メインフレーム中心の時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > メインフレーム中心の時代の意味・解説 

メインフレーム中心の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/25 16:14 UTC 版)

コンピュータウイルスとワームの年表」の記事における「メインフレーム中心の時代」の解説

1971年最初期自己複製プログラム一つクリーパー』が作られた。BBNテクノロジーズ社のボブ・トーマス作成した利用したコンピュータDEC社PDP-10OSTENEXだった。このプログラムは「俺はクリーパー捕まえられるかな?(I'm the creeper, catch me if you can!)」と表示するのだった。後、レイ・トムリンソンらが改変した。これは、インターネット前身ARPANET端末間に広く拡散した。この対策として、トムリンソンクリーパー駆除するために『リーパー』というプログラム作っている。 1974年、今でいうFork爆弾一種、『ラビット』が作られた。このプログラム複数自己複製行い、その動き自体システム能力低下させ、最終的にクラッシュ引き起こすのだった1974年頃、プログラマージョン・ウォーカー英語版)は、UNIVAC 1108(英語版)向けのプログラムANIMAL」を発表した。もともとのANIMALウイルスではなく一種学習プログラムである。プレイヤーがある動物を頭の中で思い浮かべコンピューターからの「その動物の耳は長いですか?」「色は白いですか?」といった質問イエスノーかで答えていくうち、コンピューター過去登録され動物であれば「それはキリンですね」といった答え返し登録されていない動物であればプレイヤーにその動物の名前入力させて新たに登録する、というものだった。このプログラム使用希望者が多くウォーカーそのたびにいちいちコピーするのが面倒になったため、まだそのプログラムインストールされていないディレクトリ見つけた勝手にインストールするプログラム「PERVADE」を開発したウォーカーは、慎重にプログラミング行ったつもりだったが、結果としてシステム負荷異常に高めてしまうものだった。そのため、ANIMAL世界初トロイの木馬と見なされている。 1975年イギリスSF作家ジョン・ブラナーは、小説衝撃波乗り切れ』を発表しその中でコンピュータネットワーク上で増殖するプログラム初めワーム呼んだ

※この「メインフレーム中心の時代」の解説は、「コンピュータウイルスとワームの年表」の解説の一部です。
「メインフレーム中心の時代」を含む「コンピュータウイルスとワームの年表」の記事については、「コンピュータウイルスとワームの年表」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「メインフレーム中心の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メインフレーム中心の時代」の関連用語

メインフレーム中心の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メインフレーム中心の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンピュータウイルスとワームの年表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS