ESCONとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ESCONの意味・解説 

ESCON

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 05:37 UTC 版)

ESCONケーブル

ESCON(エスコン)は、IBMメインフレームコンピュータと補助記憶装置をつなぐかつて主流だったチャネルI/Oのためのインターフェースである。

ケーブル長43 kmで17 Mバイト/秒半二重通信が可能である。

ESCONは、1960年代から1970年代にかけてのメインフレームで主流だったバス・タグ英語版パラレルケーブルに技術に取って代わる技術である。 しかしESCONは、実質的により速いFICON (物理層は光ファイバーを使うFibre Channel) によって、順番に取って代わられている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ESCONのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ESCON」の関連用語

1
エスコン 百科事典
34% |||||

2
メインフレームのI/Oチャネル ウィキペディア小見出し辞書
30% |||||

3
3490E ウィキペディア小見出し辞書
16% |||||

4
PR/SM 百科事典
14% |||||

5
IBM 3480 百科事典
12% |||||

6
IBM ES/9000 百科事典
12% |||||

7
ESA/390 百科事典
10% |||||

8
FICON 百科事典
10% |||||


10
IBM 4300 百科事典
8% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ESCONのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのESCON (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS