けんさくエンジン‐スパム【検索エンジンスパム】
読み方:けんさくえんじんすぱむ
検索エンジンスパム
別名:検索スパム
【英】search engine spam, search spam, Spamdexing
検索エンジンスパムとは、検索エンジンの技術的な盲点を突いて、検索結果の順位を不当に操作するSEOの手法の総称である。
具体的な手法としては、metaタグやimgタグのalt属性などへのキーワードの詰め込み(キーワードスタッフィング)、隠しリンク、隠しテキスト、リンクファーム、トラックバックスパム、コメントスパム、などがある。
検索エンジンスパム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/27 05:58 UTC 版)
検索エンジンスパム(けんさくエンジンスパム、英:spamdexing)とは、Google検索やYahoo! 検索等の検索エンジンで自身のウェブサイトが検索結果の上位に表示させるように、何らかの仕掛けをすること、および施されたウェブページをいう。こと検索エンジンから所定サイトへ、不適切に誘導されたケースにおいてこのように表現される。なお、ランチョンミートのスパム(SPAM)とは大文字小文字の綴りの相違。
- ^ 渡辺隆広 (2011年1月31日). “Googleが指摘する"コンテンツファーム"とは? Demand Mediaのコンテンツミル問題 (中編)”. SEMリサーチ. 2016年12月10日閲覧。
- ^ 福田直之 藤崎麻里 (2016年12月6日). “まとめサイト閉鎖、大手に飛び火 背景に収益優先の構図”. 朝日新聞. 2016年12月10日閲覧。
- ^ 渡辺隆広 (2016年12月1日). “DeNA WELQ と検索技術の課題”. SEMリサーチ. 2016年12月10日閲覧。
- ^ 藤崎麻里 (2016年12月8日). “DeNA問題でクラウドソーシング大手が新指針”. 朝日新聞. 2016年12月10日閲覧。
- ^ よっぴー (2016年12月9日). “炎上中のDeNAにサイバーエージェント、その根底に流れるモラル無きDNAとは”. Yahoo!ニュース 個人. 2016年12月10日閲覧。
- ^ “Googleがエロサイトによる地名を使ったインデックス汚染に対処”. スラド. (2004年5月14日)
- ^ “Google検索結果の悪質なサイトを非表示&通報し検索品質アップに貢献できるGoogle公式Chrome拡張機能「Personal Blocklist」”. Gigazine. (2016年11月29日)
- ^ “New: Block Sites From Google Results Using Chrome’s “Personal Blocklist”” (英語). Search Engine Land. (2011年2月14日)
- ^ “New Chrome extension: block sites from Google’s web search results” (英語). (2011年2月14日)
- 1 検索エンジンスパムとは
- 2 検索エンジンスパムの概要
- 3 概要
- 4 対策
- 5 脚注
- 検索エンジンスパムのページへのリンク