インタフェース変換ドングルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > インタフェース変換ドングルの意味・解説 

インタフェース変換ドングル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 22:08 UTC 版)

ドングル」の記事における「インタフェース変換ドングル」の解説

インタフェース変換を行う小型装置のこともドングルと呼ぶ。以下のように、多種多様なドングルがある。 PS/2コネクタ - USBPS/2コネクタUSBキーボードマウス接続するためのドングルUSBキーボードマウス同梱されていることも多い。同梱されているマウスキーボードでの使用特化し、他と互換性のないものも一部存在するUSB‐PS/2USBポートPS/2キーボードマウス接続するためのドングル使い慣れたキーボードマウス使い続けたい上級ユーザー購入することが多い。 USB‐ADBiMac 以降Macintosh従来のMacintosh/NeXT用キーボードマウスタブレット接続するためのもの。 USB - RS-422iMac 以降Macintosh従来Macintosh用・Newtonシリアル接続周辺機器接続するためのもの。 DVIRGBビデオカードDVI-IまたはDVI-A出力端子に、アナログRGBディスプレイ接続するためのドングルDVIデジタル信号アナログRGB信号変換することはできないRGBDVIビデオカードRGB出力端子に、DVI接続ディスプレイ接続するためのドングルアナログRGB信号DVIデジタル信号変換することはできない。したがってディスプレイ側のDVI端子アナログRGB入力対応したDVI-IまたはDVI-Aである必要があるUSB - SCSIUSBをSCSIカード代わりに使用するドングルSCSI機器自体減少から需要減っているものの、今でもSCSI機器使いたいというユーザーからは人気がある。 USB - IrDAUSB接続IrDAインタフェースで、とくにケーブルがなく本体から出っ張るような形になるもの。 USB - Bluetooth - 上記と同様。 USB - 無線LAN - 上記と同様。 RS-232CRS-232Cのコネクタには、ピン数やオス・メスなどさまざまなものがある。それらを相互接続するためのドングルもまた多種多様に存在する。 その他、PCカードのイーサネットアダプタやモデム付属している、カードケーブルを結ぶ短い中継ケーブルであるメディアカプラ(俗にいう「しっぽ」)のこともドングルと呼ぶことがある

※この「インタフェース変換ドングル」の解説は、「ドングル」の解説の一部です。
「インタフェース変換ドングル」を含む「ドングル」の記事については、「ドングル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インタフェース変換ドングル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インタフェース変換ドングル」の関連用語

1
10% |||||

インタフェース変換ドングルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インタフェース変換ドングルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドングル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS