簡易言語とは? わかりやすく解説

かんい‐げんご【簡易言語】

読み方:かんいげんご

簡単なコマンドだけで検索作表グラフ化などのデータ処理プログラム容易に組むことのできるプログラミング言語表計算用のソフトウエアなど。


簡易言語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/29 00:51 UTC 版)

簡易言語(かんいげんご)とは、

  1. プログラミング言語のうち、命令数、機能を制限するなどして習得容易にしたもの。
  2. 1970~80年代に販売されていたビジネス向けアプリケーションのジャンル。本項で述べる。

パソコン向け簡易言語の嚆矢といわれる「VisiCalc

簡易言語とは主に1970~80年代にオフコンパソコンで利用されたビジネス向けアプリケーションプログラムの1ジャンルを指した呼称。おおよそ、現在のスプレッドシート・プログラムに相当する[1]。データ検索・作表やグラフ作図などの機能を持つものが多かった[2]

概要

1970年代~1980年代前半頃に販売されていたオフコンやパソコンは、おのおのメーカー独自規格で互換性に乏しく、業務用プログラムは販社SEによる開発、もしくはCOBOLBASICなどの汎用プログラミング言語による自社開発が主流であった。そういった問題点に対し、プログラミング知識のないオペレータであっても、いくつかのコマンドを覚えることで、会計、財務、販売など事務処理に伴うデータ処理(検索、作表、グラフなど)を行なうことができるように開発されたのが簡易言語であり、そのソフト生産性は汎用言語によるものに対して約3倍の効率アップが見込めると喧伝された[3]

簡易言語という名称は、当時、コンピュータを扱う場合、プログラミング言語の習得が重要視されていたことからの呼称であり、実際にはのちの表計算やデータベースソフトなどに近いものであった。開発メーカーは「プログラム不要」「誰にでも簡単に使える」「電卓のような気軽さ」「あらゆる業務を簡単に処理」といったうたい文句でセールスを行った[4]

米国では「簡易言語」に相当する用語はなく、ソフトウェアの種類的な分類ではなく用途から分類すべきという『日経パソコン』編集部の主張などにより、やがて、表計算やデータベースといった、用途ごとの呼称に置き換わっていったという[5]

簡易言語の代表例

参考文献

  • 草薙裕二&アレフ『簡易言語時代 オフィスを変える知的ソフトのすべて』アスキー出版局、1982年4月。ISBN 978-4871483100 

脚注

  1. ^ 大辞林 CD-ROM版』(1993年、三省堂
  2. ^ MSXマガジン 創刊号 P.98』(1983年、株式会社アスキー
  3. ^ オフィスコンピュータの歴史調査と技術の系統化に関する調査”. 産業技術史資料情報センター (2003年12月). 2019年8月16日閲覧。
  4. ^ 草薙裕二&アレフ 1982, pp. 11.
  5. ^ 『パソコン驚異の10年史―その誕生から近未来まで』(1988年、片貝孝夫・平川 敬子・著、講談社ブルーバックスISBN 978-4061327214

関連項目


簡易言語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/07 10:06 UTC 版)

M5 (コンピュータ)」の記事における「簡易言語」の解説

ソードは、簡易言語のPIPSメーカーであり、M5にもFALCという簡易言語のカートリッジオプション用意され表計算などにも使えた10個のコマンドがあり、カートリッジ搭載RAM容量は5KB。拡張RAMカートリッジ EM-5対応しており、2ページのデータページを9ページ増やせる。

※この「簡易言語」の解説は、「M5 (コンピュータ)」の解説の一部です。
「簡易言語」を含む「M5 (コンピュータ)」の記事については、「M5 (コンピュータ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「簡易言語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



簡易言語と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「簡易言語」の関連用語

簡易言語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



簡易言語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【簡易言語】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの簡易言語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのM5 (コンピュータ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS