アウトライン形式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アウトライン形式の意味・解説 

アウトライン形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 02:51 UTC 版)

フォント」の記事における「アウトライン形式」の解説

ビットマップ埋め込みができる形式も多い。 TrueTypeフォントTTFWindowsMacintosh共通で利用できることを想定したフォントLinuxおよびFreeBSDでも利用可能macOSでも、そのままWindows用TrueTypeを扱うことができる。2次B-スプライン曲線字形制御するビットマップフォント内蔵できる。TrueTypeフォントPostScriptプリンタ処理するための形式Type42という。 TrueType GX QuickDraw GX英語版)向けのフォント形式であった。フォントバリエーションのための仕様含んでいた。 PostScriptフォント Macintosh普及し使われるフォントで、三次ベジェ曲線字形制御するType1フォント 1バイト言語用のフォントで、256文字まで格納できる一般にType1呼ばれていても、実際にType3や5のものなどがあるので注意が必要。詳しくPostScriptフォント参照Type 1 GX QuickDraw GX英語版)向けのフォント形式であったMultiple master fonts(英語版) - フォントバリエーションのための仕様含んでいた。 OCFフォント 2バイト言語用のフォントで、Type1フォント多数積み重ねた構造をしている。PostScriptタイプ別でいうと、Type0Type1や3を組み合わせた形式)に当たる。 CIDフォント OCFフォント改良しCIDコードとCMap/cmapなど、2バイト言語用に簡素化した構造採用したフォント異体字切り替え機能有する一部仕様変わった拡張CID(sfntCID)という規格もあり、モリサワのNewCIDフォントこれに当たるPostScriptタイプ別でいうと、Type9に当たるものが多い(TrueTypeベースCIDフォントなどは例外)。 OpenTypeフォント WindowsMacintoshでの互換性実現したフォントで、TrueType(OpenType/TTF)とPostScript(OpenType/CFF)の二つ形式がある。CIDよりも強力な異体字切り替え機能や、フォントレベルでのダイナミックダウンロード対応(= プリンタフォントが不要)などが特徴PostScriptタイプ別でいうと、Type2(データサイズを抑えることのできる形式)に当たる。 OpenType形式OFFOpen Font Format)としてISO標準化されている(ISO/IEC 14496-22:2019)。 EOTEmbedded OpenTypeフォント圧縮EOT Lite圧縮版のEOT compressedが存在するMicrosoftウェブフォントとして採用しており、W3C仕様公開されている。 METAFONT 組版システムTeXとともにドナルド・クヌース開発したフォント用のプログラミング言語Computer Modernデザイン使われた。 WIFEフォント Windows上で日本語などの2バイトフォントを扱うための機構一つである、WIFEWindows Intelligent Font Environment)の仕様基づいて作られフォントWindowsにはラスタライザは付属せず、サードパーティー各社から発売されたラスタライザを入手する必要があった。各ラスタライザ間の互換性はなく、それぞれのラスタライザに対応するフォントしか使用できなかった。Windows 3.0時代普及したが、Windows 3.1標準装備されたTrueType普及などにより、次第利用されなくなった書体倶楽部形式 Web Open Font FormatWOFF多くブラウザ使われているWebフォント形式SFDSpline Font Database File FormatFontForge使われるフォント保存形式全てASCII表現されるためサイズ大きいが、diff取りやすいなどの理由により開発使われることが多い。 SVGフォント SVGではフォント定義することができ、そのフォントSVGフォントと呼ぶ。しかしながら仕様にはシステムフォントへの変換はしてはならないとある。 ベンダー独自 写研CフォントモリサワのKeiTypeなどのベンダー閉じた自形式のものが存在する

※この「アウトライン形式」の解説は、「フォント」の解説の一部です。
「アウトライン形式」を含む「フォント」の記事については、「フォント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アウトライン形式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アウトライン形式」の関連用語

アウトライン形式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アウトライン形式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS