NEACシステムとは? わかりやすく解説

NEACシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 00:32 UTC 版)

NEAC」の記事における「NEACシステム」の解説

1961年日本電気オフィスコンピュータ先駆けとなる超小型パラメトロンコンピュータ NEAC-1200シリーズ発表した1973年8月にはNEACシステム100発表営業本部設置して販売店増やし広汎宣伝行ったことで、同年10月には月360台を受注というかつてない数字記録しベストセラーになったこの頃競合他社同様の事務小型コンピュータ投入しており、こうした状況受けて日本電子工業振興協会 (JEIDA) はこれらをオフィスコンピュータ呼んだ1975年にはJEIDAが「オフィスコンピュータ」の定義付け行い、この用語は通産省でも用いられるようになったNEAC-1201 (1961年) パラメトロンメモリ250ワード(ワード長不明)。 NEAC-1210 (1964年) パラメトロンメモリ磁気コア500ワード(ワード長不明)。 NEAC-1240 (1967年) IC演算速度は1210の200倍。メモリ磁気コア1600ワードNEAC システム100 (1973年) 16ビットメモリIC16Kワード (32KB)。通信制機能内蔵し、9種類基本システム、アプリケーションシステムを自動作成する「APLIKA」、初心者向けの簡易言語BEST」、国際言語COBOL備えたNEAC システム100G, 100H (1975年) システム100後継機種NEAC システム100E, 100F, 100J (1976年) 16ビットマイクロプロセッサ μCOM-16採用全面LSI化。 NEAC システム50, 100/40, 100/60, 100/80, 150 (1978年) プロセッサμCOM-1600採用。初の日本電気8インチFDD「FYD153」を搭載新規開発対話指導オペレーティングシステム ITOS採用したが、当初はそれによるトラブル続出した米国では「ASTRA」の名称で発売NEAC システム50II, 100II/40, 100II/60, 100II/80, 150II (1980年) それぞれシステム50, 100, 150後継機種

※この「NEACシステム」の解説は、「NEAC」の解説の一部です。
「NEACシステム」を含む「NEAC」の記事については、「NEAC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「NEACシステム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NEACシステム」の関連用語

NEACシステムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NEACシステムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNEAC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS