特定電子メール
特定電子メール
特定電子メールとは、広告・宣伝を目的として送信される営利目的の電子メールのことである。一般的には「迷惑メール」と呼ばれている。
特定電子メールの語は、2002年に施行された「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」(特定電子メール法)で定義されている。括弧書きの中で、送信者は企業・個人を問わない旨、および、国内の電気通信設備あてに送信されたメールが対象に含まれる(国外から送信されたメールも対象となり得る)旨などが補足されている。
「特定電子メール法」では、特定電子メールには送信者の身元を明示する、受信拒否を行うための連絡先を明記する、受信を拒否した宛先には送信を行わない、などの事項が義務付けられている。また、2008年に法改正が行われた際、特定電子メールはオプトイン方式を原則する旨が追加されている。
参照リンク
特定電子メールの送信の適正化等に関する法律 - (e-Gov)
迷惑メール対策 - (総務省 電気通信消費者情報センター)
- 特定電子メールのページへのリンク