インタフェース定義言語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/24 06:53 UTC 版)
「Domain/OS」の記事における「インタフェース定義言語」の解説
コンピュータ間インタフェース定義言語としてNIDL (Network Interface Definition Language) が設計された。NIDLでコンパイルされると、クライアント側で使用するクライアントスタブと呼ばれるコードと、サーバ側で使用するサーバスタブと呼ばれるコードを生成する。さらにそれを利用するための、C言語インクルードファイルとPASCAL言語のインクルードファイルが生成された。この技術は、OMGのCORBAおよびMicrosoft DCOMの基となり、この技術を利用を応用したものとして、OSFが開発したDEC分散ファイルシステムなどがある。HP RPCまたはDEC RPCとは、このNCSのRPC技術である。NIDLは、後のIDL (Interface Definition Language) となった。
※この「インタフェース定義言語」の解説は、「Domain/OS」の解説の一部です。
「インタフェース定義言語」を含む「Domain/OS」の記事については、「Domain/OS」の概要を参照ください。
- インタフェース定義言語のページへのリンク