メインフレーム時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/06 01:25 UTC 版)
「サイトライセンス」の記事における「メインフレーム時代」の解説
「サイト」という用語は、必ずしも物理的な施設や地理的な場所を指すわけではなく、ユーザーのアクセス権の制限を定義するためだけのものである。 この用語は、特定のサイトに限定されたメインフレームが使用されていた1950年代に遡る。メインフレームが衰退した現在では、当初の意味でのサイトライセンスは製造業などの一部の業種以外では稀となった。 サイトライセンスは、個別(シングルシート)ライセンスと区別するためマルチシートライセンスと呼ばれることもあった。この使用法は、メインフレームのマルチシート構成という用語と類似しており、それぞれがインスタンス(1つの端末またはアプリケーションの1つのコピー)の前に座っている複数のユーザーの同じ比喩的なアナロジーとなっていた。サイトライセンスのライセンス費用は、設置された座席あたりの費用で考えたときに、個別のライセンスよりも有利に設定される。 サイトライセンスは費用以外にも利便性がある。一部のソフトウェアベンダーは、コンピューターごとに1枚のフロッピーに制限していた。この概念をニューヨークタイムズ紙は「利用する時間帯が異なっていても2人が同じ本を使用できないという出版社と同じ」と説明した。 不便な点としてはコピー防止機能があったが、これはcripplewareとして推奨されなくなった。
※この「メインフレーム時代」の解説は、「サイトライセンス」の解説の一部です。
「メインフレーム時代」を含む「サイトライセンス」の記事については、「サイトライセンス」の概要を参照ください。
- メインフレーム時代のページへのリンク