PS/ValuePointとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > PS/ValuePointの意味・解説 

PS/ValuePoint

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/06 08:44 UTC 版)

PS/ValuePoint(ピーエスバリューポイント)は、IBMが1992年から発売していた、低価格のパーソナルコンピュータのシリーズである。日本では発売されていない。

呼称

正式名称はPS/ValuePoint、略称は「PS/VP」である。日本の「PS/V」と紛らわしいが別シリーズである。

PS/2」「PS/1」のネーミングを受け継ぎながらも「Value = お買い得」を前面に出したネーミングといえる。

概要

PC/AT互換機市場への対抗策として、従来からのビジネス向け高級路線のPS/2と、家庭向け入門路線のPS/1に加えて、ビジネス・一般向けの低価格量販市場に対して投入されたシリーズである。製品にIBMの付加価値はほとんど見られないため「IBMが販売するPC/AT互換機」と呼ばれた。日本ではほとんど見ることが無い。

モデルにより以下を搭載した。

  • CPUは、386SLC486SX486DX486DX2Pentiumなど
  • バスは、ATバスISA)、VLバスPCI(ATバス併用)など
  • グラフィックは、SVGA(CL5222、ET4000、S3 Vision864など)
  • プリインストールOSは、PC DOS 5、PC DOS6/Windows 3.1、OS/2 2.0、OS/2 2.1、なし、など

PS/2PS/1などとも同様に、他メーカーのPC/AT互換機と比較すると以下の特色がある。

  • DOSはPC DOSであり、OS/2プリインストールモデルも多い
  • 486DX2、DX4など、IBMカスタマイズ版CPUが多い(IBMは486までの製造権を持っており、またPowerPC戦略もあり、Pentiumへの移行に抵抗していたため)

なお日本のPS/Vは型番が「24xx」であり、PS/ValuePointの型番(63xx、64xx)とは異なるが、時期的・内容的に影響を受けていると思われる。

1995年には販売終了した。後継はIBM PC Seriesの300シリーズである。ただしIBM PC 300はPS/2下位モデルの後継でもあるため、格安シリーズであるPS/ValuePointの系列は、この1シリーズで消えたともいえる。

モデル

主なモデルは以下がある。

  • 1992年
    • 325T(6384-Cxx、386SLC、ATバス(ISA)、デスクトップ)
    • 425SX(6384-Fxx、486SX、ATバス(ISA)、デスクトップ)
    • 433DX(6384-Mxx、486DX、ATバス(ISA)、デスクトップ)
    • 466DX2(6384-Wxx、486DX2、ATバス(ISA)、デスクトップ)
  • 1993年
    • 466DX2/T(6387-Wxx、486DX2、VLバス、タワー)
    • P60D(6384-1xx、Pentium-60、PCI(ATバス併用)、デスクトップ)
  • 1994年
    • 100DX4/TP(6492-Xxx、486DX4-100/50、PCI(ATバス併用)、デスクトップ)

関連

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PS/ValuePoint」の関連用語

PS/ValuePointのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PS/ValuePointのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPS/ValuePoint (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS