メタタグとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > メタタグの意味・解説 

メタ‐タグ【METAタグ】

読み方:めたたぐ

META tagウェブページなどのHTML形式ファイルで、そのページ全体内容関連性の強いキーワードを記述するためのタグロボット型サーチエンジンでは、このタグ記述されたキーワードが優先的に検索されやすくなる


<meta> メタタグ

HTML仕様 : HTML4.01Strict 空要素

属性機能と値   DTD ※
content 文字列プロパティの値を設定する
name ピクセルプロパティの名前を設定する
scheme 文字列プロパティの値の意味を示す
http-equiv 名前: プロパティHTTPレスポンス・メッセージ・ヘッダであることを示す

meta要素は、head要素 内でのみ使われこの間の他の要素説明されていない情報記述するために使用します。この要素用途HTTPサーバブラウザ理解し解釈し必要によっては処理が行えるような形で Web内容記述することです。

name=http-equiv属性は、content=指定され情報それぞれブラウザWebサーバ受け渡します。

name= は インデックスプログラムなど、他のプログラムについても使うことができますmeta要素書かれ情報の処理は、サーバユーザエージェント、インデックスプログラムなどに任されます。name属性http-equiv属性の値は、特定の Webブラウザあるいはサーバによって異なります

また、文書著者、キーワードなどの文書に関する情報書かれます。HTML4.0仕様書では、その属性値についての定義は行っていません。ここに記した属性値一例にすぎません。

サンプル>
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=EUC-JP">
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<meta name="keywords" content="HTML,ホームページ,初心者,WEB制作>
<meta name="description" content="初心者のためのWEB作成講座です">
<title>初心者のためのホームページ講座</title>
</head>
※ DTD表記
◎: HTML4.01Strictで定義されている必須の属性と値
○: HTML4.01Strictで定義されている属性と値
▽: HTML4.01Transitionalの属性と値(非推奨

meta要素

(メタタグ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/23 10:24 UTC 版)

meta要素(めたようそ)とは、一般に、ウェブページを記述するHTML[1]において、ページを記述する文字コードや、そのコンテンツに関する著者や期限やキーワードといった、メタデータを表現するHTML要素(META element)[2]である。

HTMLでは、meta要素に以下のいずれかの属性を必須としており[3][4]、それぞれ用途が存在する。

  • name属性
  • http-equiv属性
  • charset属性
  • itemprop属性

このほか、上記の4つの属性を持たず、以下の属性を用いる場合もある。

  • property属性
    • RDFa英語版で規定されているもので、現実にはOpen Graph Protocolでよく使われている。

name属性

name属性がある場合、文書のメタデータを指定する意味になる。name属性とcontent属性で「名前、値」の組を指定する。名前の利用は基本的には自由であるものの、一部の用法はHTML標準で規定されているほか、WHATWG WikiのMetaExtensionsで情報が収集されている。

次に(いわゆる)メタタグの例を挙げる。

<META name="Author" lang="fr" content="Arnaud Le Hors">

ここに記載される、メタデータの「名前、値」の属性セットは、各HTTPユーザーエージェント(つまりはブラウザークロウラー)によってそれぞれ解釈され、その対応度は各ユーザーエージェントによって異なる[5]。また、ユーザーエージェントにサポートされないメタタグは単に無視される[6]

標準メタデータ名

HTML標準では、name属性の値として以下が規定されている[7][8]

  • application-name
  • author
  • description
  • generator
  • keywords
  • referrer
  • theme-color

非標準

http-equiv属性

http-equiv属性は、対象のHTMLファイルを送信するときに使用されるHTTPで送られるべき情報(例えば、文字コード言語など)をHTMLファイル内に記述するために用いられる[9][10]。以下はページの記述言語を日本語に設定する例である。

<meta http-equiv="Content-Language" content="ja">

charset属性

charset属性は、対象のHTML文書における文字コードの指定に用いられる[11][12]。以下はUTF-8を指定する例である。

<meta charset="UTF-8">

HTML 4.01までは、charset属性は規定されておらず、文字コードの指定にはhttp-equiv属性を以下のように使用していた。

<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">

しかし、その一方でこれを正しく記述できていないウェブページのため、ウェブブラウザは当時からcharset属性を認識するようになっていた。その結果、正式にcharset属性がHTML標準に規定されることとなった[13][14]

itemprop属性

脚注

  1. ^ HTML 4.01 Specification”. www.w3.org. 2019年6月7日閲覧。
  2. ^ The global structure of an HTML document”. www.w3.org. 2019年6月7日閲覧。
  3. ^ 4.2.5 The meta element” (英語). HTML Standard. 2019年7月7日閲覧。 “Exactly one of the name, http-equiv, charset, and itemprop attributes must be specified.”
  4. ^ 4.2.5 meta要素”. HTML Standard 日本語訳. 2019年7月7日閲覧。 “name、http-equiv、charset、およびitemprop属性のうちの1つを正確に指定しなければならない。”
  5. ^ : 文書レベルメタデータ要素”. MDN Web Docs. 2019年6月7日閲覧。
  6. ^ Google がサポートしているメタタグ - Search Console ヘルプ”. support.google.com. 2019年6月7日閲覧。
  7. ^ HTML: The Living Standard Developer's Edition 4.2.5.1 Standard metadata names”. WHATWG (2019年10月19日). 2019年10月20日閲覧。
  8. ^ HTML Standard 日本語訳 4.2.5.1 標準メタデータ名” (2019年10月18日). 2019年10月20日閲覧。
  9. ^ Sasaki, Makoto (2014年1月30日). “content-language【metaタグ】とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典”. wa3.i-3-i.info. 2024年5月30日閲覧。
  10. ^ http-equiv属性とは - IT用語辞典”. IT用語辞典 e-Words. 2024年5月30日閲覧。
  11. ^ 2019-08-14. “HTML Standard 日本語訳”. 4.2.5 meta要素. 2019年8月17日閲覧。 “charset属性は、文書で使用される文字エンコーディングを指定する。これは、文字エンコーディング宣言である。”
  12. ^ 4.2.5 The meta element”. HTML Standard (2019年8月14日). 2019年8月17日閲覧。 “The charset attribute specifies the character encoding used by the document. This is a character encoding declaration.”
  13. ^ vantguarde (2008年1月23日). “HTML5のFPWDとmeta要素のcharset属性”. web:g. 2012年3月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月17日閲覧。
  14. ^ Pilgrim, Mark (2009年2月13日). “The Road to HTML 5: character encoding”. The WHATWG Blog. 2019年8月17日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メタタグ」の関連用語

メタタグのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メタタグのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
WEB for beginnerWEB for beginner
Copyright (C) 2002~2025 banban@scollabo.com
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのmeta要素 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS