レイ・トムリンソンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 発明家 > 発明家 > アメリカ合衆国の発明家 > レイ・トムリンソンの意味・解説 

レイ・トムリンソン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 03:39 UTC 版)

レイ・トムリンソン
Ray Tomlinson
レイ・トムリンソン(2004年)
生誕 Raymond Samuel Tomlinson
(1941-04-23) 1941年4月23日
アメリカ合衆国ニューヨーク州アムステルダム
死没 2016年3月5日(2016-03-05)(74歳没)
アメリカ合衆国マサチューセッツ州リンカーン
国籍 アメリカ合衆国
出身校 マサチューセッツ工科大学
職業 プログラマ、発明家、電気工学者
著名な実績 最初の電子メールシステムを発明
テンプレートを表示

レイ・トムリンソン(Ray Tomlinson)ことレイモンド・サミュエル・トムリンソン(Raymond Samuel Tomlinson, 1941年4月23日 - 2016年3月5日[1])は、アメリカ合衆国プログラマ

経歴

ニューヨーク州アムステルダム生まれ。1963年にレンセラー工科大学(RPI)で電気工学の理学士号を取得。在学時はIBMインターンシップに参加した。RPI卒業後もマサチューセッツ工科大学(MIT)に入学し電気工学の研究を続け、1965年に電気工学の修士号を取得した。MITでは音声通信グループ(Speech Communication Group)に在籍し、修士論文の主題としてアナログデジタル複合型音声合成装置を開発した。

1967年にBolt Beranek and Newman(現・BBNテクノロジーズ)へ入社し[2]ARPANET Network Control ProtocolTelnet実装を含むTENEXオペレーティングシステムの開発に助力した。1970年代、トムリンソンはARPANETを介してファイルを転送するプログラムCPYNETを開発した。後にタイムシェアリングシステムの他のユーザーにメッセージを送るプログラムSNDMSGをTENEXで動作するよう修正する仕事を頼まれ、トムリンソンはSNDMSGにCPYNETのコードを組み込み、他のコンピュータのユーザーにメッセージを送ることを可能にした。

1971年後半、ARPANETに接続された、並んで置かれた2台のコンピュータ間で電子メールを送信した。最初に送られたメッセージの内容は特に考えたものではなく、「QWERTYUIOP」のような意味のない文字の羅列であったという。またトムリンソンは、後にメールアドレスでローカル部とドメイン部を区切る記号として使われることになるアットマーク(@)を、ユーザーがローカルマシン上ではなく他のホスト上にいることを示す記号として初めて使用した[3][4][5]

しかしトムリンソン自身ははじめこれを大したこととは考えず、同僚 Jerry Burchfiel はトムリンソンにこの電子メールシステムを紹介された際「我々が取り組むべきことではないから口外しないでくれ」と言われたと語っている[6]

2016年3月5日に死去[1][2]。74歳没。

受賞歴

脚注

  1. ^ a b 電子メール発明のレイ・トムリンソン氏死去 74歳”. AFP🔵BB News (2016年3月7日). 2025年3月5日閲覧。
  2. ^ a b “電子メールの父”レイ・トムリンソンさん死去”. ITmedia NEWS (2016年3月17日). 2025年3月5日閲覧。
  3. ^ Tomlinson, Ray. “The First Network Email” (英語). BBNテクノロジーズ. 2009年12月6日閲覧。
  4. ^ Who sent the first email?” (英語). Ask Yahoo!. Yahoo! (2001年8月24日). 2009年12月6日閲覧。
  5. ^ 『記号とシンボルの事典』青土社、2019年、29頁。 
  6. ^ Cavender, Sasha (1998年10月5日). “Legends” (英語). フォーブス. 2009年12月6日閲覧。
  7. ^ "The fathers of the mobile phone and email, Prince of Asturias Award Laureates for Technical and Scientific Research" (Press release) (英語). The Prince of Asturias Foundation. 17 June 2009. 2012年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年12月6日閲覧

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レイ・トムリンソン」の関連用語

レイ・トムリンソンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レイ・トムリンソンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレイ・トムリンソン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS