実績と比較
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/08 08:28 UTC 版)
「HCL Domino」の記事における「実績と比較」の解説
Lotus Notes/Dominoは、大企業・防衛省・自衛隊などを中心に採用されており、特に都市銀行での普及率は100%とされる。IBMテクニカルサービスによる平成18年度の普及率調査では、300〜999人規模の企業(9229社)で24%、1000〜4999人規模の企業(2552社)で38%、5000人規模以上の企業(385社)においては55%であると報告された(なおこの普及率には、保守目的でのライセンス購入などは含まれていないため、実際の割合は更に高いとされた)。 Lotus Notes/Dominoはオープンシステム向けのパッケージソフトウェアであるが、レガシーマイグレーションの対象とされる場合がある。これはLotus Notesがグループウェア製品としては最も古い事、現在のWeb系グループウェア製品と比較するとクライアントサーバー型であり、クライアントの配布や管理が必要な事などが挙げられる。 また2002年~2007年には、IBMはJavaおよびWebベースのIBM Workplaceを推進したため、一部では「Lotus Notes/Dominoは無くなるのではないか」との観測が流れた。しかしLotus NotesはR8よりeclipseベースに移行して存続し、Web系製品との連携を強化した。またIBM Workplace製品群は、Lotusブランドの中の製品となった。 Lotus Notes/Dominoの主な競合製品は、1990年代にはMicrosoft Exchange Server(および現在ではSharePoint Server)であり、2000年代にはWeb系のサイボウズ Officeなどである。なお、これら製品に対しNotesのPIM機能を限定的に使用できる「Domino Web Access」などの製品も出ている。製品コンセプトの比較では、Exchangeはメールベースの製品であり、ワークフローなど高度な機能では複数のサーバ製品を組み合わせる必要がある。サイボウズなどは用意されたWeb画面をすぐに手軽に使える製品である。これらに対してLotus Notes/Dominoは、強力な複製機能を持つ非定型文書データベースであり、ユーザーの開発プラットフォームとしての側面が強い。
※この「実績と比較」の解説は、「HCL Domino」の解説の一部です。
「実績と比較」を含む「HCL Domino」の記事については、「HCL Domino」の概要を参照ください。
- 実績と比較のページへのリンク