レガシーマイグレーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > コンピュータ > マイグレーション > レガシーマイグレーションの意味・解説 

レガシー‐マイグレーション【legacy migration】


レガシーマイグレーション

【英】legacy migration

レガシーマイグレーションとは、古くなったメインフレームシステムレガシーシステム)を新しシステム移行マイグレーション)することである。

レガシーマイグレーションの手法として、仕様から見直して新規にシステム構築するBPR(ビジネスプロセスリエンジアリング)方式や、レガシーシステム仕様元にして新たなプログラム開発するRebuildリビルド方式また、レガシーシステムプログラム新たな環境下に移行するRehostリホスト方式などがある。これらの手法は、状況に応じて使い分ける必要がある

レガシーシステムは、長期的に使用されているシステムのことであり、特にメインフレーム使ったシステムを指すことが多かった。しかし、最近ではUNIXWindowsでも10年上使用しているものが出てきており、古くなってきている。このことから、UNIXWindowsシステムレガシーシステム呼ばれるようになってきているため、レガシーマイグレーションのことを「メインフレームからオープンシステムへの移行」と一概に言えない状況になってきている。

企業活動のほかの用語一覧
コンピュータシステム:  ランニングコスト  ライトサイジング  レガシーシステム  レガシーマイグレーション  リホスト  リライト  ロードバランシング

レガシーマイグレーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/16 08:29 UTC 版)

レガシーマイグレーション (legacy migration) とは、メインフレーム(汎用コンピュータ)やオフィスコンピュータ等、時代遅れとなった各ベンダー独自アーキテクチャのシステム(レガシーシステム)からオープンシステムに乗り換えること[1]。特にオフィスコンピュータからの乗り換えのことを、オフコンマイグレーションと呼ぶこともある。

また、オープンシステムかレガシーシステムかに関わり無く、旧式であるがゆえの弊害が出始めたシステムを新システムに乗り換えることを指すことがある。ただし、乗り換え先のシステムが旧システムの後継的なものである場合は除かれる。

脚注

  1. ^ 諦めるな! レガシーマイグレーションのリスクは必ず潰せる”. マイナビニュース. 2013年12月12日閲覧。

関連項目

外部リンク




レガシーマイグレーションと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レガシーマイグレーション」の関連用語

レガシーマイグレーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レガシーマイグレーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【レガシーマイグレーション】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレガシーマイグレーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS