中国政府の検閲に同意”. WIRED. (2006年1月26日). http://wired.jp/2006/01/26/グーグル社、中国政府の検閲に同意/ 2016年3月15日閲覧。 
  197. ^ “米公聴会、ハイテク大手4社「中国政府の圧政に加担」を追及”. WIRED. (2006年2月16日). http://wired.jp/2006/02/16/米公聴会、ハイテク大手4社「中国政府の圧政に加/ 2016年3月15日閲覧。 
  198. ^ Google、中国からの大型サイバー攻撃に中国市場撤退も
  199. ^ a b IEを使わないよう政府機関が呼びかけ-Google中国攻撃に使われた脆弱性の波紋 - Enterprise Watch
  200. ^ 流出の米公電、グーグル攻撃「中国共産党指導部が指示」=報道”. ロイター (2010年12月5日). 2011年1月9日閲覧。
  201. ^ ASCII.jp:米国務長官、中国政府に説明求める - Google中国へのサイバー攻撃に関して
  202. ^ a b グーグルのCEO、中国向け検索エンジンの計画を初めて認める--意図も明らかに”. CNET (2018年10月18日). 2018年10月26日閲覧。
  203. ^ a b Google、中国と協議を継続中 撤退の可能性も濃厚 - ITmedia News
  204. ^ CNN.co.jp:グーグルが中国でのネット検閲中止、事実上の撤退表明 Archived 2010年3月24日, at the Wayback Machine.
  205. ^ A new approach to china : an update - Google (2010年3月22日付配信)
  206. ^ グーグル、台湾と香港で中国ニュース表示できず 中国当局から要請か”. 産経ニュース (2017年9月4日). 2017年9月4日閲覧。
  207. ^ 米グーグル、中国でAI人材を採用”. 日本経済新聞 (2017年5月24日). 2017年9月4日閲覧。
  208. ^ 「アルファ碁」足掛かりに中国再参入を目指すグーグル”. WSJ. 2018年2月25日閲覧。
  209. ^ Google deploys AI for Go tournament in China charm offensive AlphaGo”. Financial Times. 2018年2月25日閲覧。
  210. ^ グーグル、中国にAI研究センターを開設--「この種の研究施設はアジア初」”. CNET (2017年12月14日). 2018年2月25日閲覧。
  211. ^ Google launching artificial intelligence research center in China”. 新浪 (2017年12月13日). 2018年2月25日閲覧。
  212. ^ 【電子版】グーグルの中国再参入計画「監視せよ」 検閲対応検索に社員千人超が抗議”. 日刊工業新聞 (2018年8月18日). 2018年8月19日閲覧。
  213. ^ GoogleのAIを軍事活用する極秘計画「Project Maven」の関係者による生々しい内部メールが流出”. GIZMODO (2018年6月2日). 2019年1月1日閲覧。
  214. ^ 2018年テック界の嘘ワースト8”. GIZMODO (2018年12月30日). 2018年12月31日閲覧。
  215. ^ 米軍制服組トップ、グーグルに懸念「中国軍に恩恵」”. 日本経済新聞 (2019年3月15日). 2019年3月20日閲覧。
  216. ^ Googleは米国でなく中国の軍事力を助けている-トランプ大統領が批判”. 日本経済新聞 (2019年3月18日). 2019年4月10日閲覧。
  217. ^ (The Economist)対中ビジネスが問う米企業の正義”. 日本経済新聞 (2019年4月9日). 2019年4月10日閲覧。
  218. ^ Google denies link to China’s military over touch-screen tools that may help PLA pilots”. サウス・チャイナモーニング・ポスト (2019年7月4日). 2019年7月5日閲覧。
  219. ^ 資産家ティール氏、グーグル調査を政府に訴え-国家への「反逆に相当」”. ブルームバーグ (2019年7月16日). 2019年7月17日閲覧。
  220. ^ トランプ大統領、司法長官にグーグル調査求める-国家「反逆」説受け”. ブルームバーグ (2019年7月17日). 2019年7月17日閲覧。
  221. ^ 米グーグル、「ジャバ」著作権訴訟で勝訴 オラクルに”. 日本経済新聞 (2016年5月26日). 2017年10月27日閲覧。
  222. ^ 欧州委員会、競争法違反の疑いでGoogleの正式調査を開始 - IT Pro (2010年12月1日配信)
  223. ^ FTCがGoogleの正式調査を開始、「当社は常にユーザー第一」とGoogle - IT Pro (2011年6月27日配信)
  224. ^ ロイター EU、グーグルにスマホメーカーへの報奨金中止命令へ 罰金も 2016年10月3日
  225. ^ ロイター 英BTがグーグル支持、アンドロイド巡るEUの独禁法違反調査 2017年2月7日
  226. ^ ロイター EUがグーグルに制裁金、過去最高27億ドル 買い物サービスで自社優遇 2017年6月27日
  227. ^ Reuters EU fines Google record $2.7 billion in first antitrust case June 27, 2017
  228. ^ ニューヨーク・タイムズ Europe Fines Intel $1.45 Billion in Antitrust Case 2009年5月13日
  229. ^ 欧州委、グーグルに5700億円制裁金命令”. 2018年7月18日閲覧。
  230. ^ EU、グーグルに制裁金1900億円”. 2019年3月20日閲覧。
  231. ^ Epic Games、Appleに対し訴訟を提起―課金法巡る『フォートナイト』App Store削除受け「反競争的な拘束と独占的慣行を使用している」”. 2020年8月14日閲覧。
  232. ^ Epic Games、続いてGoogleへも訴訟提起―手数料巡る『フォートナイト』ストア削除問題”. 2020年8月14日閲覧。
  233. ^ “「プライバシー保護に敵対的」 最低評価を受けたGoogle”. (2007年6月18日). https://cloud.watch.impress.co.jp/epw/cda/infostand/2007/06/18/10531.html 2011年9月23日閲覧。 
  234. ^ Privacy Policy”. Google.com. 2012年2月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月28日閲覧。
  235. ^ “個人データが丸裸に? グーグルの新方針が波紋、EUは延期を要請”. MSN産経ニュース. (2012年2月24日). オリジナルの2012年2月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120226223602/http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120224/biz12022411330023-n1.htm 
  236. ^ “グーグルの新個人情報管理方針 韓国政府が改善勧告”. 聯合ニュース. (2012年2月28日). オリジナルの2013年6月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130606035507/http://japanese.yonhapnews.co.kr/itscience/2012/02/28/0600000000AJP20120228004200882.HTML 2012年2月28日閲覧。 
  237. ^ “グーグル 個人情報の新方針で波紋”. NHKニュース. (2012年2月25日). オリジナルの2012年2月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120228003816/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120225/t10013281951000.html 2012年2月28日閲覧。 
  238. ^ “Google's New Privacy Policy May Violate EU Rules”. ABC News. (2012年2月28日). オリジナルの2012年3月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120301204916/http://abcnews.go.com:80/Technology/wireStory/french-regulator-warns-google-privacy-policy-15807618 2012年2月28日閲覧。 
  239. ^ Most Users In the Dark About Google's New Privacy Policy”. PCMag.com (2012年2月28日). 2012年2月28日閲覧。
  240. ^ “政府、グーグルに慎重な個人情報取り扱いを要請”. スポーツ報知. (2012年2月29日). オリジナルの2012年2月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120229221026/http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120229-OHT1T00185.htm 
  241. ^ 6 things you need to know about Google's new privacy policy PC Advisor” (2012年2月27日). /2012-04-25時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月28日閲覧。
  242. ^ “米グーグル:検索予測差し止め命令…東京地裁仮処分”. 毎日新聞. (2012年3月25日). オリジナルの2012年7月11日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20120711121712/mainichi.jp/select/jiken/news/20120325k0000m040095000c.html 2012年3月25日閲覧。 
  243. ^ “Googleサジェスト」に名誉毀損の表示差し止め命令、東京地裁”. 産経新聞 (インプレス). (2013年4月16日). オリジナルの2013年9月6日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130906232536/http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130416_596023.html 2013年6月3日閲覧。 
  244. ^ “「Googleサジェスト」による名誉毀損認めず、東京地裁が請求棄却”. 産経新聞 (インプレス). (2013年5月31日). オリジナルの2013年6月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130608021528/http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130531_601682.html 2013年6月3日閲覧。 
  245. ^ グーグルは「忘れられる権利」を尊重すべき=EU司法裁判所”. 2014年7月7日閲覧。
  246. ^ Googleに「忘れられる権利」を申請し個人情報を削除するフォームの使い方”. 2014年7月7日閲覧。
  247. ^ “グーグルが裁判で反論、現代社会に完全なプライバシーなどは存在しない”. Technobahn. (2008年8月5日). オリジナルの2009年2月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090214114827/http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200808051827 2008年8月11日閲覧。 
  248. ^ “Google幹部の自宅をプライバシー保護団体がさらしものに”. ITmedia. (2008年8月8日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0808/04/news026.html 2008年8月11日閲覧。 
  249. ^ “「ストリートビュー」のプライバシー問題、グーグルが方針説明”. Internet Watch. (2008年8月5日). https://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/08/05/20489.html 2008年8月11日閲覧。 
  250. ^ 通信プラットフォーム研究会 傍聴録(Google社の発言あり)”. 高木浩光@自宅の日記. 2008年8月11日閲覧。
  251. ^ a b グーグルのストリートビューについて考える 関西大学 社会学部
  252. ^ “ストリートビュー「違法ではない」…総務省部会”. 読売新聞. (2009年6月23日). オリジナルの2009年6月26日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090626061812/http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20090623-OYT8T00363.htm 
  253. ^ 三柳 英樹 (2009年6月23日). “ストリートビューの法的問題を整理、総務省の研究会 「違法ではない」が、より一層の対策を求める”. INTERNET Watch (インプレス). https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090623_296049.html 2009年6月28日閲覧。 
  254. ^ 利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会 第一次提言(案)” (PDF). 総務省 (2009年6月). 2009年6月28日閲覧。
  255. ^ 福田直之 藤崎麻里 (2016年12月6日). “まとめサイト閉鎖、大手に飛び火 背景に収益優先の構図”. 朝日新聞. 2016年12月10日閲覧。
  256. ^ DIGIDAY[日本版]編集部 (2016年12月12日). “DeNA「WELQ」騒動、本当の敗者とは誰なのか? 影響を受けたのはメディア業界だけではない”. 東洋経済オンライン. 2016年12月20日閲覧。
  257. ^ 渡辺隆広 (2016年12月1日). “DeNA WELQ と検索技術の課題”. SEMリサーチ. 2016年12月10日閲覧。
  258. ^ 日本語)『日本語検索の品質向上にむけて』(プレスリリース)Google Japan、2017年2月3日https://webmaster-ja.googleblog.com/2017/02/for-better-japanese-search-quality.html2017年4月9日閲覧 
  259. ^ 日本語)『医療や健康に関連する検索結果の改善について』(プレスリリース)Google Japan、2017年12月6日https://webmaster-ja.googleblog.com/2017/12/for-more-reliable-health-search.html2017年12月18日閲覧 
  260. ^ a b 朽木誠一郎 (2017年12月7日). “Google検索から不正確な医療情報が消える 「前代未聞の規模」” (日本語). BuzzFeed. 2017年12月18日閲覧。
  261. ^ “皇居や警視庁の地図表示が改竄 グーグルマップで被害”. 産経ニュース (産経新聞). (2015年4月20日). https://www.sankei.com/affairs/news/150420/afr1504200028-n1.html 2015年4月21日閲覧。 
  262. ^ Googleが2005年以来G Suiteのパスワードが平文保存されていたことを公表”. 2019年5月22日閲覧。
  263. ^ グーグルの不適切広告削除、昨年55億件 生成AIで取り締まり効果”. 朝日新聞. 2024年3月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月28日閲覧。
  264. ^ Elinor Mills (2005年7月20日). “グーグルの抱えるプライバシーのジレンマ”. CNET Japan. 2007年6月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年10月20日閲覧。
  265. ^ Insider Blows Whistle & Exec Reveals Google Plan to Prevent “Trump situation” in 2020 on Hidden Cam – Project Veritas” (英語). 2019年6月30日閲覧。
  266. ^ 『日経コンピュータ』2017年9月14日、16-19頁、ISSN 02854619 
  267. ^ Catherine Shu (2017年3月23日). “YouTubeが悪質なビデオにも広告を流すことに怒って今度はAT&TとVerizonがGoogleへの広告出稿をボイコット”. TechCrunch Japan. https://jp.techcrunch.com/2017/03/23/20170323att-verizon-boycott-google-ads/ 2017年4月18日閲覧。 
  268. ^ a b “グーグル広告に緊急事態 大企業、不快ユーチューブから相次ぎ撤退”. SankeiBiz. (2017年3月24日). https://web.archive.org/web/20170324034458/http://www.sankeibiz.jp/macro/news/170324/mcb1703240500015-n1.htm 2017年4月18日閲覧。 
  269. ^ “AT&Tなどユーチューブへの広告停止 テロ助長動画巡り”. 日本経済新聞. (2017年3月23日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM23H2Q_T20C17A3000000/ 2017年4月18日閲覧。 (要購読契約)
  270. ^ a b c d Cimpanu, Catalin. “Former Mozilla exec: Google has sabotaged Firefox for years” (英語). ZDNet. 2019年6月30日閲覧。
  271. ^ “Google to pay record $22.5m fine to FTC over Safari tracking”. ガーディアン. (Thursday 9 August 2012). https://www.theguardian.com/technology/2012/aug/09/google-record-fine-ftc-safari 2016年1月3日閲覧。 
  272. ^ “Google to Pay $17 Million to Settle Privacy Case”. ニューヨーク・タイムズ. (2013年11月18日). https://www.nytimes.com/2013/11/19/technology/google-to-pay-17-million-to-settle-privacy-case.html 2016年1月3日閲覧。 
  273. ^ “グーグルの「Safari」追跡訴訟、英控訴院が無効請求を棄却”. CNET Japan. (2015年3月30日). https://japan.cnet.com/article/35062457/ 2016年1月3日閲覧。 
  274. ^ Androidの父、実はセクハラ辞任。なのにGoogleは退職金を毎月2億円ずつ4年間!”. 2018年10月29日閲覧。
  275. ^ グーグルの従業員が世界中でスト--セクハラ対応に抗議”. 2018年11月2日閲覧。
  276. ^ Googleで改善要求デモを組織した従業員、「降格などの報復を受けた」”. 2019年4月23日閲覧。
  277. ^ Yahoo’s Marissa Mayer on Selling a Company While Trying to Turn It Around”. bloomberg. 2019年2月19日閲覧。
  278. ^ 『プラネット・グーグル』、[要ページ番号]頁。ISBN 9784140813225 
  279. ^ Will Sturgeon (2006年8月17日). “グーグル、「ググる」の使用に難色”. CNET Japan. 2007年10月20日閲覧。
  280. ^ Google, evolved. 2017年2月9日閲覧
  281. ^ Paul Gillin (2002年5月9日). “What is Googling? - SearchWebServices.com Definitions”. Whatis.com. 2007年11月2日閲覧。
  282. ^ 実際の使用例として「「緊急事態宣言 4月2日」 でググると0件、不具合か 朝日新聞デジタル、2020年3月31日付」(インターネットアーカイブ
  283. ^ Yahoo公式アカウントの言いにくいことが正直過ぎてジワると話題に 秒刊SUNDAY
  284. ^ 「ヤフーでググる」ってどういうこと? 日本経済新聞
  285. ^ “Google、「ググる」の使い方を注意”. ITmedia ニュース. (2006年10月26日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0610/26/news022.html 2016年12月7日閲覧。 
  286. ^ 佐藤信正 (2007年12月3日). “古代ローマの思想家(?)「ググレカス」が「現代用語の基礎知識」に”. 日経トレンディネット (日経BP). http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20071127/1004809/ 2016年12月7日閲覧。 [リンク切れ]
  287. ^ ペルーの奥地にある誰も知らない謎の湖底都市をGoogle先生は教えてくれた - ねとらぼ
  288. ^ 教えて!グーグル先生! 「強いプロ野球チームはどこ?」 [プロ野球] All About
  289. ^ メーカー擬人化漫画『花のアンドロイド学園』キャラ設定資料('13/5/28更新) - 週アスPLUS
  290. ^ 超解ググるたん Googleがあればすべて叶う! 電撃PC”. 全国書店ネットワークe-hon. 2020年8月9日閲覧。
  291. ^ Google gets 'ungoogleable' removed from Swedish language”. ITworld. 2013年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月30日閲覧。



Google+

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/16 15:38 UTC 版)

Google+
言語 英語フランス語イタリア語ドイツ語スペイン語日本語ポルトガル語インドネシア語韓国語中国語タイ語
タイプ コミュニティサイト
設立 2011年6月28日 (12年前) (2011-06-28)
運営者 Google LLC
収益 Google Adsense
広告 あり
営利性 あり
登録 Googleアカウントが必要
ユーザー数 5億4000万月間アクティブユーザー[1](2013年10月現在)
開始 2011年6月28日 (12年前) (2011-06-28)
現在の状態 終了(2019年4月2日)
アプリのアイコン

Google+(グーグルプラス)は、かつてGoogleが運営していたソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)である。

2019年8月に個人向けサービスが終了するとされていたが、Google+の利用者数が世界的に低迷[注 1]しているとの判断により、2019年4月2日に前倒しされた[2][3]

概要

2011年6月、プロジェクトに1年間を費やした末にサービスが開始された。Googleでは新サービスの船出を記念して、プロジェクトに携わった従業員に水兵帽を配った[4]

検索エンジンを運営する企業としてスタートしたGoogleは、インターネット上で多くのサービスを提供していたが、ソーシャル・ネットワーキング・サービスであるFacebookや、マイクロブログであるTwitterの台頭に対し[注 2]、対抗サービスとして公開されたGoogle Buzzや、 Google Waveは普及が進まず、代替サービスのGoogle+を公開した。サービス開始当初は試験運用のため招待制であったが、開始3週間でユニークユーザーが2000万人に達した[5]。同年9月からは全ての人が利用可能となった[6]

ブラウザからの利用のほか、AndroidiOS用のアプリも公開されていたが2019年4月に配信を終了[7]

独自の機能としては、FacebookやTwitterに比べて、当時としては情報の共有範囲を柔軟に設定できる「サークル」や「コレクション」機能があった。

2011年11月には、Google+の企業向けページ機能としてGoogle+ページが[8]2012年12月6日には、Google+上で同じ趣味や関心を持つ人たちが集まって交流する場としてGoogle+コミュニティが公開された[9]

個人情報流出問題とサービスの終焉

2015年〜2018年3月にかけて50万人分の個人情報が流出した。下記情報が流出した[10]

  • 名前
  • 住所
  • メールアドレス
  • 職業
  • 性別
  • 年齢

2018年10月8日には、Googleは利用者の個人情報が漏洩したことを認め、Google+の個人向けサービスを2019年8月で終了すると発表した。同社は個人情報漏洩の情報を半年前に知っていたにもかかわらず、隠蔽していたという報道もある[11]。なお、企業向けGoogle+はこの影響を受けておらず、社内コミュニケーションツールとして活用されていることもあり、提供を続ける[12]

さらに、2018年12月10日には、Googleが上記とは別に、Google+ APIに個人情報が漏洩する可能性があるバグが存在していたことを発表し、Google+の個人向けサービスを2019年4月に4ヶ月前倒しして終了すると発表した[13]。同社は個人情報を不正に取得された形跡はないとしている。

Googleは、2019年1月30日(現地時間)、ソーシャルサービス「Google+」の一般ユーザー向けサービス終了期日を2019年4月2日に決定したと発表した[14]

日本における普及

2011年12月8日AKB48等のアイドルグループがGoogle+のプラットフォームを利用したグループメンバーとファンとの交流サービス「AKB48 on Google+」を開始[15]、2012年3月には「ぐぐたす選抜[注 3]がGoogleのCMに起用される[16]など、日本でのサービス普及の一翼を担っていた。

沿革

  • 2011年6月28日 - サービスが招待制で開始される。
  • 2011年7月24日 - ユーザー数が2500万人に到達。
  • 2011年9月21日 - 一般公開され、すべての人が登録可能となる。
  • 2011年11月7日 - 企業向け機能として、Google+ Pageが始まる。
  • 2012年1月27日 - 利用可能年齢が18歳以上から13歳以上に引き下げられる[17]
  • 2012年4月11日 - ユーザーインタフェースやデザインが変更された[18]
  • 2012年5月7日 ハングアウトのオンエアー機能が一般に公開される[19]
  • 2012年12月6日 - Google+コミュニティが公開された。
  • 2013年6月14日 - 通知アイコンが「ミスター・ジングル」に変更される。
  • 2015年5月5日 - コレクション機能が追加された。
  • 2015年5月 - Google+フォトがGoogleフォトとなってGoogle+から分離された。
  • 2015年8月 - ハングアウト機能がGoogle+から分離された。
  • 2015年11月17日 - デザインがよりシンプルなものへ変更された[20]
  • 2018年10月8日 - 米グーグル社は利用者の個人情報が漏洩し得る問題(サークル機能のバグ)が存在したことを認め[21]、Google+の個人向けサービスを終了すると発表した。
  • 2019年4月2日 - 個人向けサービスが終了[3]
  • 2020年7月7日 - G Suiteユーザー向けのサービス名称をGoogle Currentsに変更。
  • 2023年4月12日 - Google Currentsのサービスを2023年中に終了すると発表。コンテンツとコミュニティは、Google Chatの「スペース」機能に移行される。
  • 2023年7月5日 - Google Currentsサービス終了。

脚注

注釈

  1. ^ Googleによる正式発表によると、Google+における利用者数が低迷しているという理由から2019年8月まで運営面的に持たない、という事情を抱えていた事により、最初の予定よりも早期にGoogle+サービスを終了することを判断したとされる。
  2. ^ その他、日本国内に限ればmixiGREEモバゲーなどのソーシャル・ネットワーキング・サービスも普及。
  3. ^ 「ぐぐたす」とは「AKB48 on Google+」内で生まれたGoogle+の略称。「Google」→「ぐぐ」、「+」→「たす」と言い換えた造語。メンバーやプロデューサーである秋元康らが用いている。

出典

  1. ^ Official Google Blog: Google+ Hangouts and Photos: save some time, share your story” (2013年10月29日). 2016年1月30日閲覧。
  2. ^ Expediting changes to Google+” (英語). Google (2018年12月10日). 2018年12月11日閲覧。
  3. ^ a b GoogleのソーシャルサービスGoogle+の終了日が4月2日に正式決定”. MdN Design Interactive- (2019年1月31日). 2019年1月31日閲覧。
  4. ^ グーグルプラス、開始3週間で訪問者数は2000万人=調査会社 - ウォールストリート・ジャーナル(2011年7月22日)
  5. ^ 「Google+」順調にユーザー数が増加し、開始3週間でユニークユーザー数が2,000万人 - インターネットコム
  6. ^ Google+、一般公開。検索、モバイルビデオチャット等、9つの新機能も TechCrunch Japan
  7. ^ 外出先でも Google+ で最新情報をゲットして、その場でシェア - Google+
  8. ^ 「Google+ ページ」で、新しいつながりを - Google Japan Blog(2011年11月8日)
  9. ^ Google Japan Blog: Google+ コミュニティと、Snapseed アプリを公開(2012年12月7日)
  10. ^ Google+ 閉鎖へ 50万人の個人情報流出の恐れ (写真=ロイター) :日本経済新聞
  11. ^ Greg Sandoval (2018年10月8日). “Google shutters the Google+ social network after Wall Street Journal reports a huge security lapse” (英語). ビジネスインサイダー. 2018年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月12日閲覧。
  12. ^ Google、SNSサービス「Google+」を2019年8月で終了へ”. PC Watch. Impress Watch (2018年10月9日). 2018年10月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月12日閲覧。
  13. ^ Expediting changes to Google+” (英語). Google (2018年12月10日). 2018年12月11日閲覧。
  14. ^ 「Google+」終了は4月2日に決定 2月4日から新プロフィール作成不能に”. ITmedia NEWS. ITmedia NEWS (2019年1月31日). 2019年1月31日閲覧。
  15. ^ AKB48、「Google+」で世界のファンと交流スタート グループ総勢260人が参加 - オリコン(2011年12月8日)
  16. ^ AKB48、「ぐぐたす選抜」をフィーチャーしたGoogleの新TVCMに出演が決定 - BARKS(2012年3月23日)
  17. ^ Google+13歳以上に開放-各種安全措置も追加される - TechCrunch(2012年1月27日)
  18. ^ Google、“よりシンプルで美しいGoogleを目指し”、Google+のデザインを刷新 - ITmedia ニュース(2012年4月11日)
  19. ^ Google+ Hangouts On Air: broadcast your conversation to the world | Official Google Blog
  20. ^ 新しいGoogle+
  21. ^ MacMillan, Douglas; McMillan, Robert (2018年10月8日). “Google Exposed User Data, Feared Repercussions of Disclosing to Public” (英語). Wall Street Journal. ISSN 0099-9660. https://www.wsj.com/articles/google-exposed-user-data-feared-repercussions-of-disclosing-to-public-1539017194 2018年10月9日閲覧。 

Google

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 08:40 UTC 版)

「Google」の記事における「Google」の解説

英語圏では「(広義では他の含めたすべての検索エンジンで検索する」という意味の動詞として使われることが多くなっている(en:Google (verb))。2003年にはアメリカ方言学会が、この単語広く使われている動詞であると正式に認めた2006年7月6日Merriam-Webster発表した辞書最新版では、動詞としての意味「WWW情報を得るためにGoogleの検索エンジン利用する」で掲載された。なお、Google側は商標の普通名称化を招くとしてこの用法抗議していたが、2015年ロゴ変更時にYouTube公開されオフィシャル動画では、動詞となったGoogleを紹介している。

※この「Google」の解説は、「Google」の解説の一部です。
「Google」を含む「Google」の記事については、「Google」の概要を参照ください。


Google

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 08:13 UTC 版)

いいね!ボタン」の記事における「Google」の解説

2011年8月、Googleは自身+1ボタン自社のソーシャルネットワークサイトであるGoogle+に統合した(「+1」は「私は好き」「私は同意する」を意味するインターネットスラングである)。

※この「Google」の解説は、「いいね!ボタン」の解説の一部です。
「Google」を含む「いいね!ボタン」の記事については、「いいね!ボタン」の概要を参照ください。


Google

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/13 16:04 UTC 版)

ネット関係 (2ちゃんねるカテゴリ)」の記事における「Google」の解説

Googleに関する話題を扱う板。

※この「Google」の解説は、「ネット関係 (2ちゃんねるカテゴリ)」の解説の一部です。
「Google」を含む「ネット関係 (2ちゃんねるカテゴリ)」の記事については、「ネット関係 (2ちゃんねるカテゴリ)」の概要を参照ください。


Google

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 08:17 UTC 版)

SketchUp」の記事における「Google」の解説

SketchUp当時Google Earth機能強化進めていたGoogleの目に止まり2006年3月14日、@Lasts社は買収され同年2006年4月27日 に"Google SketchUp"が公開される2007年1月9日公開されSketchUp 6にはプレゼンテーション作成ツールLayout、線に沿って面を押し出すフォローミーツールが搭載される。 2008年11月17日にはSketchUp 7が公開、Google3Dギャラリーとコンポーネントブラウザが統合され動的コンポーネント追加される2010年9月1日には写真照合シーンサムネイルなどをサポートしたSketchUp 8がリリースされた。

※この「Google」の解説は、「SketchUp」の解説の一部です。
「Google」を含む「SketchUp」の記事については、「SketchUp」の概要を参照ください。


Google

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 05:19 UTC 版)

検索エンジン最適化」の記事における「Google」の解説

ユーザー検索フィールド入力する単語数の平均3.1単語であり、Googleはこれらの入力をもとに、数千場合によっては何百万ものページ検索結果として返す。Googleには、3つの単語をもとにして最良検索結果提供する高度な方法用意されている。これらの結果のうち、10件のみが検索結果最初のページ表示されるまた、Googleはウェブページクロールするために膨大な数のコンピュータ使用しており、これを行うプログラムGooglebot呼ばれる。 Googleの検索エンジン順位付けでは、ページ内のコンテンツ外部からの被リンクバックリンク)の量と質に重点置かれる。なお、rel="nofollow"付与されている発リンクは評価対象とならない。Googleにはほかにも200上の要素用いて順位付け行っているが、それらの要素与え影響コンテンツ被リンク比較すれば小さいものである。なお、これらの2つ要素最重要視されているのは、コンテンツのないページ上位表示されることを防ぐため、また被リンクがないとページ評価することができないためである。 WebmasterWorldのフォーラムアドミニストレータによれば被リンクは主にこれらの8つ要因によって評価されるリンクしているサイトトラスト リンクしているサイトオーソリティ リンクが出現するページの場所 リンクの入れ替わり リンクしているサイト多様性 アンカーテキストの自然な多様性 キーワードが入ったリンクの自然な増加率 リンクの数 Googleは、検索エンジン最適化を行う業者利用することは時間節約になる一方でサイト信用損なわれるおそれもあるとしている。また、Googleは不審メール配信する業者注意を払うよう呼び掛けており、業者探す前にまず検索エンジン仕組みについて理解しておくことを推奨している。PageRank販売する悪質なSEO業者利用しペナルティを受け、業者リンクの削除依頼して応じなかったり、リンクの削除法外な料金請求したりする業者遭遇した場合は、再審査リクエストのほかにリンク否認ツールあわせて利用することを呼び掛けている。

※この「Google」の解説は、「検索エンジン最適化」の解説の一部です。
「Google」を含む「検索エンジン最適化」の記事については、「検索エンジン最適化」の概要を参照ください。


Google+

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 02:45 UTC 版)

Google Workspace」の記事における「Google+」の解説

GoogleのソーシャルネットワーキングサービスであるGoogle+は、招待限定現場試験版として2011年6月28日発表された。これは、ソーシャルネットワーク企業最大手Facebookへの挑戦だとみなされた。それ以来、Google+はTwitter抜いてFacebookに次ぐ世界で二番目大きソーシャルネットワークになったものの、顧客満足度低さ紹介トラフィック生み出していないことが批判されている。 2011年10月27日大学職場および自宅Google Apps使用するユーザーにGoogle+を提供することを発表した2012年8月29日には、Googleは、パイロットプログラムに参加した企業顧客からのフィードバック受けて、Google+の機能企業向けカスタマイズしたと発表。この機能には、組織内でのプライベート共有プロファイル投稿記事表示制限する管理機能などが挙げられる2013年11月5日には、組織内ユーザーのみが参加できる制限付きコミュニティに、セキュリティレイヤーが追加された。管理者には、デフォルト制限付きコミュニティ設定し組織外のユーザー参加できる条件選択するオプション与えられた。 ビジネスネットワークとしてのGoogle+に対しては、オンライン上で小規模企業認知度の向上に貢献している、Google+のブランディング不明瞭になった、さらには企業向けソーシャルマーケティング戦略において重要な役割果たしているという意見にいたるまで、賛否両論ある。多くオンライン記事では、Google+で記事投稿した共有する即時にGoogleのインデックス付けられるため、Google+を使用することによりGoogleの検索結果ランキング企業上位表示されるというメリット強調されている。 2019年7月にGoogle+の個人向けサービス終了したが、法人向けサービス継続しCurrentsという名称の製品置き換わる予定である。

※この「Google+」の解説は、「Google Workspace」の解説の一部です。
「Google+」を含む「Google Workspace」の記事については、「Google Workspace」の概要を参照ください。


Google+

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 07:38 UTC 版)

Googleのサービス」の記事における「Google+」の解説

詳細は「Google+」を参照 2011年6月テスト公開されソーシャルネットワーキングサービスFacebook対抗するものと位置付けられ急速にユーザー数拡大していたが、利用者低迷により2019年4月2日サービス終了

※この「Google+」の解説は、「Googleのサービス」の解説の一部です。
「Google+」を含む「Googleのサービス」の記事については、「Googleのサービス」の概要を参照ください。


Google+

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 07:38 UTC 版)

Googleのサービス」の記事における「Google+」の解説

詳細は「Google+」を参照 GoogleソーシャルネットワークサービスモバイルアプリケーションAndroidiOS向けに提供されていた。モバイル端末撮影した写真をGoogle+にバックアップする機能持っていた。上記ウェブサービスと共に2019年4月2日に提供を終了したGoogleサイト Googleサイト旧バージョン終了したGoogleサイト終了したあと、新バージョン誕生したいわゆるリニューアルした。

※この「Google+」の解説は、「Googleのサービス」の解説の一部です。
「Google+」を含む「Googleのサービス」の記事については、「Googleのサービス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Google」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「Google」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「Google」に関係したコラム

  • FXのリアルタイムチャートが閲覧できるWebサイトの一覧

    FX(外国為替証拠金取引)の為替レートのリアルタイムチャートが閲覧できるWebサイトの一覧です。Webサイトでは、1分足や5分足、30分足、60分足などのさまざまな時間でのチャートを無料で見ることがで...

  • バイナリーオプションで取引される先物商品の種類と一覧

    バイナリーオプションで取引される商品には、通貨ペア以外に日経225などの株価指数、東京証券取引所(東証)やニューヨーク証券取引所に上場している株式、そして、金、銀などの先物商品などがあります。以下は、...

  • FXの取引時間はいつからいつまでか

    そもそもFX(外国為替証拠金取引)には、証券取引所や先物取引所のように取引所がなく、インターバンクという仮想(バーチャル)の取引所を通じて取引が行われています。取引を行う市場をインターバンク市場と呼び...

  • FXで取引される通貨ペアの種類と一覧

    FX(外国為替証拠金取引)で取引される通貨ペアは、日本においては米ドル/円をはじめとする円を基軸通貨とした通貨ペアが主に取引されています。 USD/JPY・・・米ドル/円 EUR/JPY・・・ユーロ/...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Google」の関連用語

Googleのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Googleのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリGoogleの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGoogle (改訂履歴)、Google+ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGoogle (改訂履歴)、いいね!ボタン (改訂履歴)、ネット関係 (2ちゃんねるカテゴリ) (改訂履歴)、SketchUp (改訂履歴)、検索エンジン最適化 (改訂履歴)、Google Workspace (改訂履歴)、Googleのサービス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS