2バイト言語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2バイト言語の意味・解説 

2バイト言語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 23:36 UTC 版)

2バイト言語(2バイトげんご)とは、コンピュータ関連の世界で、日本語中国語朝鮮語など、通常使用する文字をコンピュータで扱う上で、1文字に2バイトを要する用字系で表記される言語を指す言葉。ダブルバイト言語、マルチバイト言語ともいう呼び方もなされる。

背景

コンピュータで世界の各言語を処理できるようにするにあたり、英語などの言語は当時の1バイト文字で十分な表現が行えたが、1バイト文字の範囲で扱えない文字数のある言語を使う国では、2バイトの文字を扱う必要に迫られた(マルチバイト処理)。

これには大変な困難が伴ったほか、その後も英語版ソフトウェア他言語版を作成する際、フランス語版を作るのに比べ、日本語版(あるいは朝鮮語版、中国語版など)を作るのは必要な労力が桁違いに多かった。それはいわゆる1バイト文字だけ扱っていたソフトウェア(特にワープロソフトDTPソフトなど)を、マルチバイト文字も扱えるようにするには大幅な拡張が必要だったためである。

例えば英語の場合ラテン文字26文字で、大文字小文字、「.」(終止符)や「!」(感嘆符)、「?」疑問符などを含めても、1バイト (256種類) で事足りるし、フランス語やドイツ語も似たようなものである。しかし、アジアの言語、例えばハングルを表現しようとしたら日常的に使われる文字だけでも2500文字以上あり(1987年KS C 5601では2350文字収録)、日本語中国語ではさらに文字数が多くなるため、1バイトではとても足りないので、1バイト文字を拡張し2バイト (16 bit)=65536 (=216) 種類表現できるようにした。

そのため、英語やフランス語などの言語をひとまとめにして1バイト言語、2バイト文字が必要となるものを2バイト言語とする呼び方が生まれた。

2バイト圏

なお同じソフトウェアでも英語版やドイツ語版などと、日本語版や中国語版、朝鮮語版とで価格が大きく違うものが見られる。開発およびローカライズにかかわるコストの違いと見られるが、このため「1バイト言語」「2バイト言語」という表現が今でも使用される。最近[いつ?]ゲームなどでの影響も顕著である(表現上の問題から、本国とは仕様の異なる場合もある)。

一部では、欧米と対置するものとして「2バイト/ダブルバイト圏(文化圏)」という表現も見られる。

これらの2バイト圏は、主に2バイト文字を使う中国語や日本語、朝鮮語を意味する英語の頭文字を取って CJK 、またはそこにベトナム語を加え CJKV と呼ぶ。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2バイト言語」の関連用語

2バイト言語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2バイト言語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2バイト言語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS